本日の3年生道徳も絵本を使った授業でした。見た目は赤いが本当は青いクレオンを通じて、ありのままを大切に生きることの価値に迫りました。当たり前と思うことを見方を変え見つめなおすことこそが道徳だと思います。
見方を変えるといえば1年生。外国人派遣英語教師を相手に身振り手振りに英語も交え、物怖じせず感じたことをありのままに伝えようとしていました。最後は手を振って元気よくサヨナラのあいさつを交わしていました。
⇩3年生道徳

⇩1年生 外国語の活動

⇩「全国学校給食週間」④終戦直後の給食
(すいとんについて)昔から日本の家庭で親しまれていた料理で、小麦粉をお湯で練って汁物に入れたものです。戦後間もない頃は、食料不足だったので、わずかな小麦粉にトウモロコシ粉やぬかなどを混ぜたり、さつまいもの葉やツルなどを入れたりしたそうです。今日は栄養を考えて肉や野菜が入っています。
(その他の献立;小型玄米パン、ジャム、牛乳、千草あえ)
