このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
教育目標
学校の歴史
校歌
行事予定
今日の河原田小学校
学校からのたより
R4年度 河小だより
R4年度 保健だより
過去のたより
PTAからの連絡
アクセス
リンク集
お知らせ
令和4年度学校づくりビジョン.pdf
R4いじめ対策防止基本方針.pdf
令和4年度 警報等の発表時における児童の登下校について.pdf
三重県に「Jアラート」による緊急情報発信があった場合の対応について
家庭学習の手引き
河原田っ子学力向上アクションプラン.pdf
令和4年度
令和4年度
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/11/22
ICT活用実践事業公開研究会
| by
学校職員
四日市市のICT活用実践事業推進校の指定を受け、3年目の研究に取り組んでいます。本校の取り組みを公開し、市内各校からたくさんの皆さんに来校していただき、公開研究会を行いました。
2年生の「九九をつくろう」では、タブレットで配付された九九票を広げて13の段まで九九表を完成させました。九九表の並び方や数の増え方など今まで学習したことを使って九九表を完成させていきました。たくさんの人が見ていただいていて緊張しましたが、子どもたちは自分の考えをタブレットに書き込むことができました。
4Aは「どのようにかわるか調べよう」の学習をしました。課題に対して表や図を使って自分の考えを出しました。課題に対して式や図で出した答えをしっかり説明し、友達にも話をすることで考えを深めることができました。たくさんの人が参観されていましたが、自分の考えを出し合い、課題に向き合うことができました。
昼食をはさみ、午後から2本の授業について分科会で参加者に協議を行いました。授業の本質に迫る課題であったか、タブレットは効果的に活用できたかということについてたくさんのご意見をいただきました。
全体会では、本校の3年間の取り組みを研修委員長が説明したあと、茨城大学教育学部小林准教授から今日の授業提案をもとに「学習指導要領が求める資質・能力とICT活用のつながりー授業観のアップデートと自分事のまなびー」という演題でご講演いただきました。本校の提案についてもご助言いただき、明日からスタートとなる公開研究会となりました。
ご多用の中、公開研究会にごさんかいただき、ありがとうございました。また教育支援課の皆様には、ズーム配信をしていただき、スムーズな研究会運営にお力添えをしていただき、ありがとうございました。
17:33
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
河原田地区が桜色に!
03/29 16:12
チューリップが咲きました!
03/28 14:43
教室が明るくなりました
03/28 14:36
春本番!
03/27 08:20
行事予定
2023
03
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project