河原田小校章 四日市市立河原田小学校
河原田小学校
 

日誌

令和5年度
2023/06/08new

【3年生】校区探検へ行ったよ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 本日、先週雨で行けなかった校区探検へ行きました。大治田方面ということで、距離も少しありましたが、子どもたちも一生懸命歩くことができていました。
 結局先週と同じような天気となってしまいましたが、なんとか大降りになる前に学校へ帰るという形で校区探検を終えました。大治田にある神社の近くまで歩きましたが、途中にあったたくさんの工場に驚いていました。
    
18:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/07new

算数科研究協議会授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育科の研究協議会と同じ時刻に5年生の算数授業提案を行いました。算数科、体育科の先生方は、会員数がともに約80名運動場いっぱいに車が入りました。
 また算数科では、教室には入りきらない先生に隣の教室で同時中継で授業の様子を参観していただきました。
 一つの値段を元にしてもう一つの値段をだし、さらにその値段をもとにして3つ目のものの値段を出す課題に挑戦しました。
 子どもたちは、自分の考えを図に書いて示すことで答えを求めていきました。さらに自分の考えをみんなに説明するなどいつも通りの姿をたくさんの先生方に見ていただきました。
 2つの授業提案だけでなく、授業をみなさんにひらくことで授業力向上に取り組んでいきたいと考えています。
  
17:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/07new

体育科研究協議会授業研究

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は研修会のため、給食後下校となりましたが、2年生と5年生は市内教員の研究協議会での提案授業のため5限目公開をして市内各校の先生方に参観していただきました。
 2年生では、体育科の走・跳の運動遊びの授業を体育館で行いました。マリオの世界観を子どもたちは遠くに跳んだり、高く跳んだり、リズムよく跳んだりしながら楽しく活動しました。
 たくさんの参観者がいましたが、子どもたちは普段通り元気に活動できました。またいうも以上に素早く片付けができました。みんなで声を掛け合っている姿がとてもすてきでした。
     
17:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/07new

図書館まつり~先生シャッフル読み聞かせ~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図書館まつり3日目は、先生が各クラスに読み聞かせにいきました。担任の先生以外の先生の読み聞かせを聞きました。
 プロジェクターを使ってみんなが見やすくしたり、子どもたちに語り掛けながら読んだり、子どもたちの興味がありそうな本を選んで読み聞かせを行いました。
 どの学級でも目を輝かせて先生方の読んでくれる本に集中している姿が見られました。先生たちが読んでもらった本に興味をもって図書室に探してもらえればと思います。
 図書館まつりも後半戦となりますが、この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。
     
17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

おすすめの一冊

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図書館まつりに合わせて図書委員会では一人ひとりお気に入りの1冊を見つけ、朝の会の時間に各クラスに紹介しました。
 本をしっかり読み、みんなに知らせたいことをまとめています。
 図書委員会の紹介してくれた本を読むことで、図書委員会のみんなにも感想を知らせてほしいと思います。
 
18:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

救急救命講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 12日からのプール開きに向けて、職員の救急救命講習会を行いました。養護教諭が講師となって心肺蘇生法の方法をレクチャーしました。
 またプールの立地条件から、いかに救急車を要請するのか考えてもしもの場合に備えました。
 今回の講習会で実践したことが活用することがないように安全にプールでの活動ができるように指導していきます。
  
18:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

大きく跳び越えよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 4年生ではセーフティマットに向かってロイター板やトランポリンで大きくジャンプして跳び越す運動にチャレンジしています。
 大きくジャンプするには、踏み切るタイミングや空中姿勢も大きく影響してきます。子どもたちは、友達の跳び方を見ながらできるだけ遠くに跳べるようにチャレンジしていました。みんなで教え合って大きくジャンプしていこう!!
  
18:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

ナップザック作り(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日の家庭の時間も地域の方にお世話になり、ナップザック作りをしました。子どもたちはミシンを使って自分のナップザックが出来上がってきているので、うれしそうです。順調に作業が進んでいるのは、ボランティアさんの支援のおかげです。子どもたちの質問に快く教えていただき、作業がはかどっています。
 ボランティアさんに支えていただきながら、ナップザックを最後まで丁寧に作っていってほしいと思います。
 
18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

野菜を植えよう(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級では、学級園に野菜を植えています。以前に植えたミニトマトは大きくなり、子どもたちで今日は草ぬきです。畑の空いたところに枝豆を植えるようでみんなできれいに草を抜いていました。
 梅雨の時期ですが、みんなで観察しながら世話をしていってほしいと思います。おいしい野菜に育つのが楽しみですね。
  
17:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

分数のかけ算、わり算(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 分数のかけ算のテストが近づいているようで、子どもたちはタブレットを使って練習問題を解いていました。
 帯分数を仮分数に直すこと、約分することなど気をつけて計算することができるようになってきました。今からテストの結果が楽しみですね。目指せ!100点満点!!
  
17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

アサガオの観察(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 職員室前に並べているアサガオの植木鉢のアサガオが少しずつ大きくなってきました。今日は自分の植木鉢をもって運動場に出て観察カードを書いていました。葉の大きさや色をしっかり見て観察することができました。
 毎日成長するアサガオを水やりをするとともにしっかり見守っていってほしいと思います。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
  
17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

ルールを守ることで・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生、2年生の道徳の時間、ルールの守ることについての意味を題材を通して考えました。2年生では、ごみを持ち帰るのがめんどうなので、捨てようとしていたくろぶたさんの行動について考えました。
 
 1年生では、「みんなでまもろう」ということで、遊具や傘立てのきまりについて考えました。どうして傘をきれいにしまったほうが良いのか子どもたちは考えて発表することができました。みんなが安全に気持ちよく過ごせるようにみんなのルールをみんなで守っていきたいですね。
  
17:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

読書をしよう!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今週は、図書館まつりなので、学級でも図書の時間を設けて図書室にきて本を借りています。1年生が静かに本を読んでいました。
 月曜日はリブネットから派遣されている図書館司書さんも見えるので、借りたい本を探してもらい、お気に入りの本を借りることができます。
 たくさんの本を読み、家でも読書に興味をもってもらえればと思います。今週は、夕読の取り組みもあります。ご家庭での取り組みに対しても、ご協力よろしくお願いします。
 
15:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

マリオになって、ジャンプ!!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、体育館がマリオワールドになっています。土管を跳び越える、島を渡るなど、子どもたちが楽しくなるような冒険の世界で体を動かしています。
 バスケットボールリングにくくりつけた的に向かってジャンプするなど、マリオのように挑戦しています。
 マリオの世界でしっかり体を動かして体力を高めていってほしいと思います。
  
15:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

校長室の探検パート2(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 学校探検で1年生が校長室を訪ねてきてくれました。今週はB組の皆さんが来てくれて、たくさんの質問をしてくれました。
 校長室には歴代の校長先生の写真がたくさんあり、本もたくさんあることに気づきました。また戸棚が多くあり、学校のい大切なものがしまってあることがわかりました。
 校長室では、会議をしていることも多いので、静かにすること、静かに歩いて通ることなど担任から声をかけられていました。子どもたちは、「失礼しました。」とあいさつをした後は、静かに歩いて教室に戻っていくことができました。
 1年生も2か月たち、学校の様子やルールがよくわかってきていてうれしく思います。
 
15:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

ホワイトボードつくり(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、ホワイトボードつくりに取り組んでいます。子どもたちがデザインしたボードが完成に近づきつつあります。
 ホワイトボードを貼る位置を決め、ひもをつける穴をつけるなど子どもたちの進み具合によって作業がちがっていました。中には、板をお気に入りの形に切り、デザインにする子もいました。自分なりのホワイトボードの完成が待ち遠しいですね。
  
15:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

長さを調べよう(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、身近なものの長さを測り調べました。ものさしの読み方も目盛りがついていませんが、5㎝、10㎝がわかるようになっています。
 自分のものさしや定規を使うことで長さの見当がつけられるといいですね。
 
15:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

図書館まつりがはじまりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今週1週間、図書館まつりとして、子どもたちが読書に親しむ機会として取り組んでいきます。
 初日の今日は、図書館ボランティア「ぶっくん」さんにきていただき、各クラスで読み聞かせをしていただきました。ぶっくんさんは、コロナ禍前には毎月初めに読み聞かせをしていただいていました。今年度は少しでも子どもたちが本に親しめるようにぶっくんさんのお力を借りて読み聞かせをしていただく機会をコロナ禍前に戻していく予定です。
 各クラスに応じた本を選んでいただき楽しく読んでいただきました。子どもたちも夢中になって聞いている姿が印象的でした。
 読み聞かせを通して、本に親しみ、たくさんの本から知識を広げていってくれることを期待しています。
     
15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

ミシンボランティアさんに感謝!(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭科の時間、ナップザック作りに取り組んでいます。今日はA組の家庭の時間、地域の方がボランティアとして子どもたちの作業を手伝っていただきました。待ち針をつけての仮縫いやミシンの使い方など、子どもたちは班でボランティアさんに見ていただきながら作業をすることができました。
 スムーズに作業でき、来ていただいたみなさんに感謝の思いでいっぱいです。
  
18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

四日市公害の解決に向けて(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 先日四日市公害と環境未来館に見学したことを受けて社会科の学習で裁判でたたかっている様子や企業の姿勢、賠償問題など様々な視点で解決してきた先人の取り組みについて考えを出し合っていました。
 裁判することは時間やおかねがかかること、それでも裁判を続け、勝訴した先人の姿、市や企業の裁判の後の取り組みなど子どもたちには想像もつかないことばかりです。今の四日市市の環境があるのは、こうした先人の努力があったからこそですね。
 
17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

3年生の作品がお出迎え

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 職員玄関のガラスケースに3年生が図工の時間に作った作品が飾られています。
 ビンや箱などに紙粘土をつけてきれいな作品に仕上がっています。本校にお越しの際には、ぜひご覧いただき、作品の子どもたちの世界観を楽しんでほしいと思います。
  
17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

図書館まつりに向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 来週1週間は、図書館まつりです。
 月曜日はぶっくんさん(図書ボランティア)さんに来ていただき、読み聞かせを水曜日には担任の先生以外の先生の読み聞かせを予定しています。図書委員会の子どもたちのおすすめの本の紹介や夕読の取り組みもしていきます。
 昨日四日市市図書館からなのはな文庫でたくさんの本がとどきました。新しい本をたくさん読み、読書に興味を持ってもらえれば、世界が広がることでしょう。
 
17:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

雨の一日

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は台風2号の影響で朝から雨が降り続きました。今週は「廊下・階段歩行強化週間」として取り組んでいます。子どもたちも天気が悪かったこともあり、教室で静かに過ごせる方法を考えて楽しむ姿が見られました。
 子どもたちが自分たちで安全な過ごし方を考えられることは素晴らしいことです。けがや事故のないようにこれからもみんなで考えて行動してほしいと思います。
 
15:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

リコーダーで演奏しよう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3年生の学習で音楽ではリコーダーの学習も始まりました。子どもたちはきれいな音を出せるように練習しています。
 指の押さえ方や吹き方を練習しながらみんなできれいな演奏ができるようにしてほしいと思います。
 みんながリコーダーの演奏をやる気になってがんばってくれていることがうれしく思います。
 
15:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

縄文時代・弥生時代のくらし(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 社会の時間、歴史の学習に入りました。縄文時代と弥生時代の様子を見比べて違いや気づいたことをノートにまとめていました。
 米を作っている、リーダーがいるなど弥生時代になると変化をたくさん見つけていました。私たちの先祖が歩んできた道をふりかえり、学習しながら自分たちのくらしにつなげてほしいと思います。
 
15:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

Simon says!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 HEFの先生に来ていただき、Simon saysというゲームをしました。HEFの先生が「Simon says」といった時だけ命令に従います。
 HEFの先生が単に命令を出した時に真似をしていた子は座っていきました。子どもたちは楽しみながら英語でのゲームをすることができ、みんな笑顔で活動することができました。
 
15:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/01

6年生に感謝!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生と南中学校の職場体験の皆さんにお世話になり、プール掃除を行いました。昨年からの汚れがたまっていて、プール開きに向けて大変な作業でしたが、みんなが一生懸命取り組んでくれ、短時間で大変きれいなプールになりました。
 12日(月)からは、子どもたちがお待ちかねのプールです。6年生がきれいにしてくれたことを忘れずに感謝の気持ちを6年生にも伝えてもらえればと思います。
 
18:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/01

6月の掲示

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 職員室前の掲示板が6月の掲示に変わりました。
 あじさいの葉にカタツムリがたくさん集まっています。
 梅雨の季節となりました。子どもたちにとっては、雨の日は嫌ですが、あじさいやカタツムリを探して癒しにしてほしいと思います。
 
18:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

さなぎの観察(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、さなぎの観察をしていました。アオムシからさなぎに成長したようでモンシロチョウに育っていくのが楽しみです。
 子どもたちは長さや色を細かく見ながらプリントに観察したことを書いていました。これからも観察してチョウになる日を見守ってほしいと思います。
 
18:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

ビー玉を転がして(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、色画用紙や段ボールを使ってビー玉を転がして工夫して遊ぶゲームを作っています。
 子どもたちは、滑り台のように段差をつけたり、的にビー玉が入るようにしたり工夫して作っていました。
 一人ひとり工夫したゲームでみんなが楽しく遊べるように最後まで丁寧に作っていってほしいと思います。
 
17:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

救助袋訓練(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 災害時に備えて3階のエレベーターホールに設置されている救助袋を使った逃げる訓練を行いました。子どもたちは3階からの高さに怖さが先に出てしまっている人もいましたが、火災など災害が起これば命を守るために救助袋を使う場面もあると思います。学校以外の高層ビルでも救助袋が設置されています。そんなときのために毎年5年生が救助袋を使っての訓練を行っています。
 滑ってみると楽しくなった人もいましたが、命を守るためにどう行動すればよいのか周囲の放送や指示を聞き、素早く自分の命を守れるようにしてほしいと思います。
  
17:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

♪ じゃんけんぽん(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 音楽の時間、元気な歌声が聞こえてきました。
 音符に合わせてカスタネットで演奏しています。見本は中学生の先生です。子どもたちも「タン タン タン ウン」と言いながらたたいたり休んだりしています。みんなで音がそろうととてもきれいになりました。楽器も歌も1年生は元気いっぱいです。
 
17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

南中職場体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 南中学校2年生の3名の生徒が職場体験として河原田小学校に来ていただきました。3名は河原田小学校出身で、教員志望の人やお世話になった先生方の仕事を詳しく知りたいと考え、本校に来ていただきました。
 早速丸をつけたり、わからない人の質問に答えたりしながら大活躍でした。
  
 3限目と5限目には6年生の教室で中学校生活について話をしてもらいました。メリハリをつけること、あいさつすることが大切だと子どもたちに教えてくれました。またクラブや学習について質問にも答えていただき、6年生の子どもたちにとっては、中学校生活への見通しをもつことができました。明日、明後日と3日間たくさんの子どもたちと活動して体験したことを中学校でも伝えられるようにしてほしいと思います。
  
17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

マリオの世界へ(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、跳の運動遊びに取り組んでいます。子どもたちの赤白帽にはMのマークが・・・マリオになりきって障害物をジャンプしたり、指定された場所を跳んだりしながらマリオの世界の冒険に入り込んでいました。
 マリオの世界を楽しむことでリズムよく跳んだり、高く跳んだり自分の力を高められるようになるといいですね。
 目指せ、スーパーな2年生マリオを目指して!!
  
17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

篆刻印作り(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、書道や日本画に押す印篆刻印を作っています。自分の名前からデザインを考え作っていました。
 印を押すことで作品も見栄えが変わってきます。自分のこだわりの印となるように工夫して作ってほしいと思います。
  
17:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

素敵な上靴

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 梅雨入りした今週は「階段・廊下歩行強化週間」として階段廊下や教室でのけがを少なくするために学校全体として取り組みます。
 トイレのスリッパや体育館体育に行くときの上靴など併せて担任から指導しています。
 みんなが気持ちよく過ごすためには、環境を整えたり、ルールを守ったりすることが大切です。みんなでこの一週間取り組むことで、歩行の仕方や環境整備について考えられるといいですね。
 
17:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

ミシンボランティアさん、登場(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭科の時間、ナップザック作りに取り組んでいます。手縫いが終わればミシンで縫い始めます。ミシンに糸を通す、トラブルがあった時の対応など子どもたちが担当教員を呼ぶことも多くあります。
 子どもたちが安心して学べるように今年度はCS運営協議会での協力を得て地域の方をボランティアとして招きました。班に一人、地域の人に入っていただき子どもたちといっしょに活動しました。子どもたちも担当のボランティアさんに手伝ってもらいながら活動することができました。
 お忙しい中ボランティアとして参加していただき、ありがとうございました。ボランティアさんの力を借りて素敵なナップザックを完成させてほしいと思います。
  
17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

大きくなったよ(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 職員室前で1年生が先日植えたアサガオの観察をしていました。葉が大きくなっていたり緑が濃くなっていたり子どもたちは、自分の植木鉢を見て嬉しそうに観察する姿が見られました。
 教室で配られたプリントに大きく観察したことを一生懸命書いていました。これから梅雨ですが、晴れた日には観察したり、土が乾いていたりしているときには水やりをしながらきれいに花を咲かせるようにしてください。きれいな花が咲くことが楽しみですね。
  
16:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

3年生からの挑戦状

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 東階段の踊り場掲示板に3年生からの挑戦状が掲示されています。
 社会の時間に学習した地図記号のクイズが掲示されています。記号をめくると答えが書いてあります。3年生以上のみんなも挑戦することで地図記号の復習をしてもらえればと思います。
 
16:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

リズムに乗って(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 音楽の時間、みんなでリズムに乗って体を動かしていました。友達といっしょに運動したり、ポーズをとったりしながら楽しく活動していました。
 音楽にのって体を動かすことでみんなで楽しくこれからも活動していってほしいと思います。
  
16:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

水の流れを観察しよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 朝からの雨がやみましたが、運動場には水たまりが残っています。理科の時間、水の流れを運動場で観察していました。タブレットで撮影して教室でも確認をしました。
 これから梅雨の季節に入ります。家の周りの水の流れなども観察して生活に役立ててほしいと思います。
  
16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

♪ 茶摘み(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 音楽室から「茶摘み」の音楽が聞こえてきました。
 ちょうど茶摘みの季節となりました。
 子どもたちは季節を感じながら楽しそうに歌っていました。みんながいい声を出していたので下の階までいい声が響きわたりました。
 
16:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

緊急引き渡し訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 午前1時に大雨特別警報が発表され、児童引き渡し訓練の指示が教育委員会から入ったという前提で緊急引き渡し訓練を実施しました。
 H&Sを13時10分に配信し、保護者の皆さんに子どもたちを迎えに来ていただきました。事前にお知らせしたとおり、南運動場に左折で侵入していただいたり、出発する車や駐車する車に進行を譲っていただいたりしていただき、大きな混乱もなく引き渡し訓練を実施することができました。
   
 子どもたちは、緊急時のお迎えを待っている様子でした。ご多用中の中、緊急時に備えた訓練にご協力いただき、ありがとうございました。H&S配信後約1時間半で子どもたちを全員保護者の皆さまに引き渡すことができました。
 ご協力、ありがとうございました。
  
15:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

社会見学に向けて(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 総合的な学習の時間、来月社会見学に出かける奈良市内の見学地について班で調べたことを発表していました。
 東大寺周辺の寺院は世界遺産に登録されているものが多く、見学する価値があります。どんなところを見ればよいのか、ポイントを絞って他の人にも伝えられるといいですね。
  
15:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

伝言板作り(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、糸鋸を使って形を切り、ホワイトボードをはりつけて伝言板をつくっています。
 子どもたちの趣味や好きなキャラクターなど様々工夫して形を考えました。ホワイトボードにつける飾りを糸鋸で切って作っている子もいました。完成するのが楽しみですね。
  
15:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

ケンパのリズムで(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、フラフープを置いてケンパのリズムで跳び、対面しているチームの人と出会うとジャンケンをして陣地の取り合いをしていました。
 前の人がジャンケンで負けると素早くスタートをして少しでも早く相手とジャンケンできるように工夫していました。またリズムよくケンケンしている人もいて遊びを通して様々な動き方を習得することが大切だと感じました。これからもみんなで楽しく活動していってほしいと思います。
  
14:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

目標までジャンプ!(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、立ち幅跳びに取り組んでいました。自分の目標を赤玉を置いて赤玉までジャンプできるようにがんばりました。
 自分の目標に届くように腕をしっかり振り、思い切りジャンプしている人もいました。自分の目標を設定して、それを超えられるようにがんばる姿は素晴らしいです。これからも自分の目標を達成できるように努力してほしいと思います。
  
14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

力強く書こう!(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 書写の時間、毛筆で「麦」という字を練習していました。
 半紙に1文字なので大きく元気な字を書いていました。麦の力強さが表れた作品となりました。
 名前も練習をしてバランスよく書くことができるようにがんばりました。
 清書で力強くそしてバランスよく書くことができるといいですね。
 
14:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

1年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、ブロックを使って計算をしました。3と2で5を確かめていました。具体物を使うことで式を導き、答えを求めていくことができるといいですね。
 
 図書の時間、司書の先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちが大好きな乗り物が出てくる絵本でした。本を読んでもらうことで興味が広がり、読書することが好きになってくれることを願っています。
  
14:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

朝のスピーチ(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級では、朝のスピーチをみんなの前でして質問を受けていました。
 「そのときの気持ちをどんな気持ちでしたか?」と質問して表情を確認しました。出来事と気持ち、表情をリンクして理解できるよう工夫している様子が伝わってきました。
 廊下には6月のカレンダーの作品が掲示されていました。雨の季節なので、梅雨にちなんだ絵となっていました。
  
14:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/26

ナップザック作り(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭科でナップザックをこれから作っていきます。主にミシンを使って縫うのですが、今日は手縫いの部分の作業を行いました。5年生で裁縫道具を使って手縫いをしましたが、針に糸を通すことが難しく苦労している子もいました。
 作品を丁寧に作り上げて生活でも使えるようなナップザックにしてほしいと思います。
  
15:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/26

最後までがんばったよ!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 新体力テストで20mシャトルランを4年生といっしょに測りました。昨年はあまり走れなかった子も一年間で体力もつき、最後まで自分の力を出し切ることができた子が多く満足した表情で走り切りました。
 体育や休み時間にたくさん活動してもっともっと体力を高めていってほしいと思います。
 
15:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/26

HEFの先生の英語の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日はHEFの先生に来ていただき英語の授業をしていただきました。
 6年生では、町にある建物について学習しました。5年生は自分の誕生日の言い方を教えてもらい、みんなに誕生日を当ててもらいました。
 みんなが積極的に発表して楽しく活動できました。
 
   
15:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/26

大とかげ登場!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、新聞紙で大きいとかげを作っています。強そうな背びれをつけたり、かわいい目にしたり、子どもたちは自分なりの大とかげを作っています。
 大きな作品なのでみんなの作品が出来上がり飾ってもらうのが楽しみです。
  
15:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/26

水の流れ(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 先日の雨の日運動場の水のたまり方や土や砂の様子を観察した結果をまとめました。
 雨の日の水の流れによって場所によって土の様子が違うことがわかりました。
 家の周りでも雨の日の水たまりの様子のちがいについて見つけてみるといいですね。
 
15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/26

今日の5年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、掛け算の計算の工夫について学習しました。小数の計算を簡単にするにはどうすればよいのか考えました。子どもたちは教科書に載っている法則の計算の仕方を使い説明していました。式だけでなく、どう求めたのか考えを伝えられるように頑張ってほしいと思います。
 理科の時間は、メダカのたまごの観察をしました。水草についた小さなたまごを顕微鏡をのぞきこんで観察しました。
 メダカに成長していく様子をしっかり観察してほしいと思います。
  
15:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

租税教室(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 四日市税務署の方にお越しいただき、租税教室を開催しました。税の仕組みについてDVDを見たり説明を聞いたりすることで、社会の時間に学習したことを深めることができました。
 税金がないと救急車や消防自動車の発動した時には、お金がかかること、税金がないと道路の整備ができなくなるなどみんなの生活に大きな影響が出ることがわかりました。
 子どもたちには、税金の仕組みをもっと知り、国のために税金を納められる大人に成長してくれることを期待しています。
  
14:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

大きなとかげを作ったよ(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、新聞紙を使って大きなとかげを作りました。子どもたちは怖そうな目をつけたり、かわいいとかげにするためにリボンをつけたりして楽しんで作っていました。
 子どもたちと同じようにそれぞれの個性があふれるとかげが飾られそうです。
  
14:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

ごみ収集車がやってきた!(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 社会の時間、ごみ収集車が河原田小学校にやってきました。子どもたちは、この日のために自分の家で燃やせるごみをもってきました。ごみを減らすためにリサイクル、リユースが大切であることを教えていただきました。
 またごみを集めるときには、収集車に巻き込まれて大きな事故にならないように夏でも長袖、長靴、手袋など安全な服装で集めていることも教えていただきました。
 自分のごみが収集車の中に入っていく様子を子どもたちはしっかり見ることができました。
 
14:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

がんばって走ったよ(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、新体力テストの1つ、20mシャトルランに挑戦しました。1年生は数えるのが大変なため、6年生にお手伝いしてもらいました。6年生の励ましや応援で一生懸命最後まで走りきることができました。
  
14:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

野菜を植えよう(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 運動場の南側の花壇でなかよし学級の子どもたちが作業をしていました。
 野菜を植えるために花壇の草取りをみんなでしてくれていました。夏野菜をこれから植える計画をしているようです。ゴーヤを植えてカレーに入れて食べると計画を教えてくれました。
 まずは野菜を早く植えられるようにみんなで草をとってきれいな畑にしていってください。おいしい野菜に育つことを楽しみにしています。
  
14:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

フーハーさん(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 道徳の時間「フーハーさん」という題材を学習しました。フーハーさんは、スイスの方でスイスは永世中立国、アルプスに囲まれてきれいな国です。そんなスイスをうらやましいといって人に対してフーハーさんは、周りを大きな国に囲まれていて、どの国に対しても中立でいることの難しさなどそのくにならではの困難さを伝えてくれました。
 様々な情報をその国の人から得ることでわかることもたくさんあります。様々な国の人と話をすることでその国の良さや大変さを感じてほしいと思います。
 
14:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

野菜を食べよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 栄養教諭の先生がお越しいただき、食育の授業をしていただきました。
 今日は野菜をどのくらい食べればよいのか、考えました。
 1日300g。なかなか食べることが難しいかもしれませんが、様々な野菜から一日に必要な野菜の量をとってもらえればと思います。
 野菜を摂ることで体の調子を整えて、元気に毎日登校してください。
 
14:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

チョウの観察(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、キャベツの葉についているチョウの卵やアオムシの観察をしました。タブレットで撮影してじっくり見たり、実際の卵を定規で測ったりしてノートに観察したことを書きました。
 これからチョウに成長していく様子をじっくり観察していってほしいと思います。
  
14:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

シャトルラン(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 新体力テストの残っていた種目シャトルランを行いました。4年生のお兄さん、お姉さんの助けを借りて回数をはかりました。
 友達や4年生からの声援を受けて最後まで一生懸命がんばる姿が見られました。
 体育の時間を中心に子どもたちの体力向上に向けて取り組みをすすめていきたいと思います。
  
14:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

学校探検(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 校長室に4限目小さなお客さんがやってきました。1年生の学校探検で校長室の観察にきました。「この写真は誰ですか?」「この本は何ですか?」「ここに書いてあるのは、何ですか?」など疑問に思ったことを質問してくれました。
 子どもたちはそのあと職員室も見学して、教頭先生と事務職員にあいさつして先生たちの机の上や職員室の備品や道具を興味深く見ていました。
 入学から約2か月子どもたちも学校に慣れてきましたが、みんなでたくさんの発見をして学校の様子を理解していってほしいと思います。
  
13:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

6年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 来月奈良市内に社会見学に行く計画を立てています。奈良公園周辺の寺院などについて調べていました。タブレットでインターネットからの情報を発表ノートに書き込んでいました。インターネットで調べた言葉を自分の言葉で説明できるようにして、来月の社会見学で調べたことを確かめていきましょう。
 
 図工の時間にデザインした作品が完成したようで、図工室前に乾かしていました。自分の名前で道をつないでデザインしてきれいにバックを色付けして素敵な作品になりました。子どもたちの発想の豊かさにびっくりしました。
 
13:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

ヤドカリとイソギンチャク(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を読み、要点をまとめていました。筆者の伝えたいところ、大切なところを文章から抜き出してまとめられるようにしてほしいと思います。
 
12:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

どんなクラスにしたいのか?(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 道徳の時間、どんなクラスが嫌なのか、どんなクラスにしたいのか、というテーマで話し合いました。
 いじめのないクラス、みんなが楽しめるクラスなど意見の中に自由なクラス、宿題のないクラスなどがありました。この後の話し合いで学校の意味や自分たちの役割、仕事、義務について考え、本当にみんなにとって最高のクラスにしていってほしいと思います。
 
12:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

こそあど言葉(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、「こそあどことば」について学習していました。子どもたちは「こそあどことば」の発表を積極的に挙手してすることができました。大変意欲的な姿で頼もしい限りです。これからの発表や作文でも「こそあどことば」を活用してほしいと思います。
 
12:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

そらんぽ見学(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 5年生が四日市市立博物館に出かけました。バス2台で出かけ、市民広場で博物館職員の方に出迎えていただきました。
 まず5階まで階段であがり、プラネタリウムの見学をしました。環境についての番組を見ました。このまま対策をしないでいると今世紀末には4度気温が上がり、四日市市の一部も海につかってしまうとのことでびっくりしました。またプラネタリウムの画面に「ようこそ河原田小学校のみなさん」と表示されていて大歓迎されました。
   
 四日市公害と環境未来館の前に公害についての学習をしました。博物館の方の説明や質問に積極的に答える姿勢は、ほめていただき、プラネタリウムやDVDで見たことをしっかり聞いている姿がありました。
  
 最後に四日市公害と環境未来館の見学をしました。四日市ぜんそくが起こったころの様子や裁判に訴えた人たちの思いなど学習することができました。四日市公害の裁判が終わり損害賠償や行政の規制により四日市市に青空と星空が戻ったという話が印象に残りました。私たちも未来に向けて四日市市の環境を守ることができるように行動していきたいですね。
  
17:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

ヘチマの観察(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、育てているヘチマをタブレットを使って観察しました。
 葉の大きさや茎の長さなど形だけでなく、観察することができました。これからは毎日の成長も観察していってほしいと思います。
 
16:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

分数の割り算(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 4/5÷2を図をかいて説明できるように取り組んでいました。
 4/5を表してそれを2で割るので、2/5と子どもたちは図をもとにして説明していました。図や数直線などを使って自分の考えを説明できるようにしていってほしいと思います。
 
16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

粘土で作ろう(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、粘土を伸ばしたり丸めたりして様々な形をつくって楽しみました。
 伸ばした粘土をドーナツにして楽しそうに並べている姿も見られ、子どもたちは自分の好きなものをたくさん作ることができました。
 
16:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

新体力テスト(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、残っている新体力テストの種目を計測していました。長座体前屈と握力を測っていました。
 長座体前屈は体が伸ばせるまで精いっぱいがんばる姿が見られました。握力は、声を出しながらも力いっぱい握力計を握っていました。結果はどうでしたか?
 
16:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/22

クラブ活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今年度初めてのクラブ活動でした。4年生にとっても初めてのクラブ活動。わくわくした気持ちで参加しました。
 運動場では、元気にドッジボールやボールゲームをしていました。体育館ではバドミントンを楽しそうに活動していました。回数は少ないですが、それそれのクラブで縦割りの学年で活動を楽しんでほしいと思います。
  
17:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

卒業アルバム写真撮影(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 卒業アルバムの制作に向けてアルバム写真の撮影に業者さんに来ていただきました。運動場や体育館などのそれぞれお気に入りの場所で撮影をしました。教室の黒板付近でも撮影をしていました。
 3月の卒業の時にはどのように仕上がっているのか楽しみですね。
 
14:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

初めての裁縫(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 裁縫セットを使っての初めての授業でした。それぞれの道具の使い方を学習しました。子どもたちにとって初めての道具ばかりで使い方は謎に包まれています。
 裁縫をすることで、使いながら道具の名前や正しい使い方を覚えていってほしいと思います。
 
14:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

ギャラクシー(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 音楽室からきれいな音色が聞こえてきました。6年生が鍵盤ハーモニカを使って「ギャラクシー」という曲を演奏していました。
 音の出し方やリズムなどさすが6年生という演奏でした。これからもみんなできれいなハーモニーを奏でてほしいと思います。
 
14:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

筆使いに慣れよう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3年生になって初めて学習する教科が多くなります。理科や社会だけでなく、習字も初めての経験となります。
 筆で字を書くのは力の入れ具合などとても難しく、渦巻きを書きながら力の入れ具合を練習しました。
 また隣のクラスは、「一」を書きながら力の入り具合を加減しながら練習していました。筆の使い方に慣れて名前など小さく書く字も丁寧に書けるように頑張ってほしいと思います。
  
14:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

ホワイトボード作り(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、糸鋸を使ってホワイトボードを作っています。板を自分のお気に入りの形に切っていました。曲線や細かな線は難しいようでしたが、慎重に板を動かしながら切ることができていました。
 丁寧に作ってお気に入りのホワイトボードになるようにしてほしいと思います。
 
14:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

図書館司書さんの読み聞かせ(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 毎週月曜日にはリブネットから図書館司書の方にお越しいただき業務に取り組んでいただいています。月曜日には各クラスで計画的に図書室を使い、読書活動の充実に向けて取り組んでいます。
 今日は1年生が図書室で絵本の読み聞かせをしていただきました。集中して絵本の世界に入り聞くことができていました。
 読み聞かせをきっかけに、たくさんの本を読んでもらいたいと思います。
 
14:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/22

漢字辞典を使って(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 新しい漢字やわからない漢字を調べる方法として漢字辞典の使い方を学習しました。部首や読み方、総画数で調べる方法を学習し、具体的に漢字を調べました。
 意味や使い方だけでなく、成り立ちまで載っているので子どもたちは、新しい発見をたくさんできたようでした。
 
14:29 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/19

全体研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 5年生の授業提案を受けて放課後、先生たちの研修会を行いました。三重大学教育学部と四日市市教育委員会指導課から助言の先生と指導主事を招き、授業についてや本校の研修についてのご助言をいただきました。
 本日の授業提案から日々の授業の積み上げを大切にすることを改めて感じることができました。子どもたちの学力向上、教職員の指導力向上に向けて日々の授業研究に今後も取り組んでいきたいと思います。
  
18:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

プールの水をいっぱいにするには?(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 全校の先生が参観し、算数の授業研究を行いました。
 今日の課題は、説明することです。問題は河原田小学校のプールの水を一杯にするには何日かかるかというものでした。
 情報がわからないので、子どもたちが困り、プールの大きさ、一日に入る水の量を提示しました。比例を使って解けくことができることがわかり、数直線や表を書きみんなで考えることができました。
 日常生活に比例している2つの関係のものはたくさんありそうですね。
  
18:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

保健委員会の仕事

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 保健委員会の毎日の仕事として、各クラスの欠席状況を保健室のホワイトボードに書き込んでいます。
 また休み時間のけがの手当てや体調不良の子どもたちの検温をさせてくれたり、記録を書いたりしてくれています。
 毎日の仕事は大変ですが、みんなが元気に保健室を利用しなくてもよいように呼びかけていってほしいと思います。
 
18:25 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/19

最後まで走り切ろう!(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育館で新体力テストのシャトルランに取り組みました。音楽に合わせて走ります。回数が上がると音楽が早くなるので大変です。
 友達の応援もあり、最後まで走りきる姿がたくさん見られました。友達の力は大きな支えになりますね。
 
18:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

あさがおの観察(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 生活科の時間、新しい鉢植えにアサガオの種をもって子どもたちが嬉しそうにしていました。昇降口で鉢植えにアサガオの種をうえました。「何色の花かな?」と楽しみにしていました。
 今日は雨なので大丈夫ですが、これから暑くなるので、水やりを忘れずに大切に育てていってほしいと思います。
 
18:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

天気と気温(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、気温の折れ線グラフから天気を予想しました。雨の日は気温差が小さいことなど子どもたちの経験から発表できました。
 日々の天気と実際の気温を比べたり、天気予報での情報から気温の変化に興味を持ってほしいと思います。
 
17:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

ひき算の説明(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 タブレットを使って繰り下がりのあるひき算の筆算を説明しました。
 実際計算はできても文字で説明するのは難しいようでした。
 しかし、計算の仕組みをしっかり説明できるようにしてほしいと思います。説明になれることで計算を習得していってほしいと思います。
 
17:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

気持ちのいいあいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨日までの暑い一日からうってかわり雨の朝となりました。そんな鬱陶しい一日の始まりを代表委員会の子どもたちの元気なあいさつで吹き飛ばしてくれました。
 代表委員会の子どもたちが昇降口で登校した子どもたちに元気にあいさつをしてくれています。
 毎日のあいさつを通して元気な毎日を過ごしてほしいと思います。
 
17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/18

タブレットを使って(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 内科健診のあと、タブレットを使って学習していました。ドリルパークで計算したり、お絵描きをしたり、タイピングをしたりして学習に取り組んでいました。
 2年生もタブレットを使うことで様々な学習に取り組めるようになりました。
 
17:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/18

1年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 書き方の時間文字の書き始めと終わりに注意しながら丁寧に線をなぞったり曲線を書いたりしました。
 1年生になって約1か月半、筆圧もしっかりしてきました。
 算数では、教室の座っている場所を前から、後ろから、右から、左からと数えて場所を表していました。
  
17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/18

新体力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨日に続き、今日は運動場でソフトボール投げと50m走を行いました。
 できるだけ遠くに投げられるように目標を決めたり、ゴールの先まで走りきるようにしたりして自分の出せる力を発揮していました。
 昨日に続いて暑い一日でしたが、水分補給しながらがんばりました。
 
17:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/18

【3年生】地図記号かるたで遊ぼう!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日、3年生全員で地図記号かるたをして遊びました。ルールを守り、楽しく活動することができました。遊びながら、地図記号を学び、たくさん覚えてほしいと思っています。
 
17:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

抹茶揚げパン

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日の給食は子どもたちに大人気の揚げパンでした。今日のメニューは地物一番メニューで四日市市のお茶を使った抹茶揚げパンでした。
 給食の途中には上の階から揚げパンのおかわりをするための元気なじゃんけんの掛け声が聞こえてきました。
 みんなでおいしくいただきました。
 
18:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

乗り入れ授業(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 南中学校の英語の先生とYEFの先生と来ていただき、6年生の英語の授業をしていただきました。第1回目だったので、子どもたちが英語での自己紹介を行いました。
 中学校の先生の英語の授業に慣れることで中学校に向けての準備をしていってほしいと思います。
  
18:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

表にまとめよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 保健室での傷の手当てについて表にまとめていました。
 どこでのけがが多いのか、どんなけがが多いのか表にまとめることで分かりやすいと子どもたちも感じることができました。
 発表などをするときにわかりやすくこれから資料を提示できるといいですね。
 
18:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

英語で話そう(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 英語の時間、友達に好きな教科やスポーツなどを聞いたり答えたりする活動に取り組みました。みんなから聞いた答えを教科書に記入して確認していました。
 様々な質問が英語でできるように学習に取り組んでいきましょう。
 
18:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

新体力テスト【立ち幅跳び】

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育館でマットの上の踏切線から助走をしないで、どれだけ跳べたかをはかります。
 大きく跳んだ勢いで前に倒れるくらいがんばって跳ぶことができました。助走できないので、腕を大きく振って大きく跳ぶことができました。
  
18:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

新体力テスト【反復横跳び】

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育館で反復横跳びに挑戦しました。20秒間で3本のラインを何回越えることができるかを数えます。素早く動くことが求められます。昨年度は学校全体で課題となった運動でした。
 今年度はみんなが自分の記録を超えることができたでしょうか?
  
18:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

新体力テスト【上体起こし】

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 仰向け姿勢に座り体を起こしていきます。30秒間で何回体を起こすことができるかをはかります。
 腹筋がないと体を起こしていくことができません。子どもたちにとって30秒間は意外と長く感じたようでしたが、がんばりました。新記録達成はできたでしょうか?
  
17:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

大きくなあれ、ぼくたちの野菜(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨日興農社さんにお世話になり、鉢植えに植えた野菜がきれいに並んでいます。これから毎日忘れずに水をあげておいしい野菜に育てていってほしいと思います。
 
17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/17

朝から体を動かそう

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 朝の1分間ダンス二日目となりました。今日はたてわり班の場所も覚えてたてわり班で楽しく踊ることができました。
 みんなで楽しく踊ることで朝の学習もスムーズに入ることができるといいですね。
  
17:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

スクランブルエッグを作ったよ(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭の時間、子どもたちが楽しみにしている調理実習でした。班でスクランブルエッグ意を作りました。
 卵を割ること、味付けすることが普段料理をしたことのない子どもたちにとっては難しい作業のようでした。しかし、思った以上においしくできて満足した表情の子が多く、安心しました。
  
18:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

河原田地区を知ろう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 社会の時間、身近な河原田地区を知る学習に取り組んでいます。子どもたちに知っている場所を聞き、これから校区探検にでかけていきます。
 今日は、四日市市のどこに位置しているのか地図で確認しながら学習しました。四日市市といえば子どもたちはこにゅうどうくんが人気のようでした。
 河原田地区のことをよく知り、自分たちの校区を今よりも好きになってもらいたいです。
  
18:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

野菜を植えたよ(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 興農社さんにお世話になり、学級園と個人の鉢に野菜を植えました。学級園は土もよく肥えていて昨年もおいしい野菜が収穫できました。
 トマトやカボチャ、なす、インゲンなどたくさんの野菜を植えました。
 鉢植えには自分で育てたい野菜を植えました。毎日水を忘れずにあげておいしい野菜に育ててほしいと思います。
  
18:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

久しぶりの掃除の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 先週は家庭訪問期間のため掃除をすることができませんでした。久しぶりの掃除の時間であちこちにほこりがたまっていました。
 黙掃・黙働はまだまだ徹底できていませんが、子どもたちは一生懸命掃除をして、きれいにしようとがんばってくれました。
 みんながきれいな河原田小学校にするために掃除時間集中してがんばっていってほしいと思います。
  
17:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

タブレットを使って(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級の学習でタブレットを使って個別の課題に対する自立活動と社会科の学習をしました。
 自立活動では、課題に応じて注目する点がかわり、集中して見ることや聞くことができました。
 社会科の学習では、交流学級では学習できない教材から詳しく国会の仕組みについて知ることができました。
 これからも効果的にタブレットを使って学習を深めていってほしいと思います。
  
17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

1年生の教室から

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生の教室では、国語の時間「さ」の学習をしていました。さのつく言葉を一人ひとり考えて発表していました。たくさん見つけることができました。
 算数の時間は、順番の数え方について学習しました。前から2人目、前から2人の違いは分かったかな?
  
17:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

みんなのことを考えて

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 2階のトイレのスリッパがそろっていませんでした。しかし、使い終わった子がスリッパが並んでいないことに気づき、きれいに並べてくれました。
 いつもスリッパがそろっていると使う人が気持ちよく使えます。後に使う人のことを考えて一人一人がきれいに並べられるようになることを願っています。
 
17:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

今日の4年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語では、「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文を読み、筆者の主張を読み取っています。子どもたちは説明文を何度も読み返し、筆者の主張を考えていました。
 算数では折れ線グラフについて学習しています。シドニーの気温のグラフを見て分かったことを発表していました。
 折れ線グラフの下の方に波線が引かれていることから疑問に思った子が意見を言い、みんなで考えていました。
  
17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/16

朝のダンスが始まります!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨年度は朝の時間を1分間ジャンプに取り組んできました。これは、朝から体を動かすことで脳を活性化させ、学習にスムーズに入ることができるように実践してきました。
 今年は、リズムダンスを縦割り班で取り組んでいきます。本日はその初日となり、たてわり班で場所を確認し、実際に音楽をかけてみんなで踊ってみました。踊りがまだ覚えていない子もいますが、たてわり班で楽しく踊ることで気持ちよく一日のスタートを切ってほしいと考えています。明日からもみんなで楽しく踊っていきましょう。
  
17:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

第1回コミュニティスクール運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 第1回目のコミュニティスクール運営協議会を開催しました。
 9名の委員さんを今年度の運営協議会委員として委嘱し、学校づくりビジョンについて説明し、承認していただきました。
 学校づくりビジョンをもとに教育活動に取り組み、学校教育目標の達成に向けて活動していきたいと考えています。
 学校での取り組みの様子について、各教室を運営協議会委員さんに参観していただき、子どもたちの様子からご意見もいただきました。
  
13:06 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/15

土日のできごと(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級では、土日の出来事についてみんなの前で話をして質問を受けました。
 昨日は母の日だったので、お母さんにカーネーションをプレゼントした話を聞くことができました。お母さんの喜んだ顔が目に浮かんできます。
 お家での出来事を自分の言葉でしっかりと話せるようにこれからもしてほしいと思います。
 
13:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

文字を使って式を立てよう(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、xやyの文字を使って式をつくっていました。
 簡単な問題も文字で出題されると難しく感じます。しかし、子どもたちは文字を使った問題を考えることで、文字の問題にも慣れている様子でした。
 たくさんの問題をすることで文字式にも慣れて算数の謎を解いていってほしいと思います。
 
12:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

バランスよく書こう!(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 習字の時間に「麦」という字を習字で練習していました。
 麦という字は、左右に払いがあり、バランスが難しい字です。
 縦のバランス横のバランスに注意を払いながら練習していました。畑の麦ももうすぐ収穫です。力強い麦となるように練習して清書してください。
 
12:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

なんばんめ?(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、前からや後ろから順番を見つける学習に取り組んでいます。
 前から〇番目、前から〇人など算数の時間に学習することにより見つける方法を学習してほしいと思います。
 
12:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

ひき算のひっ算(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、ひき算のひっ算の学習に取り組んでいます。
 式を書き、ひっ算をするときには、=を定規で引き一の位から計算しています。
 ひっ算で計算することにより、早く正確に計算することができます。
 たくさん計算することにより、ひっ算をマスターしていってほしいと思います。
 
12:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/12

リズムに合わせて(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、みんなで体を楽しそうに動かしています。大きくジャンプ、左右に、前後にそして大きくジャンプしながら活動していました。
 リズムに合わせて様々な動きをつくっている様子です。みんなで楽しく活動して元気な体にしていきましょう。
 
16:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/12

元気な歌声(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。「みんなのうた」の冊子に載っている子どもたちの好きな歌を選びみんなで歌っていました。
 元気にそして楽しそうに笑顔で歌っている姿はとてもすてきでした。
 
16:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/12

筆者の主張を読み取ろう(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文を学習しています。
 筆者がいいたいことを読み取り、まとめていくことが大切です。何度も読みながら筆者の言いたいこと、伝えたいことを読み取っていってほしいと思います。
 
16:06 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/12

ゴミについて調べよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭から出るゴミやゴミの分類について学習しました。リサイクルできるものについて子どもたちが聞いてきたことを発表していました。
 ペットボトル、ビン、かん、新聞紙や布、牛乳パックなどの意見が出されていました。集積所で集められてからどのようにリサイクルするのか、学習を深めていってほしいと思います。
 
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/12

HEFの先生との学習(1・2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日はHEFの先生に来ていただき、1年生・2年生がいっしょに学習をしました。HEFの先生はアフリカガーナの出身で日本にはない料理を紹介していただきました。
 子どもたちは初めて見る料理に興味津々のようです。
 HEFの先生を通して遠い国ガーナについて興味をもてるといいですね。
  
15:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

名前をつなげて(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、名前をつなげてデザイン画を作っていました。漢字やひらがな、ローマ字を駆使して道のようにつなげてデザインしています。子どもたちは工夫しながらデザインしています。
 色を付けて完成するときっと素敵な作品に仕上がることでしょう。
 
15:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

国語辞典で調べよう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、国語辞典を使って言葉の調べ方について学習しました。「ばった」を調べるには、は行のページを開き、次には行の中のた行のページに移って調べていく方法を学習しました。
 子どもたちはわからない時には、タブレットを使う場面が多くみられます。タブレットで調べない方法を知り、国語辞典に載っている使い方や言葉の漢字などを学習してもらえるとうれしいです。
 
15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

何回入るかな(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、輪投げをして楽しんでいました。
 輪投げをして入った数を計算する問題をつくっています。子どもたちは的に入れることができるように真剣に投げていました。
 上手に投げる距離感を調整できる子がたくさんいてびっくり!計算もがんばってね。
 
15:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

ひき算のひっ算(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 教科書のお店に行って買い物をする問題がありました。子どもたちはひっ算の引き算に挑戦します。
 持っているお金から買った代金を払い残りはいくらかという問題は日常の買い物の中でも体験していることです。持っているお金をいくら残さないといけないのか、日頃も計算しながら計画的におこづかいを使えるといいですね。そのためにも引き算のひっ算をマスターしていきましょう。
 
15:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

ひまわりの種の観察(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、ひまわりの種の観察をしました。長さや幅など定規で測ったり色をじっくり見たりして観察していました。
 子どもたちの観察の中で「種に穴が空いている」という発言があり、発芽する場所かと想像しながら発表することができました。
 実際の種を見ることで様々な発見がありますね。
 
15:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

家庭から出るごみについて(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 社会の時間、ゴミの学習に取り組んでいます。
 家庭からどんなゴミが出るのか調べてくることにしています。
 燃えるゴミにはどんな種類があるのか、子どもたちの経験から話し合っていました。自分の家からどんなゴミがどれだけ出ているのか、調べるとともにゴミを減らす工夫ができればいいと家庭でも考えて話し合ってほしいと思います。
 
15:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

川を跳び越えよう(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間マットを川に見立てて川を跳び越える活動をしていました。
 中には高く跳ばないといけない場もあり、子どもたちは川に浮かんでいるワニに食べられないようにしっかりジャンプできました。
 遠くまでジャンプできる体の動かし方をみんなで体験しながら考えられるといいですね。
 
14:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

眼科健診

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 眼科の先生に来ていただき、眼科健診を行いました。
 来月にはプール開きも控えています。本日の健診で受診の必要がある子については、担任からお知らせします。
 早めに受診していただきますようお願いします。

14:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

とみまつ隊による交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 5限目に四日市市よりとみまつ隊の皆さんにきていただき、交通安全教室を行いました。とみまつ「止まる・見る・待つ」の交通安全の基本となる合言葉です。子どもたちに事故に遭わずに安全に歩行する方法や自転車の乗り方、止まり方などを具体的な写真を見せていただいたり、クイズをしたりしながら教えていただきました。
 最後に「一つしかない自分の命を自分で守る」という言葉が印象に残りました。自分の命を守るためにどのように歩けばよいのか、自転車に乗るときには、どうすればよいのか、今日の話を思い出して一人ひとり実践をしてもらい、命を守っていってくれることを願っています。
  
16:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

新聞紙を跳び越えよう(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間陸上運動につながる走・跳の運動遊びをしていました。新聞紙をもって新聞紙を跳び越えてハードルや走り高跳びにつながる動きや幅跳びにつながる運動遊びを楽しそうにしていました。
 友達の姿から挑戦する意欲がわいてくる様子です。友達といっしょに挑戦することで楽しみながら身体を動かしてほしいと思います。
 
16:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

ひらいたひらいた(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 運動場で子どもたちが楽しそうに歌を歌って遊んでいます。
 音楽の時間学習した「ひらいたひらいた」をみんなで輪になって歌っていました。大きく花を開いたり、閉じたりしながら楽しそうにしていました。
 広い運動場で子どもたちの生き生きとした花が咲きました。
 
15:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

開いてみると(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、画用紙を半分に折り、絵の具をつけて広げて絵を完成させています。子どもたちは半分に折った時に完成を意識して絵を描いているようで色がついていないところはがっかりしながらも再度絵の具の量を調節して仕上げていました。
 子どもたちのアイデアが詰まった作品に仕上がったようです。
 
15:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

漢字の学習、直方体の容積は?(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、漢字の読み方に挑戦していました。5年生で学習する漢字は読めるようで、6年生の漢字にも挑戦していました。みんなで楽しみながら漢字を覚えていけるといいですね。漢字に興味をもつことで、読むことだけでなく書くことにも挑戦していってほしいと思います。
 
 算数の時間は直方体の容積を求めていました 。内法があり、子どもたちは計算をするのに苦労していましたが、しっかりと考えることができました。
 5年生の算数は難しいですが、中学校の基礎となる学習が多く含まれています。しっかりと身につけていってほしいと思います。
 
15:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

時刻と時間(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、時刻と時間について学習しています。
 〇時〇分から◆時◆分までの時間を求めました。
 時間の計算の仕方を知ることは日常生活で時間を守って行動することにつながります。
 朝出る時刻や寝る時刻を守ってそれまでの時間を有効に活用して過ごせるといいですね。
  
15:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

鳥の巣作り真っ最中!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 校庭のモミジの木の枝に鳥が巣作りをしていました。
 巣は鳥の繁殖やねぐらとしての必要なものです。わらや草などを運んで作っている様子です。
 鳥の種類はわかりませんが河原田小学校でひながかえってくれることを楽しみにしています。

15:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

思い切り逃げよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 運動場で紅白のコーンが両サイドにおいて先生が指示した方の人が逃げ、反対側の人が追いかけて尻尾をとるゲームをしていました。
 間違って二人とも逃げてしまったり、逃げられないまますぐに尻尾を取られたりしながら楽しく活動していました。
 素早く逃げるためには、姿勢や走り方など大切ですね。
 
15:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

インターネットの調べ方(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 総合的な学習の時間、タブレットのインターネット機能を活用して調べ学習をしていました。効率的に自分の調べたいものをヒットさせるためにどんな言葉を入れて検索すればよいのか考えていました。
 そのあと法隆寺について調べていました。いつだれが建てたのか、どんなお寺なのか、効率よく調べていき、社会見学につなげてほしいと思います。
 
14:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

野菜を植えるための準備(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 生活科の時間にプランターに野菜を植えるための準備をしていました。先日まではきれいにチューリップの花が咲いていましたが、すっかり咲き終わり鉢の中の球根を取り出していました。
 これから野菜を育てていき、夏休み前に収穫できるようにしっかり育てていくことができるといいですね。
 
14:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

動物たちが教えてくれる海の中のくらし(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 動物たちに小型のカメラをとりつけることにより、私たちが今まで知らなかった海の中について知ることができる教材です。
 説明文を読むことで、どのように説明し、考えをまとめているのか考えました。段落に分けることで、段落同士のつながりなどを考えて全体の構成を考えていくことができました。
 
14:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

目をさますたね(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 道徳の時間「目をさますたね」という教材を学習していました。
 植物の生命の神秘さについて学習から子どもたちは考えることができました。
 理科の時間育てているキャベツについても自分たちの行動をふりかえり小さな種から成長させることが自分たちの使命であることを改めて考えるきっかけとなりました。
 
14:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

10になる数(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、たくさんの数字が並んでいる表から隣同士で10になる数を探していました。
 10になる数の組み合わせを見てわかる人もいましたが、慎重に計算しながら見つけて丸を付けていました。このような活動を通して10になる数の組み合わせを覚えていってほしいと思います。
 
14:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/08

連休明けの子どもたち

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 ゴールデンウィークが終わり、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 連休明けで疲れていた子どもたちもいましたが、朝から元気なあいさつをしてくれ、教職員の連休疲れも吹き飛ばしてくれてました。
 朝のスピーチで連休の楽しかった様子を話している姿も見かけました。連休中にプラスワンの宿題をがんばった子もいて、それぞれ充実した連休を過ごした様子が見られうれしく思いました。
  
16:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/02

お弁当給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は遠足予備日でした。そのため、給食は止めていて、各自お弁当持参で投稿してきました。
 4限目が終わると楽しみにしていたお弁当タイムでした。各学級教室で給食と同じようにお弁当をいただきました。
 保護者の皆様には、遠足も含めて2日間お弁当を作っていただき、ご協力いただいたことを感謝申し上げます。
 子どもたちは、教室でのお弁当をおかげで喜んで食べることができました。
 午後からもお弁当パワーで学習をがんばりました!
 明日から連休となります。家族でお弁当をもってお出かけして楽しい思い出をつくっていただければと思います。
     
18:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

体育科研修

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 放課後体育担当が講師となり、体育科のミニ研修会を行いました。マット運動やなわとび運動、ネット型のボール運動につながる「新5分間運動」の実技をしました。
 主運動の学びにつながる導入を新5分間運動をすることで、子どもたちの授業目標の達成に向けて取り組んでいきたいと思います。
 朝の1分間運動についても提案があり、子どもたちが朝の運動をすることで、学習へスムーズに入れるように取り組んでいきたいと考えています。
  
18:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

力比べ?(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 運動場で6年生が体操棒を使って2人組で活動をしています。力比べをすることで、足腰に力が入ります。子どもたちは二人で活動を楽しみました。
 様々な運動を通して、体の動きを高めていってほしいと思います。
 
17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

ペア交流(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 先日、6年生とペア顔合わせをしました。6年生が1年生の教室まで来てくれ、縦割り班ごとに自己紹介をし合いました。
 その後、6年生が考えてくれた遊びをするために体育館に行き、仲良く遊んでいました。この日から6年生と1年生が休み時間など一緒に遊ぶ姿が見られます。



17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

みかん山見学(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 地域の方にお世話になり、みかん山の見学に出かけました。学校の裏に畑があるのですが、登っていくのが大変で子どもたちは金曜日に続いてちょっとした遠足気分で出かけました。
 畑ではみかんの花を観察させていただきました。ほとんどの花がまだつぼみの状態でしたが、みかんができるまでに消毒や草刈りをすること、稲作は機械化が進んでいるが、果樹を育てる仕事はほとんどが手作業であることなど、苦労も教えていただきました。
 河原田ミカンはみんな大好きです。河原田ミカンの後継者を育てられるように農業の重要性を引き続き伝え続けていただきたいと思います。
  
17:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

遠くへ投げよう!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 運動場でフラフープを遠くに投げることに挑戦していました。
 腕を大きく振り上げること、体を目標に向かって平行にすることなど担任の投げ方から遠くに投げる方法を考えて投げていました。
 様々な形のものを投げることで様々な体の動かし方を経験してほしいと思います。
 
17:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

いくつといくつ(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間8はいくつといくつかという問題に取り組みました。
 ブロックを操作して8を5と3に分けて答えを導いていました。
 具体物を使って確実に計算することを身につけていってほしいと思います。
 
17:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

体積を求めよう(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、複合図形の体積をどのように求めるのか、友達と話し合っていました。直線で2つの直方体に分ける方法、飛び出したところを平らにして1つの式で求める方法などそれぞれ自分の考えを出していました。
 複雑な図形についても公式を使えば求められることがわかりました。図形をどのようにとらえて式を導きだすことが大切ですね。
 
17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

大きな数(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、0がたくさん並んだ数字が黒板に書かれていました。億よりも大きい数の仕組みについて学習していました。
 数直線で書かれているメモリを読み子どもたちは大きな数の位の仕組みを考えていました。
 
17:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/01

待ちに待った観劇

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨年度より延び延びになっていた観劇をようやく実施することができました。昨年度はコロナ禍での延期、学級閉鎖や臨時休校での延期など計画した日の都合がつかなくなりました。
 朝から準備をしていただき、低学年・高学年に分かれて「忍者サスケ」を楽しみました。
 忍者が協力して姫を守るお話で、途中アクロバットがあり、子どもたちから歓声があがりました。楽しいシーンもたくさんあり、笑いあり感動ありの本物の劇を楽しむことができました。子どもたちにとって、演劇など芸術にふれることは大変貴重な経験となります。ゴールデンウイークを利用して芸術鑑賞する機会も見つけてください。
  
16:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/28

遠足に出かけました

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 最高の遠足日和に恵まれ、子どもたちは朝から元気いっぱいに登校してきました。リュックには、お弁当、おやつなど準備も忘れず、楽しみにしていました。
 1・6年生はJRを使って中央緑地公園に出かけました。1年生にとっては初めての遠足でしたが、6年生といっしょに長い道のりも楽しく歩き、元気いっぱい公園で遊ぶことができました。
  
 3・5年生は鈴鹿市の神戸公園まで出かけました。遊具で遊んだり、松ぼっくりやシロツメグサで花輪を作ったりそれぞれきょうだい学級の友達と楽しんでいました。
  
 2・4年生は楠中央緑地公園まで歩いて出かけました。他の小学校も遠足で来ていましたが、譲り合って遊んでいる姿が見られました。お弁当の時間を楽しみにしていた子どもたちも、先生の合図でおいしくいただくことができました。みんな最後まで元気に歩くことができました。お家でも遠足の話を家族にしてください。今日はしっかりと疲れをとり、来週元気に登校してください。
  
13:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

クラブ決めをしました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
今日、4年生はクラブ決めをしました。4年生は初めてのクラブ活動で、とても楽しそうにしていました。
みんなが楽しみながらクラブに参加できることを願っています。

18:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

広げてみると(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、絵の具を垂らして画用紙を半分に折り広げてみるときれいな模様ができました。海の中の世界や空想の世界など様々なイメージを膨らませて描いていました。
 子どもたちの発想は素晴らしいです。
  
17:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

全国学力・学習状況調査児童質問紙(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 先日行った全国学力・学習状況調査の児童質問紙をタブレットで回答しました。ログインして質問に回答していましたが、なかなかログインできない子もいたようです。しかし何とか全員回答できたようです。
 子どもたちの学習状況調査の結果とともに質問紙の結果も8月ごろ出る予定です。結果は学校だよりで報告させていただきます。
 
17:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

ゆで卵を作ろう(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭の調理実習に向けて学習していました。手順を確認していましたが、おいしいゆで卵を作るには何分間ゆでるのか確認していました。
 実際につくることで、生活スキルを高めていってくれることを期待しています。
 
17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

プログラミング教育(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 一人1台端末を活用してプログラミング教育に取り組んでいました。正方形を描くプログラムに挑戦していました。
 「まっすぐ5すすむ」「左に90度曲がる」繰り返すことで正方形ができました。正三角形に挑戦している子もいましたが、角度が難しかったようです。様々なプログラムをつくることで、論理的思考を育てていきたいと思います。
 
17:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

黙掃、黙働の徹底を

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨日職員で清掃活動の徹底をすることを話し合いました。今日の掃除の時間は、みんなが一生懸命自分の持ち場を最後まで掃除をする姿が見られました。
 いつもよりも学校がきれいになったように感じました。明日の清掃もみんなで黙って最後まで働くことができるようにがんばってほしいと思います。
  
17:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

ひっ算がんばっています(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、2ケタのひっ算を学習しています。ひっ算をするときには、定規で線を引き、繰り上がりを1と書くなど教えてもらったことをしっかり守り学習しています。
 学年が上がると位も大きくなります。ひっ算の基礎を徹底的に学習していってほしいと思います。
 
17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

箱を倒そう!(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育館でなかよし学級の体育をしていました。2チームに分かれて台に乗せている箱を倒すゲームをしていました。
 箱が倒れるごとに大歓声。球が外れると球を取りにいき、順番に並んで投げました。みんなで箱を倒すために力を合わせて運動できました。
  
17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

耳鼻科健診

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は耳鼻科健診でした。
 子どもたちは保健室で順番に並び静かに待ち健診を受けていました。
 終わってからも廊下で待っている姿勢が静かに待てて素晴らしかったです。
 
17:31 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/27

がんばってます!(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間5になる数や6になる数の復習をドリルを使って取り組んでいました。子どもたちは、学習していたころはブロックを使って答えを出していましたが、ブロックがなくても答えを求められる人が多くなりました。
 これからもたくさん練習問題をして答えが出せるようになるといいですね。1年生がんばっています!
   
 休み時間にはトイレのスリッパをきれいにそろえる1年生の姿が見られました。
 後に使うみんなのことを考えられる1年生は素敵です。
17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

種の学習をしました(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
2年生は、生活科で種の学習をしました。
三重興農社の方に来ていただき、50種類以上の種を観察することができました。
 
一人ずつ、丸いポップコーン、オクラ、イエローポップコーン、枝豆の種をまきました。芽が出るのが楽しみです。

これから1年間、みんなで野菜作りをしていきます。
19:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

遠くへ投げよう!(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間運動場で様々なボールを使って遠くまで投げる練習をしていました。体の使い方、腕の動かし方などに気を付けながらボールを投げました。
 WBCで野球が盛り上がっていましたが、ボールを投げる経験が少ない子もいます。体の使い方を知ることで、自分の記録を更新できるようにがんばってほしいと思います。
 
17:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

春見つけ(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日はあいにくの雨模様でした。理科の時間外で観察する予定だった春見つけを急きょ、タブレットを活用してしていました。
 タブレットの画面にはきれいな咲いた花や元気に動く動物など子どもたちが以前観察した画像が映されていました。
 春の動植物の様子が日々観察することで少しずつ変化があるようです。意識して観察してもらえると嬉しいです。
 
17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

BINGO!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 4階の音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
 手拍子をしながらみんなで楽しそうに歌っています。子どもたちは先生の指示に合わせ、手拍子を1回、2回、3回、4回と回数を増やしながら元気に歌っています。中にはノリノリで体でリズムをとりながら歌っている人がいました。みんなで音を楽しんでくださいね。
 
17:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

体積を求めよう(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、直方体の体積を求めていました。1立方センチメートルの立方体がいくつ入るのか考えながら、公式を導いていました。
 タブレットで式や考え方を書きながら考えました。みんなで考えを出し合い、共有することで考えを深めていってほしいと思います。
 
17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

すきなものは?(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、自分のすきなものの絵を描いていました。ゲームのキャラクターや好きな遊びなどすきなものと言われて思い浮かぶものはそれぞれのようです。
 自分の家や学校など場所を描いている人もいました。学校での活動で友達との様子や授業の場面などこれからたくさん「すきなもの」の絵に登場してくることを期待しています。
 
17:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

たてわり班活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3年生と5年生、2年生と4年生がたてわり班の顔合わせを行いました。28日の遠足はたてわり班でいっしょに出かけます。顔合わせをして互いを知ることが目的の活動です。遠足でいっしょに遊ぶことにより、さらに仲良くなってほしいと思います。
  
17:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

こわれた千の楽器(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、「こわれた千の楽器」の物語文を学習しています。
 子どもたちはみんなで自分のペースで音読をしていました。声がしっかり出るように姿勢に気をつけて読むなど読み取る工夫をしていました。家庭でも音読練習をすると思いますが、いいところはたくさんほめていただくことで、子どもたちの自信につなげていただければと思います。
 
16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

風のゆうびんやさん(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、「風のゆうびんやさん」の学習をしています。ゆうびんをとどけてもらったときの気持ちを考えながら音読していました。
 物語をしっかり読み取り、登場人物の気持ちを深く考えていってほしいと思います。
 
16:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/26

HEFの先生と英語の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日はHEFの先生が来ていただく日でした。5・6年生と3年生が授業をしました。5・6年生は誕生日を答えたり、好きなことを聞いたりする活動を、3年生はHEFの先生の紹介を画像を通してしてもらいました。
 HEFの先生の授業を通して、英語に興味をもち、外国に目を向けられるといいですね。
 
16:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

みんなで楽しく活動しよう(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級では、全員が集まって授業をしました。子どもたちや先生たちが名前や好きな食べ物を紹介しました。
 私ものぞいていると「次は校長先生」と教室に招待してもらいました。
 名前と好きな食べ物、誕生日、得意なことなどを話しました。みんなの自己紹介も聞きたかったのですが、終わっていたので、またお話してくださいね。

11:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

点対称な図形(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、点対称な図形の学習をしていました。180度回転しても同じ形であることから図形の半分が描かれていない図を完成させていました。
 中心点と同じ距離であること、180度の角度で対称な頂点があることなどからよく考えて図形を作図しました。
 難しい図形についても挑戦しながら線対称や点対称について理解を深めてほしいと思います。
 
11:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

ヘチマの観察(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、ヘチマの種の観察をしていました。種の長さや厚さを定規で測り観察していました。中にはにおいをかいでいる人もいました。
 小さな種からヘチマが大きく育っていきます。毎日の変化を見逃さないように観察していってください。
 
11:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

インゲンの観察(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、インゲン豆の発芽について実験していることを観察しました。
 条件を変えて種を発芽するかどうか班で観察しました。結果がまだ出ていないようですが、毎日観察することで発芽に必要な条件を理解してほしいと思います。
 
11:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

ひっ算で求めよう(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、2ケタの数のたし算を学習しています。ブロックを使って十の位、一の位を確かめて学習していました。
 ひっ算の仕組みを理解して早く正確に計算できるようにしてほしいと思います。
 
11:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

直方体・立方体の体積(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、直方体や立方体の体積の学習に取り組んでいます。
 1立方センチメートルの立方体がいくつ入るのか確かめながら学習をしていました。具体物を並べて体積の学習をするとともに具体物がなくても求める方法を学習してほしいと思います。
 
11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

体育の時間の教室は・・・(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3年生の教室に行くと体育の時間のようで、上靴だけが教室に残っていました。
 「さすが、3年生!」と思えるくらい上靴がきれいに並んでありました。体育館にいくときも環境整備はばっちりです。

11:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

ひらがな練習(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間「も」の学習をしました。「も」のつくことばをみんなでたくさん見つけ学習することができました。
 「ももたろう」「もも」は「も」が2回もつきますね。丁寧に練習して書き順も正しく覚えてください。

11:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/22

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 5限目に1年生を迎える会を行いました。代表委員会の子どもたちが企画・運営をし、6年生が学校行事について紹介しました。
 1年生は入学して2週間、落ち着いて学習したり、お兄さん、お姉さんの話をよく聞いて安全に登校したりできていることをうれしく思います。
 331名の河原田小学校のみんなで今年度たくさんの楽しい行事をつくっていきたいと考えています。周囲の人のことを考えて行動できる河原田小学校にしていきたいと思います。
 2年生から6年生の皆さんは、1年生のお手本となるように日頃の行動から意識してがんばっていきましょう。
     
15:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/22

授業参観②

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 新しい学年での初めての授業参観で子どもたちも張り切って学習していました。音読発表会で元気に音読したり、考えたことをすすんで発表したり、がんばっている様子を見ていただきました。
 初めての授業参観での印象はいかがだったでしょうか?
 学校での様子を見ていただき、ご家庭でも学級のことを話題にしていただけると幸いです。
       
15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/22

授業参観①

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今年度初めての授業参観を行いました。保護者の皆さんに新しい学年での子どもたちの様子を見ていただきました。
 保護者の皆様は、徒歩や自転車で来校いただき、自転車をきれいに並べていただいたり、靴を子どもたちの靴箱の上にきれいに置いていただいたりしてマナーよく参観していただきました。ご協力ありがとうございました。
  
15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/22

世界の国を調べよう(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 タブレットで自分の興味のある国を調べてタブレットを使って発表していました。場所や特徴ある食べ物など自分の調べたことを発表できました。
 学級だけでなく交流学級の友達にも発信していってほしいと思います。
 
15:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

素早く走れ!(6年・4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、コーンをジグザグに置き、タッチしながら走り抜ける運動をしていました。慣れてくるとタッチする手が右手だけ、左手だけと条件を付けられながらも素早く走り抜けられるようにがんばりました。
 体育の時間に様々な動きを体験して体力向上につなげていきたいと思います。
 
 運動場では、4年生が小さなトラックを走り抜け相手チームと競争しながら速くバランスよく走れるゲームをしていました。リレー形式だったので、友達を応援しながらみんなで盛り上がり、スピードも速く走ることができました。
 
18:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

13×5=?(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、タブレットを使って掛け算の学習に取り組んでいました。
 13×5=いくつになるのか、今まで学習したことを使ってブロックにしるしをつけながらタブレットで考えていました。
 新しい学年でも今までの学習をもとにしっかり考えて新しい学習を深めてほしいと思います。

18:15 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/21

階段の掲示物(3年・5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 明日の授業参観に向けて階段にも掲示物がはってあります。よく見ると子どもたちの顔も描かれています。
 明日の授業参観では、学級での授業の様子だけでなく、掲示物での子どもたちのがんばりや工夫を見ていただければと思います。
 
 
18:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

風のゆうびんやさん(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、友達と本を読み合って物語文から登場人物の気持ちや様子を読み取っています。
 友達の読みをしっかり聞き、自分の読みをより上達できるように頑張ってほしいと思います。友達と共に学習で高めあってほしいと思います。
 
18:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/21

5月カレンダー(なかよし学級)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級の廊下に5月のカレンダーが掲示されていました。
 こいのぼりが元気に泳いでいてゴールデンウィークを楽しみにしている様子がよくわかりました。子どもたちの力作をご覧ください。
 
17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

すてきな上靴(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 会議室前の廊下に上靴がきれいに並んでいました。
 中をのぞくと1年生が発育測定をしていました。
 廊下の上靴がたいへんきれいで周りの人のことをよく考えられる1年生の姿は素敵です。いつでもそろえる習慣をつけて学校を整った状態にしてもらえればうれしいです。
 
17:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

集中して読もう(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図書室で2年生が読書をしていました。
 集中して本を読んでいて私がのぞき込んでも気づかないくらいでした。歴史に興味をもち、武将の本を読んでいる子もいました。
 図書室にはたくさんの本があります。すすんで本を読み、たくさんの知識を吸収していってほしいと思います。
 
16:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

歌って跳んで(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 4階の音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。「花束をあなたに」の歌をきれいな声を意識して歌っていました。
 みんなでいい声が響いていて心もさわやかになりました。
 
 午後からは運動場で立ち幅跳びにつながる動きを遊びを通してしていました。
 新聞紙を目標に大きくジャンプしていました。少し動くと汗ばむ陽気となりましたが、子どもたちは、元気に運動に取り組んでいました。
 
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

線で描こう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間自分の好きな色で好きな線を描き模様を描いていました。
 この後どのように完成するのか、楽しみです。
 子どもたちの描いた線を見ているとハートの形や動物の形に見えてきて楽しい気持ちになりました。
 
15:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

自分の顔をかいたよ(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間自分の顔を描き絵具を使ってきれいに色塗りしていました。
 顔の特徴がよくとらえられていて、大きく力いっぱい描いていました。教室に飾ると華やかになりますね。
 
15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

点対称な図形(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、点対称な図形について学習しました。
 点を軸にして180度回転しても同じ図形かどうか確かめていました。
 角度や辺の長さをはかり点対称な図形の特徴を確かめていました。
 
15:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

みえスタディ・チェック(4・5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 先日の6年生の全国学力・学習状況調査に続き、今日は4・5年生のみえスタディチェックに取り組みました。昨年度に続いてタブレットでのCBT方式でアンケートに回答したり国語・算数の回答をしたりしました。5年生は2教科に加え理科もあり、子どもたちは、午前中タブレットとにらめっこで疲れ切っていました。
 結果は後日となりますが、みえスタディチェックも全国学力・学習状況調査も弱みを明らかにして取り組むことが大切です。
 4年生は初めてのみえスタディ・チェックとなりました。最後まで問題文を読みがんばりました。
  
15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

防災倉庫点検

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 運動場バックネット近くにある防災倉庫の点検を地区市民センターの方と地域の自治会長さんでしていただきました。
 災害があったとき、河原田小学校は避難所となります。そのときに防災倉庫の中にあるものを使って多くの人が避難したり、非常食を食べたりします。もしもの場合に備えて定期的に点検していただいています。使わなくて済むことが何よりだと思います。
 
15:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/19

日本国憲法(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生の社会は法律の学習から始まります。日本の最高法規である日本国憲法についての学習が始まりました。
 日本の在り方などについて定められ、それをもとに各省庁からの法律や市町村の条例などが定められています。
 23日には統一地方選挙もあります。政治や法律について身近なものに感じ、これから興味をもってもらえればと思います。
 
15:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/19

屋根より高い?鯉のぼり(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 5年生の教室では折り紙を折り、鯉のぼりをつくっていました。5月の職員室横の掲示物を作ってもらっているようです。
 みんなが作った鯉のぼりがたくさん元気に泳ぐことを楽しみにしています。
 
15:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/19

視力検査(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 発育測定と同時に視力検査も行っています。今日は2年生が視力を測っていました。穴の開いている向きを指や言葉で答えていました。
 ゲームなどしすぎず、学習中も姿勢に気を付けることでよく見える視力を保っていってほしいと思います。
 
15:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/19

世界の国を知ろう(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 社会の時間地図帳を広げて世界の国の位置を調べていました。ロシアの国土の大きさ、アジアの位置など子どもたちは改めて発見することが多かったようです。アフリカの国旗は緑のものが多い、など気づきがありました。これから学習するもの、学習したことをもとに自分で調べていくものなどグローバルな視点で物事を見ていってほしいと思います。

15:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/19

春の絵(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間に書いている春の絵が仕上がってきました。桜の花は散ってしまいましたが、子どもたちの絵には桜が満開できれいに描かれています。
 教室に子どもたちの作品を飾ることで春爛漫の教室になりそうですね。
 
15:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

友達を知ろう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 子どもたちの席が番号順から変わったようで、隣の友達のことを知るためにペアで質問していました。
 新しいクラスになり、初めて同じクラスになった人もいると思います。3年生で楽しく活動をしてクラスの友達のことを詳しく知ってほしいと思います。
 
16:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

インゲン豆の観察(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、インゲン豆の発芽について条件を変えて観察していく準備をしていました。水があるもの、空気があるものなど条件を変えることで、発芽の条件を考えていきます。毎日の観察してもらい、インゲンの発芽の状況を確認していってほしいと思います。
 
16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

検尿

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は検尿の回収日でした。学校薬剤師さんに来校していただき子どもたちの検尿を診ていただきました。
 331名分の尿の検査をしていただくのは大変でしたが、時間をかけて全校児童分をみていただきました。再検査の人については通知をしますので、指定された日に忘れずに持ってきていただきますようお願いします。
 
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

5になる数は?(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生では5になる数字の組み合わせを学習していました。袋に入った赤と青の紙を5枚引いてその枚数の組み合わせを確認しました。1枚1枚「赤!」「青!」とドキドキしながら確かめその組み合わせを黒板で整理していました。
 数字が大きくなると組み合わせも多くなります。楽しく学習しながら数字の組み合わせを覚えていってほしいと思います。
 
16:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

まとめて整理しよう(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、「グループにまとめて整理しよう」の学習をしています。4年生でがんばりたいことを子どもたちが付箋に書き、それを分類し整理する作業をしていました。4年生でがんばりたいことがたくさんあるようで、学校のこと遊びのこと、家でのお手伝いなど多岐にわたっていました。どのように整理してまとめていくのか楽しみです。
 
16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

全国学力・学習状況調査(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生は1限目から全国学力・学習状況調査に取り組みました。1限目は国語、2限目は算数の冊子をめくり長い文章問題に取り組みました。問題文が長く混乱するような問題もありましたが、最後まで自分の持てる力を精一杯出し切りました。
 国語も算数も問題から論理的に考えていくことが大切で、問題の理解が大切だと感じました。
 結果は7月頃出る予定ですが、もう一度見直して自分の弱みや強みを確認できるといいですね。
    
16:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/17

はじめての外国語!(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3年生になって初めての教科といえば…外国語!ということで、ドキドキした気持ち半分、何をするのかな、できるかなという不安な気持ち半分で迎えた外国語の授業。簡単な自己紹介を英語でしたり、さまざまな国のあいさつを聞いたりしていました。

 最初は、緊張して大きな声で話すことができない子もいましたが、だんだん慣れてきて、楽しんで活動に参加することができていました。
 3Aでは、担任の先生のギターの演奏に合わせて歌いながら活動をしていました♪

17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

初めての習字(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3年生になって初めての習字でした。子どもたちは新しい習字セットを開き、うれしそうに墨汁を入れて準備をしていました。
 新しい筆で初めて半紙に字を書きました。思ったよりも上手に書ける子もノートに書くようにうまくかけない子もいましたが、みんな真剣な表情で書いていました。
 これから筆の使い方をマスターして上手な作品をたくさん書いていってほしいと思います。
 
17:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

アルバート先生初めまして(5年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
今年度より河原田小学校へ来ていただくHEFのアルバート・アノッチ先生と外国語の学習をしました。今回はアルバート先生の自己紹介に出てくる食べ物・金・ガーナチョコ・ゾウなどの動物に大盛り上がりでした。

17:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2023/04/17

動物になりきって(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、カエルやウサギなどの動物になって子どもたちが動いていました。
 クモの動きは難しいようでした。様々な動物になりきっていつもと違う動きをすることで、体力を高めていってほしいと思います。
 
16:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

リコーダーの演奏(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 音楽室からきれいなリコーダーの音が響いていました。
 5年生がリコーダーの演奏をしていました。昨年度はこの時期、リコーダーの演奏や合奏をできなかったので、子どもたちも飛沫に気を付けながら演奏をしています。
 みんなできれいな音を合わせて音楽を楽しんでほしいと思います。
 
16:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

世界の人口、日本の人口(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、大きな数の学習をしています。日本の人口を読み漢字でノートで読み方を表していました。同じように世界の人口を読みました。
 0が途中に入ると読み方も危なっかしい子もいましたが、位を確認しながら読んでいました。大きな数の読み方を確認し、1億以上の大きな数にも興味をもって調べていってほしいと思います。
 
16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

英語に親しもう(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生では外国語の教科書を使って絵から英語で書かれているものを探していました。国旗や料理など絵と英語表記のものを組み合わせていく活動が意外と難しく、子どもたちの経験等も大きく影響していました。
 外国の料理やスポーツ、衣服など文化を知ることが大切ですね。様々な国の文化を外国語をきっかけに知ることが、国際理解にもつながっていきます。
 
16:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

漢字の練習(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間、新出漢字を学習しました。1年生は80字の漢字を学習し、2年生は160字の新出漢字を学習します。1年生の2倍の新出漢字を覚えないといけません。ただ単に練習して覚えるのではなく、漢字の読みや使い方、つくりなどから使い方と漢字を関連付けて覚えていってほしいと思います。小学校では、1026字の新出漢字の学習をします。まだまだ先は長そうですね。
 
16:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

数を数えよう(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数では、数を数えて数字をノートに書いています。ノートのマスにバランスよく数字を書きながら学習しています。
 子どもたちは、ノートのマスを意識して丁寧に書いています。これからも丁寧にノートに書いて学習したことをふりかえっていきましょう。
 
16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

【6年生】理科の実験

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
新学期が始まり1週間が経ちました。

今日は、理科で物の燃え方を観察する実験を行いました。
子どもたちは班で協力しながら一生懸命取り組んでいました。

20:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

アルミ缶回収

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 環境委員会の子どもたちがみんながもってきてもらったアルミ缶をつぶして大きな袋に詰め込んでいました。
 PTA活動と連携して環境委員会や代表委員会の子どもたちが仕事をしてくれています。たくさん集めて学校の教材を購入してもらえるようにみんなで協力して集め、つぶしてPTAの皆さんが集めやすいようにしてほしいと思います。
 
17:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 午前10時、授業中に「給食室から火が出てプロパンが爆発しました。先生の指示を聞き、速やかに避難しなさい」と放送がありました。
 子どもたちは防災頭巾を被り、口をハンカチで押さえて教室後ろに二列で並び運動場に避難しました。
 避難経路を知ること、集合場所を理解することなどを目的に行いましたが、昨年度の第1回目の避難する時間よりも早く4分38秒で避難することができました。
 子どもたちは「お・は・し・も」押さない、走らない、しゃべらない、もどらないを守って避難できました。訓練の時のようにしっかりと放送や先生の指示を聞き行動し命を守ってほしいと思います。
   
16:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

春を見つけたよ!(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 理科の時間、運動場で子どもたちが春を見つけていました。運動場の片隅で座り込んでみていた先にはテントウムシが交尾していました。子どもたちは春の様子をタブレットで静かに撮影していました。
 桜のの木も花が散り新緑がまぶしくなりました。理科の時間だけでなく様々な場面で春を感じてください。
 
16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

避難訓練に備えて(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は避難訓練があります。1年生では椅子に備え付けてある防災頭巾をどうつけるのか、練習していました。
 防災頭巾のつけ方や避難の仕方を担任から説明してもらいました。ばっちり逃げられそうですね。
 
16:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

HEFの先生の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今年度HEFの先生が初めて来校されました。今年のHEFの先生はガーナ出身の先生です。ガーナでの食べ物などを紹介しながら自己紹介していました。
 HEFの先生と外国語の学習だけでなく、アフリカ大陸の文化などたくさんのことを学んでほしいと思います。
 
16:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

黙って掃除、だまって働く!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今年の掃除は「黙掃」「黙働」(だまってそうじをする、だまって働く)ことを徹底して取り組んでいます。
 掃除の2日目は少し声も聞こえましたが、一生懸命最後まできれいになるように働くことができていました。
 みんなで掃除の時間の「黙掃」「黙働」をみんなが守り、河原田小学校をきれいな学校にしていってほしいと思います。ピカピカの河原田小学校でみんなが気持ちよく活動できることを願っています。
 
17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨日第1回委員会があり、今朝から本格的に活動が始まりました。それぞれの委員会で活動を工夫して取り組んでもらっています。
 お昼の放送では、今年の運動会についての子どもたちの思いを放送していました。
 給食時間のお昼の放送を楽しみにしていますので、これからも楽しい放送となるようにみんなでアイデアを出し合って番組をつくっていってほしいと思います。

17:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

整理して表そう(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、資料の何が多いのか、表を使って数えていました。表に丸をつけていくことで、それぞれ数えたり比べたりしていました。
 比べるときに表を書くことで分かりやすくなることがわかったようですね。
 
17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

ものの燃え方(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生がものの燃え方について外で実験をしていました。アルミ缶に穴をあけて割りばしと新聞紙を入れたものと穴をあけていない空き缶で燃え方を比べました。
 昨年度自然教室でアルミ缶でご飯を炊いた時のことを思い出していた子もいたようです。ものが燃えるときには何が必要なのか実験を通して考えることができたようでした。
 
17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

物語を読もう(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 物語文を読み学習していました。3年生に進級してがんばろうとする姿勢が本読みの姿勢に表れていました。
 大きな声で音読する姿、本文を見ながら聞く姿など子どもたちの姿からやる気が伝わってきました。このような学習姿勢を続けていって大きく成長してほしいと思います。
 
17:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

休み時間の過ごし方

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 昨年度運動場でのけがが多く、ボールが交錯することもあったサッカーができなくなりました。その代わりにおにごっこやドッジボール、遊具での遊びが増えています。
 休み時間の楽しい遊び方をみんなで考えて工夫して遊んでほしいと思います。
 
17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

ひらがな(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生のひらがなの学習は「つ」でした。画数は少ないのですが、形をとるのが難しく苦労していました。丁寧に書いて、先生に花丸をもらうととてもうれしそうにプリントを見せてくれました。
 これからも丁寧に書いてたくさんの花丸をもらってくださいね。
 
17:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

歯科健診

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 学校歯科医の先生に来ていただき、歯科健診を行いました。一人一人歯をみていただきました。6年生は「よい歯のコンクール」学校代表児童の選定も行いました。
 昨年度学校保健委員会で歯磨きについてもご指導いただいたので、しっかり歯磨きしているはずだと信じています。
 子どもたちの虫歯が減ることを願っています。
 1年生は健診が終わった後も静かに廊下に座って友達を待つことができていました。
 
17:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

委員会活動開始

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今年度第1回の委員会活動が始まりました。5年生にとっては、初めての委員会活動となります。委員長、副委員長を決めたり活動内容を確認したりしました。
 明日から本格的に委員会活動が始まります。全校のためにどんな活動をすればよいのか、みんなで考え、高学年として率先した委員会活動をしてもらうことで、河原田小学校をよりよくしていってほしいと思います。
  
18:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

給食の後片づけ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 各クラスおいしく給食をいただき、後片付けもみんなできれいにできました。
 2階・3階のワゴン置き場では、きれいにワゴンが並べられていました。給食をおいしくいただき、感謝の気持ちがワゴンの置き方にも表れていてうれしく思います。
 
17:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

給食の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 給食2日目。今日はパンのメニューでした。ポトフには数字が隠れていて食べるのが楽しくなりそうな工夫がありました。
 各クラス子どもたちの当番活動も学年に応じて行っています。まだ一列での給食風景ですが、みんなでおいしくいただき、楽しい給食の時間にしてほしいと思います。
 給食調理員の皆さんも、みんなが食缶をきれいにしてもらえることがうれしく感じていますよ。
 
 
15:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

春の風景(4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 図工の時間、春をイメージした絵を描きました。河原田神社の桜並木がきれいな河原田地区なので、桜の絵が多く描かれていました。
 きれいに咲いている桜、桜吹雪の桜など子どもたちにとってイメージはそれぞれです。一人一人イメージを膨らませて描けました。

 
15:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/12

身体をつかってじゃんけんぽん!(2年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、身体を大きく使ってじゃんけんをしていました。先生と勝負しながら活動を楽しんでいました。
 大きく身体を使って運動していってほしいと思います。
 
14:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

6年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 外国語の授業で家族について学習しました。発音に気をつけながら学習しました。中学校に向けて英語に親しんでほしいと思います。
 
 図工の時間は自分の顔を写真から写して描きました。リアルな自画像になっていました。細かな色合いや歯の一本一本までしっかり色をつけていました。
 
14:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

クラス写真

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は各クラスのクラス写真を業者さんに来ていただき、撮影いしました。
 新しい学年でがんばろうとする思いが表情にも表れていました。
 新しい学年を迎えた今の思いを大切に、一年間がんばってほしいと思います。
 
14:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

発育測定(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 会議室と放送室を使って5年生の身体測定、視力、聴力検査を行いました。4年生から高学年の仲間入りして身体も大きくなったことと思います。
 各学年順次身体測定や検査、健診を実施していきます。結果は健康手帳に記録します。また健診の結果、病院受診の必要がある場合は早めに病院に行っていただきますようお願いします。
 
14:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

なかよし学級での学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 なかよし学級では、個別の課題に応じた学習を行っています。
 算数の学習を画用紙を使って表していました。具体物を使うことで理解につながっていきますね。これからも体験を通してたくさんのことを身につけていってほしいと思います。

14:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

国語の学習(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生の教室では、線のなぞりの練習をしていました。線からはみ出さないようにゆっくり丁寧に書いていました。
 「できました!」と元気に担任に声をかけている姿も。学習でていねいに書く習慣をつけていってください。
 みんないい姿勢で書くことができていました。
 
14:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/11

給食スタート!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
今日から4限日課になり
1年生は初めての給食が始まりました!

今日のメニューは
人気メニューのカレー!!さらにお祝いゼリーも!!
おいしい給食に1年生たちも
笑顔で食べていました。

他の学年も
まだまだ感染対策もしながらですが
楽しい給食がもどってきて
嬉しそうに食べていました。

1年生が食べ終わったときには
6年生が来てくれて片づけ方や牛乳パックの開き方を
丁寧に教えてくれていました。



14:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2023/04/10

安全に帰りましょう

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生が帰り方の説明をしていました。各地区で集まってしばらくは、お迎えに来ていただきますが、今週末からは教師の引率により自分たちで地区ごとに帰ります。自分の並び場所を覚えて素早く並べるようにしてほしいと思います。
 今日も給食がなかったので、子どもたちは急いで帰っていきました。交通安全には気を付けて帰っていきましょう。
 
13:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/10

4年学年集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 4年生は学年で集まり、学習の決まり等について話をしていました。
 持ち物の確認、筆箱の中には何を入れるのか、学習のルールなどを再確認しました。
 1つ学年が上がり、学習も難しくなりますが、忘れ物のないように準備をしてしっかり話を聞き学びあえるようにしてほしいと思います。
 
13:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/10

さすが、6年生!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生が学年部集会をしていて教室は空でしたが、子どもたちの上靴がきれいに教室の端に並べられていました。
 他の学年のモデルとなる姿をさっそく示してくれていてうれしく思います。
 6年生の行動で学校全体がよりよくなれるように変えていきましょう。

13:34 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/04/10

教室での様子(4月10日)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今週から学年での学習が本格的に始まります。2年生では1年生の学習の復習から学習が始まりました。3年生では、キャリアパスポートに自分の目標を書き込み一年間の自分の成長に期待を込めていました。4年生では係を決めていました。また習字の授業から始まったクラスもありました。
 明日から給食も始まり、少しずつ新しい学年での学習が始まっていきます。この一年、どんな成長をしてくれるのか楽しみですね。
    
13:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/10

5・6年学年部集会

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1限目5・6年生が体育館に集まり、学年部集会を行いました。校長からの話をする時間をもらったので、「高学年が全校のモデルとなるように」という話をしました。
 学校全体で活動がしっかり取り組むためには、高学年のリーダーシップが大切になります。言葉だけでなく、自分たちが率先してよい行動を示すことが河原田小学校がより良い学校になることにつながります。
 高学年が「河原田小学校の顔」として学校全体を引っ張っていってくれることを期待しています。
 
13:21 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/07

町別児童会・町別下校

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 3限目町別児童会でした。1年生は班長さんが迎えに来てくれて各地区の教室にいきました。集合時刻や場所の確認や歩き方について担当から指導を行いました。
 雨だったので各地区が放送に従って順に下校していきました。
 来週から地区で話を聞いたことを守り、安全に登校してきてください。
 
13:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/07

学級の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日は2時間教室で学習しました。クラスで自己紹介をしたり、自己紹介カードをタブレットに打ち込んだり、ルールを確認したりしていました。
 クラスの自己紹介では、担任の先生も紹介している姿があり、担任も含めて新しいクラスが1年間で大きく成長できることを期待しています。
 2年生では、学年集会をしていました。1年間の小学校生活を経て話をしっかり聞くことができている姿が素晴らしいです。お兄さん、お姉さんに心もなりました。
    
13:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/07

雨の登校

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 1年生の集団登校が始まりました。初日の今日はあいにくの天気でかさをさしての登校となりました。
 大きなランドセルを背負って登校する1年生を励ましながらみんなで安全に登校することができました。
 これからもみんなで安全に登校できるようにお願いします。
 
13:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/06

ドキドキドン一年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 51名の1年生が河原田小学校の仲間入りしました。大きなピカピカのランドセルを背負い河原田小学校の校門をくぐりました。
 小学校でいっぱい勉強するぞという思いが表情にも満ち溢れていて頼もしい限りです。入学式では、元気いっぱい「ありがとうございます」と答えたり、「ハイ」と返事をしたりしっかりした姿で入学式を過ごすことができました。
 新しい教科書ももらい、明日から小学校での勉強が本格的に始まります。明日からお兄さん、お姉さんたちと集団登校で学校に来ます。安全に気をつけて登校してほしいと思います。
 保護者の皆さま、6年間学校教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
      
13:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/06

新しい教室・学級での様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 始業式が終わり、新しい学年での教科書を配りました。学年が上がり、教科が増えたり、内容が難しくなったり、教科書が分厚くなったりしていました。子どもたちは新しい学年での学習を楽しみにしている様子で教科書を見つめていました。
 新しい学年で新しい仲間と新しい先生と楽しい思い出のページをたくさん綴っていってもらいたいと思います。
   
13:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/06

令和5年度スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 長い春休みが終わり、令和5年度一学期がスタートしました。子どもたちは春休みに持ち帰った荷物をもって苦労しながらの登校でした。しかしその表情は、新しい学年でがんばろうという決意の表情が見られました。
  
 着任式では3月にお別れした先生方に代わり、10人の新しい先生が着任しました。教頭先生が代表してあいさつをしました。たくさんの話をして新しい先生に河原田っ子のよさをたくさん知ってもらいたいですね。

 始業式では、校長から①あいさつをすることで新しい友達を知り、仲良くなること②時間を守り授業などの活動を一生懸命取り組むこと③人のせいにしないで自分の行動に責任をもつこと④登下校などで道いっぱいに広がらず命を守ることの4つを守りみんなで楽しい一年間にすることを話しました。
 そのあと子どもたちが楽しみにしていた担任発表をしました。今までお世話になった先生方の動向には思わず歓声が上がりました。

13:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/05

入学式準備

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 明日の入学式に向けて準備をしました。教室の準備、教科書の搬入、体育館の飾りの手直し、昇降口や廊下、階段のそうじなど新1年生が気持ちよく小学校生活がスタートできるように職員が心を込めて準備しました。
 明日の入学式は天候が心配されますが、子どもたちの門出が素晴らしい一日になることを願っています。
     
12:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)