河原田小校章 四日市市立河原田小学校
河原田小学校
 

今日の河原田小学校

令和5年度
12345
2023/12/05new

持久走記録会に向けて(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、持久走記録会に向けて運動場のマラソンコースを走っていました。一人一人走った後、駅伝でチームになり、競い合いながら長い距離を走る練習をしていました。長い距離を同じペースで走れるようにこれからも毎日の駆け足で意識しながら取り組んでほしいと思います。
  
17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

6年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 音楽の時間、「旅立ちの日に」のきれいな歌声が聞こえてきました。卒業式で歌う曲なので子どもたちの表情も真剣です。低音のパートを練習していましたが、高音と混じるときれいな歌声になるだろうと感じました。子どもたちの卒業は寂しいですが、呼びかけやその中でのきれいな歌声を楽しみにしています。
 
 家庭科では調理実習で焼きそば作りをしました。先週に続き、校長室に子どもたちの愛のこもった焼きそばが届きました。目玉焼きもついていて、先週は半熟でしたが、今回はかための目玉焼きでした。味付けでのこしょうがきいていておいしくいただきました。6年生のみなさん、ごちそうさまでした。
 
17:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

4年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 体育の時間、マット運動に取り組んでいました。坂道で後転をしたり、側転をして足を高く上がるように上に設けたタンバリンを目標に回転したり、挑戦しながら楽しんで運動している姿が見られました。子どもたち一人一人が自分に応じた場で何回も回転しながら自分の得意な技を高めていってほしいと思います。
   
 図工の時間は、カラー版画の完成のようで作品のタイトルをつけ、がんばったことを名札に書いていました。子どもたちの素敵な作品が掲示されることを楽しみにしています。
 
17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

委員会活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 お昼の校内放送に3年生がゲストとして呼ばれていました。11月末にいった社会見学の感想や見てきたことを放送で報告していました。水沢地区とポートビルで見学してきたこと、心に残ったことをしっかり報告することができました。
 環境委員会が先日プランターに植えてもらったパンジーがきれいに並んでいます。これからも学校周辺の環境がきれいになるように毎日の取り組みを忘れずにしてほしいと思います。
  
17:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

今日の給食(12月5日)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 今日の給食は、米飯、牛乳、いわしのピリ辛煮、肉じゃがでした。
 いわしのピリ辛煮はピリッと辛みがありましたが、おいしくいただきました。
 給食調理員のみなさん、いつもありがとうございます。
  
16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

3年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 国語の時間「モチモチの木」を読んで豆太の気持ちや様子を考えていました。臆病な豆太が大好きなじさまのために夜道を医者さまを呼びに行ったこと、子どもたちも驚きでありました。臆病だけど優しい豆太の様子を読み取り、ノートに書いていました。
 これからも物語をしっかり読み取り、豆太の変化や成長をたくさん読み取ってほしいと思います。
 
 社会の時間、スーパーマーケットの様子から気づいたことを発表していました。魚売り場の近くに調理場があることや仕入れのトラックが荷物を運び裏手で荷物を分けていることなど子どもたちは書き込んでいました。家でも買い物に行ったときにスーパーマーケットの秘密を探っていってほしいと思います。
 
15:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

2年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 算数の時間、9までの九九の学習が終わりました。子どもたちの教科書を見せてもらうと10,11,12,13まで九九の表が広がっていました。
 10の段、11の段をどうやって計算するのか、今までの学習で学んだことを活かして九九表を広げていました。プラスワン(自主勉強)でもっと九九が広げられるといいですね。
 
 国語の時間は、「ありがとう」の気持ちを手紙で表していました。担任の先生や隣の先生など子どもたちは「ありがと」と感謝の気持ちを伝えたい人に一生懸命手紙を書いていました。みんなの気持ちが届くように感謝の気持ちを表現していくことができるともらった人もきっと喜んでくれることでしょう。
 
15:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

修学旅行の思い出(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 6年生の廊下に修学旅行で学習したことのまとめが掲示されていました。
 班別分散学習で学んだことをわかりやすく掲示してもらっていました。5年生の子どもたちも見ることで、来年の6年生の修学旅行をイメージしてもらえるといいですね。
 
15:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

指導力向上に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 本校は若手教員が多い学校です。指導力を高めていくために教育委員会の指導主事の先生や教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業を参観していただき、助言をいただき、日々の授業に還元しています。
 本日は、5年生の算数・国語での指導を見ていただき、ご助言いただきました。
 子どもたちも普段通りのがんばっている姿を見ていただくことができました。
 
15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/04new

おせち料理(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校職員
 家庭科の時間、お節料理について調べました。一つ一つに意味があることを知りました。子どもたちにとっては、何気なく食べていたり、興味がなかったことが、長寿や子孫繁栄、家内安全などの意味があることを知り、新年のおせち料理を楽しみにする様子が見られました。お節料理の作り方も家の人に聞きながら手伝っていくのもいいですね。
 
18:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

新着情報