11月27日(月)、5・6年生を対象に防災教室が行われました。
今年も四日市大学教授の鬼頭先生に来ていただき「大きな災害がおこったら?~小学生のきみたちができること~」というテーマでお話をしていただきました。
防災ノートを使い「学校から帰る途中、大雨で道路が川みたいになったらどうするか」「遊んでいる時に黒い雲が近づいてきて雷が鳴りだしたらどうするか」ということを具体的に考えました。
更に、災害時に生き残るために必要なこと、避難所運営で小学生が貢献できることを教えてもらい、有意義な時間を過ごすことができました。
引き続き放課後は、PTA主催の「子どもの未来を語る会」として、保護者、社会福祉協議会、教職員を対象に防災研修会が行われました。
在宅避難で生き抜くための知恵や、実際の避難生活の様子を教えていただき、水だけでなくポリ袋も備蓄しておくとよいことを学びました。
学校づくりビジョンにも示してある通り、本校では、保護者、地域とともに取り組む防災教育を大切にしています。
災害のない平穏な日々が続くと、つい防災意識が薄れてしまうものです。
大人も子どもも、年に1回、このような機会を持つことで防災意識の向上につなげたいと考えています。