日誌

学校より
12345
2025/10/14new

【5年生】自然教室フォト集②

| by 三重北小HP管理者
 1日目の後半の様子です。
野外炊事ではカレーがおいしく出来上がりました。キャンドルファイヤーは幻想的で素敵でした。そのあとのレクリエーションも、とっても盛り上がりました。この後は、入浴・就寝です。

18:34
2025/10/14new

【5年生】自然教室フォト集①

| by 三重北小HP管理者
自然教室前半
入所式・ウオークラリー・昼食まで、ぎりぎり外で活動できました。マイスプーンづくりに挑戦!の様子です。

13:35
2025/10/10new

【5年生】いよいよ自然教室です

| by 三重北小HP管理者
 3連休が明けると、5年生は自然教室に行きます。
 家庭科の時間には野外炊事で作るカレーの調理も練習しました。今日は、体育館でキャンプファイヤーのゲームの進行も練習していました。初めてみんなで宿泊する行事なので、楽しみな人もちょっぴり心配な人もいるでしょう。朝夕はかなり涼しくなったので体調を崩さないよう気をつけて、全員で元気に出発できるようにしましょう‼


15:42
2025/10/09new

【1年生】新出漢字&100マス作文

| by 三重北小HP管理者
 1年生の国語の時間を見に行くと、新出漢字の練習をしていました。スクリーンに映った字を見て書き順や、はね・はらいを確かめてドリルに書き込んでいました。
 漢字練習が終わったら、100マス作文に挑戦です。今日のお題は「好きな教科」です。「わたしのすきなきょうかは〇〇です。なんでかというと……」というような文章にまとめていました。


14:59
2025/10/08

【2年生】三角形と四角形

| by 三重北小HP管理者
 2限目は2年生の算数の授業の授業研究を行いました。
 この日の課題は、いくつかの図形の中から三角形と四角形とどちらにも当てはまらないものを分別することです。「校長先生からのミッション」に俄然やる気を見せた子どもたち。お隣同士で「なぜこの図形はどちらにも当てはまらないのか」を話し合って、ワークシートに説明をまとめ、みんなに説明する姿がありました。
 授業後には「大人でも、『辺』『頂点』などの定義を正確に覚えていないよね」と改めて、正しく算数の用語を使うことの大切さについて考える機会になりました。


18:20
2025/10/07

【中学年・高学年】表現運動の練習

| by 三重北小HP管理者
 昼間のWBGT値も30を超えることもなくなったので、水分補給には気を付けながら、今日も各学年部が運動会の練習をしていました。
 高学年は、組体操のピラミッドの練習をしていました。だれがどのポジションに入ればうまくいくのか、どこに手をつけば痛さが軽くなるのかを話し合いながら練習に取り組んでいました。中学年は、テンポを落とした曲に合わせて動きを確認していました。
 10月には体育館改修工事予定されていますが、工事開始までは体育館も活用して練習を重ねていきます。


14:11
2025/10/06

【4・5・6年生】委員会活動

| by 三重北小HP管理者
 今日の6時間目は後期の第1回委員会活動でした。新しい委員会の仕事の説明を聞いたり当番を決めたりしていました。
 今年は運動会が10月になったので、スローガンを決めたり準備体操をしたりという仕事は後期の委員会の仕事になりました。準備の期間は短いので、今日の時間も使ってその準備も進めていました。
 みんなが全力を発揮できる運動会、気持ちよく過ごせる三重北小学校になるよう、それぞれのお仕事をがんばりましょう‼


18:10
2025/10/03

【2年生】さんかくやしかくの形をしらべよう

| by 三重北小HP管理者
 2年生の教室では、「さんかく」や「しかく」のカードを使って、ロケットや家、船などのいろいろな形作りに挑戦していました。どの形をどこに置けばできるかな?を考えたり、ちがう置き方でも同じか形が作れるかな?と試行錯誤したりしながら学習に取り組みました。
 これからずっとお付き合いしていく「三角形」「四角形」の学習のスタートなので、実際の形に触れながら、形の定義や言葉を覚えていきます。

10:19
2025/10/02

【3年生】メリーゴーランド増田様

| by 三重北小HP管理者

  今日は、3年生に四日市市でもっても有名な書店「メリーゴーランド」から増田さんに、授業を行っていただきました。

 はじめは、本の紹介です。子どもたちがよく知っている「ミッフィー」も絵本の中では「うさこちゃん」。。。そのほかの本もたくさん紹介していただきました。途中までストーリーを紹介し、「じゃ続きは、自分で読んで」などなど、増田さんの声やトークでどんどん本の世界に引き込まれている子どもたち。それとともにどんどん、子どもたちの体も前に前に出て行ってしまっています。

 そのあとは、紹介していただいた本やほかの面白い本を聞きながら、一人ひとりが自分で並べていただいた本の中から選書をしました。この後その本についての紹介を書く予定です。ゆくゆくは、図書室に配備されていきます。読書の秋、読書活動の充実を大切にした学びへとつなげます。


14:34
2025/10/02

三泗小中特別支援学級連合運動会

| by 三重北小HP管理者

 10月1日、四日市ドームで、連合運動会が行われました。ラジオ体操や、かけっこ、かりもの競争などの競技に元気よく参加してきました。

 三泗地区の小中学校が集まるので、たくさんの人数です。「緊張する」と言いながら、がんばる姿がありました。


10:00
2025/10/01

【5・6年生】素敵な三泗音楽会

| by 三重北小HP管理者
 9月26日に、三泗音楽会に参加してきました。これまでに、音楽の授業だけではなく、休み時間にも自主的に練習するなどして取り組んできました。合唱「変わらないもの」合奏「パプリカ」、とても素敵な演奏でした。

14:32
2025/09/30

【4年生】地震体験と防災訓練

| by 三重北小HP管理者

  今日は、三重北校区連合自治会の方々に来校いただき、防災教室を行いました。毎年、コラボレーションして行っていただいています。たくさんの三重北地区防災委員の方々にもお手伝いいただきながらの訓練でした。

 まずは、地震体験車で震度7まで体験をしました。体が支えられず、飛ばされていきそうです。「ダンゴムシ」のポーズがとれない状況です。「こんなん怖い!」「実際だったら、ヤバイな」・・・そんな声が子どもたちからも漏れてきます。

 本日は、四日市大学の鬼頭(きとう)教授にも来ていただき、子どもたちにできる防災を教えていただきました。実際に、災害時には、食事とともに大変になるのは、排泄です。おしっこを水に見立てて、凝固剤を使って実験しました。また、プールの水を使って体育館のトイレを流したり、簡易トイレを作ったり、支援物資の配分訓練をするなどしました。支援物資の配分は、子どもたちが行うことで、スムーズに避難所運営が行くそうです。

 災害は、気もちを備えるということを学んだ一日となりました。


15:03
2025/09/29

【3年生】四日市市の伝統万古焼

| by 三重北小HP管理者

3年生では、社会科で昔から伝わる工業についての学習を行っていました。まずは、「万古焼」が四日市市の伝統工業品であることをみんなで確認しました。そのあと、代表的な土鍋を提示しました。「あー、見たことある」「こないだ買った」などの声…。そこで、材料は何か、なぜ機械で作られているのか、などなど、教師が準備したスライドをもとに教科書やインターネットを使って調べていきました。調べる過程では、作り方の動画を見ている子もいます。粘土の名前を見つけた子もいます。学習が進むと、この工業にかかわっている方々の思いに触れていきます。子どもたちは、熱心に取り組んでいました。


14:02
2025/09/29

学校だより 「えのしろ」を発行

| by 三重北小HP管理者

学校だより「えのしろ」を発行しました。

 

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。

9月号②.pdfからも見ていただけます。ぜひご覧ください。


08:50
2025/09/25

【5年生】食品にふくまれる栄養素

| by 三重北小HP管理者

家庭科で今日の給食メニューを使って、食品に含まれる栄養素について考えました。今日のメニューは、「肉みそビビンバ・牛乳・卵スープ」です。
 この中に入っている食品を、黄色:おもにエネルギーのもとになる、赤:おもに体をつくるもとになる、緑:おもに体の調子をととのえる、の栄養素の何に当たるのかを話し合っていました。盛り上がっていたのは「ごま」です。「何になるんやろ」「香りづけだから、どこにも入らないのでは?」…とてもすてきな意見が飛び交います。実は、ゴマは油(脂質)にあたるので黄色です。そこで、「油」と「脂」の「同じあぶらだけど、漢字が違うのは、どうしてだろう?」と教師が問いました。子どもたちの力はすごいな、思ったのは、その違いを述べることができる子がいることです。素晴らしかったです。

つぎは、自然教室に向けたカレーの調理実習の予定のようで、とても楽しみな様子で学習が進みました。


15:31
2025/09/24

【4年生】何時ですか?を英語で

| by 三重北小HP管理者

4年生では、HEF(英語の先生)と外国語活動を進めていました。今日は、“What time is it?が、主な題材です。午前・午後をam/pmということも学習した後は、ビンゴゲームです。思わずイエーイ!の声。

まずは、ビンゴカードへの記入ですが、「am4」とは書かず、「7pm」と数字を先に午前・午後を後ろに書くことを確認しました。なので、子どもたちは、一生懸命6pm、7amなどなど書いていきます。

こんな風に、楽しみながら英語deコミュニケーション!にも取り組んでいます。


14:35
2025/09/22

【6年生】身近にある差別や偏見

| by 三重北小HP管理者

 6年生では、人権教育の授業研究を行いました。三重北小の人権・同和教育目標は、「差別や偏見を見抜き、それらをなくそうとする実践力をもった子どもを育てる」です。

人権教育は、「心の筋トレ」と私自身も教えていただきました。本当にその通りで、特効薬ではないけれど、漢方薬になるよう、子どもたちとともに学習を進めます。そうすることで、私たち大人も人権感覚が磨かれていくと日々考えています。

第1時は、世界各地の差別や人権問題について考えました。中世におけるペストから見える差別の歴史を知り、世界の人権課題について考えました。

本日の第2時は、同じ時代の日本では?から考えました。中世民衆に広まった差別意識が、感染症など科学的な知識がなく、人々の不安から広がったことも起因していることを知り、差別をなくすためには正しい情報や自分の行動を見つめ直すことが大切であることを考え合いました。より子どもたちが自分事にできるように、こんな課題で話し合いました。

「あなたが引越しをします。新しい物件で、家賃も納得価格、駅も近い、事故物件の噂あり、きれいな部屋。住めるか住めないか」です。まさに、子どもたちも私たちも考えさせられる内容です。話し合いは、「噂だけでは判断できないのでは?」「やっぱり怖いかも」…深い話し合いになりました。





14:37
2025/09/19

【5・6年生】「ようこそ先輩」

| by 三重北小HP管理者
 教育実習で来ている小川先生も3週目です。宿題をチェックしたり、休み時間には一緒に遊んだりしています。そして、4年生の教室では国語の授業もしています。
 小川先生は三重北小学校の先輩でもあるので、木曜日の5限目には5・6年生に対して、思い出の行事や中学校の生活について、そして、なぜ先生になろうと思ったのかなどについてお話してもらいました。また、子どもたちからもたくさん質問が出ましたが、小中学校時代を思い出しながら答えてくれました。




12:03
2025/09/18

【2年生】たし算とひき算の筆算

| by 三重北小HP管理者

 2年生の算数では、これまでの学習を生かして、百の位を扱うたし算とひき算の学習をしています。今日は、125-49をみんなで確認しながら進めていました。

 一の位から確認していきます。「5―9はできないから、お隣の十の位からくり下げて」という風な形です。子どもたちも、必死で、そのひっ算を仕上げようとがんばっています。
 この「〇の位」「くり下げる」は算数の用語となりますが、なかなか定着に時間がかかります。百の位まで、みんなで確認し、ノートも書き終わったころのタイミングで、練習問題を教師が子どもたちのタブレット端末に配信すると、「先生!多すぎるー」の声。。。

 「じゃあ、1問だけみんなでやろうか」というと、サッと切り替えて学習する素晴らしい姿でした。


15:42
2025/09/17

【1年生】かぞえうたのまなび

| by 三重北小HP管理者

 国語で「かぞえうた」の学習をしていました。「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」・・・」数の読み方も、難しいものです。そして、さらに難しいのが、「くじらなら1頭」「ざぶとんなら2枚」「ながぐつが七足」という数え方です。

子どもたちと教師で、教科書で示された以外のものの数え方を対話しながら確認します。例えば、「くるま」「うし」「どうぶつ」・・・いっぱい出し合ったあとで、クイズ形式で話し合いが盛り上がります。

教師:「じゃあ、きゅうりは?」

児童:(いっぱい手があがり)「本!」

教師:「じゃあ、おこめは?」

児童:(いっぱい手があがり)「つぶ!」

子どもたちも夢中になって参加でき、学びがもっと楽しく、もっと深くなっています。





15:01
12345