日誌

学校より
12345
2025/09/24new

【4年生】何時ですか?を英語で

| by 三重北小HP管理者

4年生では、HEF(英語の先生)と外国語活動を進めていました。今日は、“What time is it?が、主な題材です。午前・午後をam/pmということも学習した後は、ビンゴゲームです。思わずイエーイ!の声。

まずは、ビンゴカードへの記入ですが、「am4」とは書かず、「7pm」と数字を先に午前・午後を後ろに書くことを確認しました。なので、子どもたちは、一生懸命6pm、7amなどなど書いていきます。

こんな風に、楽しみながら英語deコミュニケーション!にも取り組んでいます。


14:35
2025/09/22new

【6年生】身近にある差別や偏見

| by 三重北小HP管理者

 6年生では、人権教育の授業研究を行いました。三重北小の人権・同和教育目標は、「差別や偏見を見抜き、それらをなくそうとする実践力をもった子どもを育てる」です。

人権教育は、「心の筋トレ」と私自身も教えていただきました。本当にその通りで、特効薬ではないけれど、漢方薬になるよう、子どもたちとともに学習を進めます。そうすることで、私たち大人も人権感覚が磨かれていくと日々考えています。

第1時は、世界各地の差別や人権問題について考えました。中世におけるペストから見える差別の歴史を知り、世界の人権課題について考えました。

本日の第2時は、同じ時代の日本では?から考えました。中世民衆に広まった差別意識が、感染症など科学的な知識がなく、人々の不安から広がったことも起因していることを知り、差別をなくすためには正しい情報や自分の行動を見つめ直すことが大切であることを考え合いました。より子どもたちが自分事にできるように、こんな課題で話し合いました。

「あなたが引越しをします。新しい物件で、家賃も納得価格、駅も近い、事故物件の噂あり、きれいな部屋。住めるか住めないか」です。まさに、子どもたちも私たちも考えさせられる内容です。話し合いは、「噂だけでは判断できないのでは?」「やっぱり怖いかも」…深い話し合いになりました。





14:37
2025/09/19new

【5・6年生】「ようこそ先輩」

| by 三重北小HP管理者
 教育実習で来ている小川先生も3週目です。宿題をチェックしたり、休み時間には一緒に遊んだりしています。そして、4年生の教室では国語の授業もしています。
 小川先生は三重北小学校の先輩でもあるので、木曜日の5限目には5・6年生に対して、思い出の行事や中学校の生活について、そして、なぜ先生になろうと思ったのかなどについてお話してもらいました。また、子どもたちからもたくさん質問が出ましたが、小中学校時代を思い出しながら答えてくれました。




12:03
2025/09/18

【2年生】たし算とひき算の筆算

| by 三重北小HP管理者

 2年生の算数では、これまでの学習を生かして、百の位を扱うたし算とひき算の学習をしています。今日は、125-49をみんなで確認しながら進めていました。

 一の位から確認していきます。「5―9はできないから、お隣の十の位からくり下げて」という風な形です。子どもたちも、必死で、そのひっ算を仕上げようとがんばっています。
 この「〇の位」「くり下げる」は算数の用語となりますが、なかなか定着に時間がかかります。百の位まで、みんなで確認し、ノートも書き終わったころのタイミングで、練習問題を教師が子どもたちのタブレット端末に配信すると、「先生!多すぎるー」の声。。。

 「じゃあ、1問だけみんなでやろうか」というと、サッと切り替えて学習する素晴らしい姿でした。


15:42
2025/09/17

【1年生】かぞえうたのまなび

| by 三重北小HP管理者

 国語で「かぞえうた」の学習をしていました。「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」・・・」数の読み方も、難しいものです。そして、さらに難しいのが、「くじらなら1頭」「ざぶとんなら2枚」「ながぐつが七足」という数え方です。

子どもたちと教師で、教科書で示された以外のものの数え方を対話しながら確認します。例えば、「くるま」「うし」「どうぶつ」・・・いっぱい出し合ったあとで、クイズ形式で話し合いが盛り上がります。

教師:「じゃあ、きゅうりは?」

児童:(いっぱい手があがり)「本!」

教師:「じゃあ、おこめは?」

児童:(いっぱい手があがり)「つぶ!」

子どもたちも夢中になって参加でき、学びがもっと楽しく、もっと深くなっています。





15:01
2025/09/16

【3年生】入場券は全部で何枚?

| by 三重北小HP管理者

  算数の教科書も、より子どもたちの心を引き付けるため、「ある博物館の恐竜展の入場券から、題材が始まっています。

 ねらいたいことは、10000より大きい数について、単元が進むということです。まずは、入場券の数が全部で何枚あるかを考えます。1000のたばが24こあるのを「二万四千と言い、24000」と書くことが、本日の大きなめあてです。1000のたばを一生懸命数えながら進みます。

このあと単元は、数の大きさを把握するための「数直線」につながっていきます。




15:27
2025/09/12

【5・6年生】組体操の練習

| by 三重北小HP管理者
 今日は外で50m走をする予定でしたが、天候がすぐれず、体育館での体育になりました。
 5・6年生は運動会の組体操で取り組む一人技に挑戦していました。ワークシートを見ながらブリッジや肩倒立などグループで声をかけあいながら練習を繰り返していました。まだまだ柔軟性も高いので、ブリッジもサッと決めていました。



12:14
2025/09/11

【6年生】発育測定と応急手当て

| by 三重北小HP管理者

 夏休みが終わると、ドーン!とひと回り大人なったように感じる子どもたち。今日は、発育測定とともにけがの手当ての仕方を話し合って学びました。

 まずは、養護教諭から班に1つ袋が配られます。中には、「きりきず」「すりきず」「はなぢ」…などなど、考えるための「きず」カードが入っています。次に、その「きず」について、班で応急手当てをどのようにするかを考える活動です。タブレット端末で、画面共有しながら進めます。最後に、話し合った応急手当ての発表です。実演もしながらの発表だったので、楽しんで笑顔いっぱいに学びました。



15:17
2025/09/10

【全学年】おはしも大切避難訓練

| by 三重北小HP管理者

  第2回目の避難訓練を実施しました。お…おさない、は…はしらない、し…しゃべらない、も…もどらないの、鉄則を守り、子どもたちの避難の様子は素晴らしかったです。

 今回の訓練の想定は、南海トラフ地震が起き、家庭科室が火事、校内が停電、というものです。地震を知らせる放送だけでもドキリとしますが、ジリジリジリジリという火事の音も(放送で)鳴り始めました。そして、教職員が拡声器で歩いて校舎を回り、避難指示を伝えました。

何が起こったのか、分からない子もいたと思いますが、実際にはそのことのほうが多いです。ですので、静かに指示を聞き、全員で避難が完了するまで落ち着いて行動できたことが、とっても素晴らしかったです。
  暑い日でしたので、教室で訓練についての話をしました。9月1日は、関東大震災にちなんで「防災の日」であることや昨年度出された「南海トラフ臨時情報」のことを話しました。ご家庭でも、習い事から帰るときなどいろいろな場面を想定して、お子さんとお話ししてみてください。








14:55
2025/09/09

【5年生】暑い楽しい豊作稲刈り

| by 三重北小HP管理者

 5年生が稲刈りを行いました。夏休みの間は、子どもたちが作成した元気な案山子に見守られていました。

 今日は、秋晴れというには暑い暑い一日でしたが、山一里地・里山クラブ会長の服部斎治様、学校運営協議会委員長の樋口和美様にお世話になり、鎌を使って稲を刈る方法やコンバインなどの体験学習をしました。

 子どもたちも、暑いものの「稲を刈る」ことを楽しんで取り組みました。グングン刈り取っては前へ前へと進む子、ふぅーっと大きく吸い込んで作業に集中する子・・・いろいろな姿がありました。

 この後、採れたお米を自然教室で自分たちで炊いていただいたり、しめ縄づくりの活動にもつながっていきます。教科横断的な学習を展開していきます。


15:16
2025/09/08

【全学年】第2回学校運営協議会

| by 三重北小HP管理者

  本年度、2回目の学校運営協議会を開催しました。たくさんの教育活動を見ていただき、活動の評価やご意見をいただく貴重な機会です。

 新しい校舎や普段の授業の様子、子どもたちの様子、教職員の研修の様子などを紹介し、お考えをお聞かせいただきました。

 デジタルとの付き合い方や、デジタルが発展したとしても、大切にしたい子どもたちの表現力といったところを特に厚く議論いただきました。いただいたご意見をもとに、2学期のたくさんある行事ごとに、子どもたちの力を伸ばすことを意識して取り組んでいきます。


15:39
2025/09/08

学校だより 「えのしろ」を発行

| by 三重北小HP管理者

学校だより「えのしろ」を発行しました。

 

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。

ぜひご覧ください。


09:00
2025/09/06

【PTA】除草作業ありがとうございました

| by 三重北小HP管理者

 大雨一過、大変暑い中でしたが、多数のPTA・56年生のみなさんに参加いただき、ありがとうございました。

 この暑さの中でも、草はとっても元気!ということで、たくさん除草していただきました。この後、運動会の練習やかけ足記録会など、子どもたちの教育活動がより安全に進められそうです。本当にありがとうございました。


11:44
2025/09/04

平常日課スタート

| by 三重北小HP管理者
 今日から午後の授業も始まり、3年生以上は6限授業でした。
 4年生の教室には9月1日より、教育実習で小川真依先生がみんなと一緒に勉強しています。
 3限目の体育の時間には小川先生もいっしょに「人間知恵の輪」をしました。6限目には、防災ノートをもって校内のどこにどんな危険があるのかを確かめに行っていました。
 

15:23
2025/09/03

【1年生】カタカナ練習スタート

| by 三重北小HP管理者
 新学期から3日目ですが、学習はどんどん進んでいきます。1年生の教室をのぞくと、国語でカタカナの学習が始まっていました。練習帳の練習が終わった子から、大きな声でこれまで学習した内容を大きな声で音読を進めていました。やる気満々の空気がすてきな時間でした。



 
16:38
2025/09/02

【2年生】作品展の準備をしたよ

| by 三重北小HP管理者

 長い長い夏休みのに作った作品がいっぱい教室に並んでいます。どれもすてきな作品ばかりです。その作品に子どもたちが名札をつけたり、工夫したところを書き込むことに取り組んでいました。
 教師の指示で、作品を机上にもってくると、互いに、「うわあ、これってどうなっとんの?」と「すごいね。すてき」などと、対話が弾んでいます。こんなところからも、コミュニケーションが育まれていきます。明日からの校内作品展、ぜひ楽しみにご来校ください。場所は、解放教室と南館3階英語ルーム(視聴覚室)です。

   

 2年生の教室には、新しい掲示板に学級目標が掲示されています。今日も暑いですが、子どもたちもがんばっています!


14:59
2025/09/01

【全学年】2学期始業式は放送で

| by 三重北小HP管理者

 体育館の暑さもあり、オンラインでの始業式・・・と思っていたら、、、、夏休みの間に教室のプロジェクターが壁掛けになり、学級でパソコンの画面が動かないかもしれないことに。。。

 急遽、校内放送のみで始業式を行いました。(写真は、校歌斉唱やお話を聞いている様子です。)そのあと、教室をのぞきに行くと、一回りも二回りも大きく成長した子どもたちに会うことができました。2学期の成長も楽しみです。


11:56
2025/08/29

運動場にトラクターをかけてもらいました

| by 三重北小HP管理者

9月6日(土)に予定されているPTA奉仕作業に向けて、昨年と同様、田植え活動でもお世話になっている服部様にお世話になり、運動場全体をトラクターで掘り起こしていただきました。
 人の力だけではなかなかしぶとい草ですが、機械で掘っていただくと、根ごと起こしていただけるので、作業の効率がぐんと上がります。服部様ありがとうございました。保護者の皆様には、当日も奉仕作業お世話になります。よろしくお願いいたします。

 


16:40
2025/08/29

新校舎への用具移動ご協力ありがとうございました

| by 三重北小HP管理者

 今日は、9月1日(月)の始業式に向けて準備作業をしました。全部で6名の保護者の皆様と児童1名のご協力と教職員で行いました。厳しい暑さの中でしたが、作業を進めていただき、何とか無事、新学期を迎えられる状況になりました。

 西側のトイレ、普通教室の壁やロッカー、カーテンなどもすべて新調されました。子どもたちが学校に来てくれるのを楽しみに待っています。

 本日ご協力いただいた、保護者の皆様、本当にありがとうございました。


16:19
12345