日誌

学校より
12345
2025/07/30

かかしと美しくなった南校舎外壁

| by 学校長
 5年生がみんなで作ったかかし。暑い中でも、懸命にいねを守ってくれています。終業式あたりでは、天候に恵まれず、田をお借ししていただいている服部様のご協力で19日(土)にかかし登場となりました。

 校舎の外壁が、美しくなりました。まだ、足場が組まれていますが、美しくなった壁は見えています。連日の暑さの中、工事の方々も懸命に作業を進めていただいています。今、南校舎の中は新しいロッカーが積まれ、ろうかの床が全部ない状況です。新学期には、どんな校舎になるのか楽しみです。

14:05
2025/07/25

夏休みの図書室開放♪

| by 学校長
 暑い日が続きますが、きっと三重北っ子は元気に過ごしてくれていることと思います。さて、本日はPTA体育教養部の方を中心に、図書館を開放していただきました。
いつも授業でお世話になっている、読み聞かせボランティアの方にも来ていただきました。「不思議の国のアリス」の原本やしかけ絵本など、とても素敵な世界が広がっていました。
読み聞かせでは「おおわるおおかみおとぎ話をかがくする」や「蜘蛛の糸」なども、催されました。
 次回の8月1日は、「ぼうし」シリーズ、「怖い絵本」「エンゼルとグレーテル」「星の王子さま」などなどが、予定されています。読書への誘い、たくさんのご参加お待ちしています。

13:41
2025/07/18

【全学年】終業式・2学期は新校舎

| by 学校長
 今日は、1学期の終業式でした。例年ですと、暑い中での体育館で行いますが、ひと工夫してオンラインで行いました。
 長い長い夏休みに入りますが、生活指導担当教教師から「ひまわり」の約束をつたえました。
ひ・・・ひるまの あつさに きをつけよう
ま・・・まいにち すこしずつ べんきょうしよう 
わ・・・わたしの いのち たいせつに
り・・・りっぱなこうどう おてほんに
 2学期も元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 良い歯代表児童・歯と口の健康図画ポスター・三泗陸上記録会などの表彰も行いました。

 そして、大規模改修工事のために、机椅子・教室備品のお引っ越し作業です。
子どもたちも、よく頑張ってくれました。ありがとう。



  


14:24
2025/07/17

【1~4年生】一学期も残り2日です…

| by 三重北小HP管理者
 入学してから3か月、いろいろなことが自分たちで、すばやくできるようになってきた1年生。
 今日は、夏休みの生活についての注意を静かに聞き入っていました。
 2年生、3年生は一学期最後の専科の先生の授業で、2年生は図工室、3年生は音楽室で学習していました。
 一学期お世話になった感謝の気持ちを伝えられたかな?
 4年生は、自分たちで企画したお楽しみ会を自分たちで進めていました。




12:45
2025/07/16

【1・3・5年生】交通安全教室

| by 三重北小HP管理者
 今日は、四日市市交通安全教育指導員「とみまつ隊」の方々に来ていただいて、それぞれの学年に合わせた交通安全教室をしていただきました。
 1年生は腹話術のケンちゃんに大喜び。「はひふへほ」の合言葉や、飛び出しが危険ということを教えていただきました。3年生は自転車の乗り方や「まっすぐカチッと指一本」というヘルメットの正しいかぶり方、5年生は自転車が加害者となることもあることを学び、安全で正しい自転車の乗り方を考えました。
 これから始まる夏休みも交通安全に気を付けて、自分の命を自分でしっかり守りましょう。


19:15
2025/07/16

学校だより 「えのしろ」を発行

| by 学校長
学校だより「えのしろ」を発行しました。

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。


09:00
2025/07/15

【5・6年生】互いに音楽を鑑賞

| by 学校長
 5・6年生で、合同音楽を行いました。9月にある三泗音楽会に向けての取り組みです。
 まずは、6年生の合奏を鑑賞しました。
 口を縦に3本入れれる大きさまで大きく開けられるか確認して、その後、一緒に歌いました。初めて、パート別に5・6年生で合わせて歌いました。とっても、見事でした!本当に初めて???と思うほど、子どもたちの体がリズムをとりながら、思わず音調に合わせて手を広げながら歌う様子を見て、とっても驚きました。
本番前には、さらに大きく成長してくれそうです。


14:00
2025/07/14

【6年生】 裁判官になったつもりで参加しよう

| by 三重北小HP管理者
 6年生の教室では模擬裁判が行われていました。
 裁判官・弁護人・検察官・傍聴者のように役割に分かれて、それぞれに根拠を述べながら「だから被告人は有罪です。」や「それでは有罪とは言えません。」というやりとりを進めていました。聞いている子たちもメモを取りながら「有罪?」「無罪?」を考えていました。
 ニュースで見聞きることも、「根拠をしっかり確かめながら聴く・判断する」という教室での学習の続きにあることを学習しました。

12:10
2025/07/11

【全学年】 不審者対応訓練を実施

| by 学校長
全校で、不審者対応訓練を行いました。
 児童のめあては、授業中に学校に不審者が侵入した時、落ち着いて迅速に避難し、身の安全を守る心構えと能力を身につける、でした。また、教職員の目標は、状況に応じた適切な行動をとり、児童の安全確保を図ることができる、でした。
 まずは放送で、不審者がいることを伝えます。次に、子どもたちは落ち着いて、机といすで「バリケード」を作る練習をしました。とても静かに、粛々と作業を進めて、教室の真ん中に集まって座りました。
 教師たちが、不審者に「どちら様ですが?」「なんの御用ですか?」と大きな声で聞く声がろう下で響くと、校舎内が一層静かになりました。さらに、さすまた等を利用して、犯人確保の様子を、大きな音で再現していきました。すると、さらに一段と校舎内が静かになりました。この後、本当は体育館に集合していくことになっていましたが、暑さのため、教室で事後指導を行いました。
 このような事件が起こらないことを願いますが、自分の身を守る行動をとる、冷静に対応するということを今日の学びとしていきたいです。

14:23
2025/07/11

【なかよし】アイスクリームを作ろう

| by 三重北小HP管理者
 なかよしの教室では、身近な材料を使って友だちと協力しながら楽しく活動することを目標に、アイスクリーム作りに取り組みました。
 指示をよく聞き、手順を守り、協力しながら材料を混ぜ固めていました。
 おうちでも作ることができるといいね。



12:54
2025/07/09

【1年生】 トウモロコシむいたよ

| by 学校長
 夏本番の暑さとなってきました。今日は、給食で、子どもたちもにトウモロコシが提供されます。農家さんが作ってくれたものなので、とても立派なトウモロコシです。
 おひげもいっぱいついた状況ですが、みんなでわいわい一生懸命に皮をめくってくれました。最後に「はい、チーズ!」今日の給食は、最高においしいです!

14:36
2025/07/08

【全学年】 ヤッター三重北遊びデイ

| by 学校長
 今日は、お日様がやや隠れ気味だったので、久々の三重北遊びデイでした。校内放送で、体育委員会の児童が「今日は三重北遊びデイです。熱中症に気を付けて遊びましょう」というと、「やったー!」の声がいろいろなところから聞こえます。
 暑さも吹き飛ばす元気さでした。


14:13
2025/07/08

【6年生】大池中の英語の先生と

| by 学校長
 今日は、大池中校から6年生の教室へ英語の先生が来てくれました。まずは、はじめましてなので、自己紹介や気もちを聞く会話など、子どたちと話し合って学習が進められていました。
 来年度からは中学生。スムーズに中学校への学びに向かえる取り組みにしていきます。


14:11
2025/07/07

七夕のお話

| by 三重北小HP管理者
 今日は令和7年7月7日の七夕の日です。低学年となかよしの教室の前には、樋口委員長様からいただいた笹竹にそれぞれの子どもたちが書いた短冊が飾られています。
 2年生の教室では、改めて七夕の由来や、飾っているものの意味などについて学習していました。その後、みんなで笹竹の前で集合写真を撮り、一人ずつ短冊を分けて持ち帰る準備をしました。今日はお天気もいいので、お家で星空を見ながら願い事ができるといいですね。
 



11:00
2025/07/04

【5年生】 求めた倍が表すものは

| by 学校長
 今日は、算数科の授業研究でした。(たぶんいっぱいの先生たちが来て、子どもたちも緊張していました。)子どもたちとともに教師も学びます。研修主題は大池中校区全体で「仲間とともに主体的に学び合う子子どもの育成」となっています。また、本校の副主題として「『やってみたい!』を時引き出すしかけの工夫」として焦点化して取り組んでいます。
 提示された問題は「おにぎりとハンバーガー」これだけでも心ひかれますね。2つのものについて、もとの値段より、どちらの方が安くなったといえるか、といったことをみんなで考えます。数直線を書き、立式して求められた、おにぎり0.75倍やハンバーガー0.8倍が表す意味について話し合いました。
 よく使う30%引きや1割引…、これからも生活の中でよく使う割合について、理解を深めていきます。

14:34
2025/07/03

【全学年】 もうすぐ七夕 願い事

| by 学校長
 今、学校ではテストシーズンです。教室に入ると、真剣に取り組んでいる子どもたちです。「この漢字が分からないよう…」などのささやきも聞こえてきます。
 そんな中、学校運営協議会委員長の樋口和美様に七夕に向けて笹をいただきました。早速1年生では、短冊づくりや七夕飾りに取り組みました。願いごとには、「トランポリンがうまくなりますように」「じがじょうずになりますように」子どもらしい願いが書かれています。 

 児童会でも、6年生が中心となり、全校七夕短冊も作成しました。もちろん、教員だけでなく、調理員のみなさんからの短冊もあります。自分たちで考え、お願いしに行きました。その姿も、素敵です。本当に、全校短冊です。

14:25
2025/07/02

【3年生】 着衣水泳

| by 三重北小HP管理者
 海や川に遊びに行ったときに、服を着たまま水に入ることがあります。そんな時に、「水着だけの時とはちがうよ」という感覚を体験するために着衣水泳を3年生と6年生で実施しています。
 3年生では、教室でも黒板を見ながら予習して、プールに向かいました。まずは体の力を抜いて静かに浮くことが大切ですが、これがむずかしい!次に、ペットボトルを使ってラッコのように浮く課題に取り組みました。
 「こうすれば浮ける」を知っていることで、水の中で立てなくてもパニックにならずに済むので、今回の学習をぜひ覚えておいてほしいと思います。


10:30
2025/07/01

【1年生】 どちらがながい?

| by 三重北小HP管理者
 1年生は、「ながさくらべ」の学習に取り組んでいます。今日は、教室にあるものの長さをテープに写し取って、長さを比べることに挑戦していました。
 調べたいもののの両端を押さえて、テープをピンと張って長さを“コピー”し、はさみで正確に切り取ることができるように4人で協力しながら活動していました。最後に黒板にテープを貼って、長さを比べられるようにしました。
 こうして「はなれたところの長さも比べられるね」という経験をしながら「もっといろいろ長さを比べたいなぁ」を引き出していきます。



11:34
2025/06/30

【2年生】 げんこうようし使い方

| by 学校長
 本校では、ICTを活用した学習にも取り組んでいますが、えんぴつと消しゴムで文章を書く表現力にも力を入れいています。週に1度程度、朝の読書時間に100マス作文に取り組んだり、日記の宿題などにも取り組んだりしています。
 今日は、国語科で「げんこうようしの つかい方」の学習をしました。横書きの文章も増えてきましたが、縦書きは日本独自の言葉の美しさでもあります。でも、文頭は1マスあける・かぎかっこの位置などのきまりについては、なかなか覚えきるまで難しいものです。プリントをもとに、かぎかっこの終わりの位置などもクイズのようにしながら確認しました。文章による表現力の育成も引つづぎ取り組んでいきます。

14:05
2025/06/27

【6年生】 租税教室

| by 三重北小HP管理者
 四日市市法人会の方々に来ていただいて、租税教室を開いていただきました。「消費税」は払っているけど、子どもたちにとっては身近なようでまだまだ実感のない「税」について考えました。
 学校の蛇口から出る水道水にお金を払うなんてことはありませんが、飲める水にするにはお金がかかるよね…。救急車や消防車のお世話になっても日本ではその代金を払わなくてもよいのはなぜ…?集めた税金の使い道を決めているのはだれ…?など「税」に関わる話題を紙芝居やクイズを通して考えました。
 最後は1億円のレプリカを持たせてもらって子どもたちは大興奮でした。国民の3大義務である「納税」について考える機会になりました。


 
16:10
12345