地域のゲストティーチャーの方々に来校いただき、昔のくらしについて学習しました。まずは、昔の子どもの頃の電化製品が普及する前の自給自足の生活の様子についてお話しいただきました。炊事のようす(井戸・つるべ・おくどさんなどなど)・調味料(各家でのみそづくり)・洗濯のしかた・・・社会でも学習をしますが、実演・体験をしながら学びました。毎食事ごとにおくどさんで調理をするなど大変さもあるけれど、今で言うリデュース・リユース・リサイクルが自然となされてきていたことも子どもたちには大きな学びとなりました。川で洗濯しながらご近所さんとのおしゃべりなど、人と人とのつながりも自然と生まれることを、お話しいただきました。
あられいりは、七輪で体験です。だんだん膨らんでいくお餅に「うまそう!!」の声。ちょいとつまんでは、「おいしーい!!」ジュースは粉で作った話ともあいまって、むかしのおやつを堪能しました。