第2回目の避難訓練を実施しました。お…おさない、は…はしらない、し…しゃべらない、も…もどらないの、鉄則を守り、子どもたちの避難の様子は素晴らしかったです。
今回の訓練の想定は、南海トラフ地震が起き、家庭科室が火事、校内が停電、というものです。地震を知らせる放送だけでもドキリとしますが、ジリジリジリジリという火事の音も(放送で)鳴り始めました。そして、教職員が拡声器で歩いて校舎を回り、避難指示を伝えました。
何が起こったのか、分からない子もいたと思いますが、実際にはそのことのほうが多いです。ですので、静かに指示を聞き、全員で避難が完了するまで落ち着いて行動できたことが、とっても素晴らしかったです。
暑い日でしたので、教室で訓練についての話をしました。9月1日は、関東大震災にちなんで「防災の日」であることや昨年度出された「南海トラフ臨時情報」のことを話しました。ご家庭でも、習い事から帰るときなどいろいろな場面を想定して、お子さんとお話ししてみてください。



