

大池中学校の校長先生による算数(数学)の授業が、6年生でありました。
めあては「数の世界を広げよう」でした。
「正の数・負の数」の学習では、子どもたちがすでに知っている「負の数」として、マイナス〇度という温度を出していました。
方眼紙に正方形を描く課題では、ちょっと、頭をひねって考えて・・・解けるとすっきりした表業を見せていました。
中学校で学ぶことは、難しく感じがちですが、実は、すでに身の回りの生活の中にあるコト・モノなんですよね。
何気ない日常の中の出来事が、より鮮明に見えてくるのが、学ぶということでしょうか。
6年生の皆さん、中学校の学習が、より楽しみになったのではないですか?