学校だより >> 記事詳細

2020/08/03

R2 輝け!三滝中 No.8

| by 学校長
1学期が終わりました
 これまでの日常とは違う体験をたくさんしながら過ごしてきた1学期が終わりました。みなさんがこの4か月間を振り返るとき、そこにはどんな情景や言葉が浮かんでくるのでしょうか。私(校長)にとっては、いつもならいるはずの教室や校庭に生徒のみなさんがいないことがこんなにさびしいものなのだということと、生徒の笑い声や移動する物音がこんなに心地いいものだということを続けて味わった期間でした。また、周りの先生たちがどんどん静かに(元気がなく)なっていく様子を実感しました。私以外の先生たちもきっと同じ気持ちなのだろうとその時思いました。・・・
〇新型コロナウィルスの脅威はこれからなのかも
 「○○中の生徒だって!」「何年生?」「何部?」「住所は?」「(SNS)にこんなこと書いてあったよ」「近くを通れやん」・・・
ついついそんな会話をしてしまうことがあります。この中で、本当に知るべき事実はどれなのでしょうか。知ったあと、私たちは何をすればよいのでしょうか。本人やその家族をよく知っている人がこの会話を近くで聞いたら、どんな思いになるでしょうか。
 5月の学習再開時に全学級で、日本赤十字社の資料を使い、「新型コロナウイルスの3つの顔」について考えました。そこでは、感染症に対する強い不安や恐れから、周りの雰囲気にのみこまれて、「ウィルス感染に関わる人や対象を、日常生活から遠ざけたり、差別するなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されて」しまう怖さを学びましたね。今ここで、もう一度あの学習を思い出してほしいと思います。
〇私たちができる最低限のことは・・・
 ①こまめな手洗い ②マスク着用 ③人ごみを避ける など、ウィルスに立ち向かうための行動を自分のためだけではなく周りの人のためにもすることが大切です。そして、不安を最小限に抑えるために、
①気づく力 ②聴く力 ③自分を支える力 を発揮させなければいけません。
自分の今の気持ちや考え方、行動などを冷静に振り返り、悪い情報ばかりに目を向けず、仲の良い人や大切な人のことを思い出してみましょう。そして、いつもの生活習慣やペースをできるだけ保ちながら、心地よく落ち着ける環境を整えましょう。
最後に、「小さなこどものいる家庭」「高齢者」「治療を受けている人とその家族」「自宅待機している人」「医療従事者」「日常生活を送って社会を支えている人」・・・大切な家族と過ごす家や誰かのために働く職場、仲間たちと遊んだり勉強したりする場所など、多くの人がそれぞれの場所で感染症と向き合い、感染を拡大しないように頑張っていることを忘れないでいましょう。あなたもその一人です!・・・

★「学習の記録」(度数分布グラフ)について
 本校では、テスト終了後に、生徒個人のテスト結果を通知するために、一人ひとりに「学習の記録」をお渡ししています。またその際に、生徒個人の一層の学習意欲向上を期待し、進路選択の一資料とするため、『度数分布グラフ』を提示しています。これは、全体の中での自分の位置を知り、今後の学習にいかすためのものですが、他の生徒のテスト結果と比較するものではありません。あくまでも自分自身の学習活動の振り返りとして活用してください。・・・

★夏休みの課題と実力テストについて
 本年度は、夏季休業日が短縮された関係で、休み中の宿題が例年より減っています。とはいえ、各教科より必要な課題はちゃんと出ていますので、短い期間中ですが計画をきちんと立ててやってください。
 なお、2学期初日に1・2年生は「みえスタディチェック」(生徒たちがわからない問題を把握し、「わかった」「できた」と実感できるよう、学習内容の理解・定着につなげる取組)、3年生は実力テスト(セミナーの学習確認)を行います。

中体連三泗地区大会(初日)
◎ バスケットボール女子(会場:八風中学校体育館)
 1回戦 三滝12対25中部 惜敗
  最後まで必死になってボールを追いかける姿が心に残りました。
◎ 卓球男子(会場:内部中学校体育館)
 1回戦 三滝3対2内部 勝利  2回戦 三滝0対3笹川 惜敗
  1回戦を勝ち進んだ時の選手たちの表情がとっても満足そうでした。
◎ バレーボール女子(会場:中部中学校体育館)
 1回戦 三滝2対0桜 勝利
  いい流れを作ることができました。次は8月1日(土)に常磐中学校と対戦します。
・・・

★一人ひとりが宣言しましょう 

・自転車は1列で走行します!2列3列で並走しません!!
・人や車を見つけたら徐行し、「止まれ」の交差点では一旦停止します!


 詳細はこちらをクリック  R2 輝け!三滝中⑧

12:33