今の季節らしく、湿度の高い日となりました。以前にも書きましたが、湿度が高くなると暑さを感じやすくなるようです。このようなときでも、『やるときはやる(集中する)』という気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。大会などを前に、防ぐことができる病気やケガは防いでいきたいものです。このようなことも、気持ち一つで状況が変わるような気がします。
さて、期末テストですが、今日あたりからテスト返しが行われているのではないでしょうか。これまで取り組んできた成果や反省が結果に出ているかもしれません。生徒の皆さんには、今回のテスト結果を次へつなげていく大切な材料にしてほしいと思います。
特に、どのようなところで間違ってしまったのか、ミスしてしまったのかなど確認をして、日々の学習につなげてほしいと思います。
こういった姿勢(取り組み方)は、スポーツや文化的な活動にも活かされると考えています。一つのことを上達させていくためには、自分の弱点を確認し、それをどうカバーするか考え実行していくことが大切です。
一歩一歩、前へ進んでいきましょう。健康第一で。
【保健体育科で水泳の授業がスタート】

水泳の授業については、昨年度は実施することができませんでしたが、今年は行うことができました。ただし、密を防ぐということから、更衣室の場所を変更したり、1時限の中でプールを使用するのは1学級のみにしたりと、例年と違う点がいくつかあります。限られた時間のなかですが、気を付けて取り組んでいきましょう。泳ぎの苦手な人もいるかもしれませんが、水の中に入ることで得られる感覚があります。そういった体験の場にしてみるのはどうでしょうか。本校のプールで一番深いところは、1m30㎝となっています。
【きれいな花です】

飾っていただいています。また見てください。
【6限目の総合】


1年生は自然教室の新聞(掲示等)を、2年生は映像を通して働く人の姿からの学びを、3年生は班編成を行っていました。