【変更】「学んでE-net」へは左下<メニュー>→<学んでE-net>から                                          2019 国際交流基金 地球市民賞受賞 
 

お知らせ

~本校の状況と多文化共生の学校づくり~

本校は、外国につながる生徒(ブラジルやペルー等から来日した日系人)が全校生徒の約3割を占め、外国人生徒受け入れ拠点校に指定されています。国際教育担当の教員や適応指導員が数多く配置されていて、日本人生徒にとっても多彩な先生の指導の下で、外国につながる生徒と共に、毎日の教育活動に励むことができる環境となっています。
約3割の外国につながる生徒と約7割の日本人の生徒が共に学んでいる本校の状況は、今後の日本や四日市市の国際化の在り方・進め方、多文化共生の学校づくりの方向性を考える上でのモデルとなりえるわけで、本校の状況を強み・チャンスとして捉え「多文化共生教育」を強く推進していくことが重要であると考え、この生徒が主体となった『多文化共生サークル』を立ち上げることになりました。
この『多文化共生サークル』の取り組みは評価され、2019年に国際交流基金より、地球市民賞をいただきました。以下より受賞の詳細を確認していただけます。

国際交流基金 - 地球市民賞|2019年度国際交流基金地球市民賞 受賞団体 (jpf.go.jp)


 

日誌

多文化共生サークルトピックス
12345
2023/08/13

笹川ふれあい夏まつりに参加!

| by 学校長
 今年は4年ぶりに「笹川夏まつり」が開催されました。本校からは、「多文化共生サークル」のメンバーが水風船の販売で参加しました。水風船のブースは、日本に古くからある夜店をイメージしています。

 今日は、水風船が売り切れになるほどの、人気ぶりでした。生徒たちは大忙しでしたが、お客様に喜んでいただき、自分たちも幸せになれた素敵な時間となりました。開催にあたって、地域のたくさんの方々にご支援をいただき、誠にありがとうございました。
 これからも、本校生徒は地域の行事に積極的に参加をし、体験を通してたくさんのことを学び成長していきたいと思います。今後も、よろしくお願いします。

  
  
  
10:29
2023/06/10

パネルディスカッション

| by 学校より
 本日の3~4限目は5日(月)の「キャリア教育講演会」の続きとして、パネルディスカッションを行いました。コーディネーターに四日市市教育委員会人権・同和教育課長の金原様をお招きし、パネリストとして本校の卒業生である高校生や社会人にも参加していただきました。また、四日市市市民生活部市民生活課多文化共生推進室様や四日市市多文化共生サロン様にも共催していただきながら、「夢を実現するための多様な道~将来の目標を見つけることから始めよう~」というテーマで進めました。
 パネリストの先輩たちからは「中学時代にしておいたほうがいいこと」や「進路先を決める際にたくさん悩んだ体験談や、現在にいたる経緯」についてお話をしていただきました。そのあと、3学年が縦割りのグループに分かれ、3年生が司会、2年生が「書記」を務めながら、「夢を実現するために」、あるいは「夢をみつけるために」、今すべきことを話し合いました。最後に、代表のグループがまとめた意見について発表を行いました。
 前田教育監からは「生徒も先生もしっかりと発表者に注目して話が聞ける。」ということや「拍手をする際に、相手を思いやって長くすることができる。相手を大切にする温かい心が育っている。」と講評をいただきました。
 また、ご参加いただいた笹川地区協議会会長の佐々木様をはじめ、運営協議会委員のみなさまからは、「パネリストの先輩たちは、西笹川中学校で学んだ多文化共生教育が優れていて、誇りに思っている、ということが伝わってきた。」というご意見や、「グループワークでは3年生が全員の意見を引き出し、司会をするのは大変そうでしたが、頑張って引っ張ろうとする姿に感動しました。外国籍の友だちにも自然と助けようとしたりして、3学年で一緒にすることは今後いい影響があると楽しみにしている。」と感想をいただきました。
 最後に、コーディネーターの金原課長様から「生徒のみなさんは、こんなに地域や市役所、また、保護者や周りの仲間に支えられているのだから、困ったときにはどんどん頼って、夢をみつけていったらいいんだよ。」という締めくくりで、パネルディスカッションをまとめていただきました。心が温かくなる素敵な時間となりました。
  
  
  
  
  
  
16:41
2023/05/29

パネルディスカッション打ち合わせ

| by 学校より
今日の放課後には、来月の10日に迫った「パネルディスカッション」の打ち合わせを行いました。コーディネーターには、四日市市教育委員会人権・同和教育課の金原課長をお招きし、パネリストには本校の卒業生の高校生・大学生・社会人が参加します。今日は金原課長や高校生が来校し、当日のディスカッションの仕方について話し合いました。また、毎年お世話になっている、多文化共生サロンの井上様や田中様も同席をしていただき、多文化共生サークルのメンバーたちも本番に向けて気持ちが高まってきたようです。
  
    
16:46
2023/04/29

第37回 ささがわ春祭り

| by 学校より
   今日は、笹川東公園及び笹川小学校体育館で、笹川地区の春まつりが4年ぶりに開催されました。
 本校からは、多文化共生サークル、バスケットボール部、総合文化部、ものづくり部が参加しました。テント設営や机、椅子の設置やかたずけの他、ストラックアウト、輪投げ、だるま落とし、防災クイズなどの運営のお手伝いを行いました。
 会場設営や片づけの作業を進んで行ったり、小さな子供さんに声をかけながらそれぞれのイベントの運営を進めたり、地域の皆さんに楽しんでいただけるよう活動ができたと思います。地域の皆さんからもお褒めの言葉をいただくことができました。お疲れさまでした。
 これからも地域の活動に積極的に参加し、笹川地区の皆さんと共に笹川地区を盛り上げることができるような中学生になっていってほしいと思います。
 
 
 
19:59
2023/04/14

【多文化共生サークル】笹川連合自治会で表彰

| by 学校長
14日、笹川連合自治会の総会で、多文化共生サークルの前部長、浜野ミユキさんが自治会から表彰を受けました。
 学校内でサークルの部長として、様々な行事を引っ張ってくれたり、また、多文化共生のまちづくりに関わってくれたりしました。今後も地域のために活躍することを期待しています。

 
18:22
2023/04/13

【多文化共生サークル】ジュニアサポーター講座

| by 学校長
13日、第1回ジュニアサポーター講座が行われました。ジュニアサポーター講座の主催である多文化共生サロンの職員の方から、この講座の目的や第1回の実地活動である「ふれあい春まつり」の仕事について説明していただきました。
 今年はジュニアサポーターの活動もコロナ禍前に戻る予定です。この講座を通じて、地域で活躍できる人になっていきましょう。
 なお、今日は本年度の多文化共生サークルの最初の活動日でもありました。興味を持った1年生や2年生が新たにメンバーに加わりました。サークルの活動も楽しくやっていきましょう。

 
18:19
2023/03/11

多文化共生サロン 発表会

| by 学校長
 11日(土)午後から、多文化共生サークルのメンバーは多文化共生サロンの発表会に参加しました。
 この発表会は毎年行われており、本校のサークルも1年間の活動の成果を発表させていただきました。コロナ禍で活動が制限されたところもありましたが、本日の国際クッキングをはじめどして、少しずつ以前のように活動ができるようになってきたかと思います。また、サロンをはじめ地域の関係の方と一緒にこの笹川のまちを盛り上げるお手伝いができればと思っております。
 その後、ジュニアサポーター養成講座の修了証書の授与式も行われ、部長が代表として修了証書を授与していただきました。

 3年生のサークル活動は今日が最後となります。中学校を卒業しても地域のジュニアサポーターとして、まちのイベント等に積極的に参加しお手伝いをしていってください。地域で活躍することを楽しみにしています。



 


16:53
2023/03/11

国際クッキング

| by 学校長
 今日作ったのはベトナム料理のブンチャーとチャーヨーです。ブンチャーはベトナム風のつけめん。米で作った麺のブンを甘いつけダレにつけて食べました。チャーヨーはベトナムのあげ春巻き。ライスペーパーを使って丸めるのに少し苦労はしましたが、おいしく作ることができました。そしてブラジルの定番料理、パステウも作りました。先生fからの差し入れでガラナやジュースもあり、とても楽しく過ごせた国際クッキングでした。ぜひ来年度もおこないたいですね。

16:44
2023/01/28

【多文化共生サークル】社会見学

| by 学校より
28日(土)多文化共生サークルで社会見学として、四日市国際交流センター(YIC)を訪れました。
 四日市国際交流センターでは、吉水所長や職員の橋爪さんからYICの業務内容の話をしていただきました。外国の方を対象とした日本語サークルや行政相談だけでなく、外国語講座や国際理解講座、料理教室など市民対象に多文化共生をすすめるための取り組みをされているそうです。
 また、YIC内で行われていた、ベトナム語講座や日本語サークルの様子を見学させていただきました。多くの方がベトナム語の学習をしたり、熱心に日本語を学んでおられたりとにぎわっていました。
 その後、ベトナム語講座をされている清川先生から、ベトナムについてのレクチャーを受けました。ベトナムの町の紹介やベトナム語、学校についてのお話があり、ベトナムの文化と日本の文化の違いについても教えていただきました。
 短い時間でしたが、多くのことを学べた社会見学だったかと思います。
 お忙しい中、このような機会をつくってくださった、四日市国際交流センターの皆様、ありがとうございました。
 

 


15:36
2022/10/01

防災セミナー

| by 学校長
    本日の午後、本校の体育館にて「防災セミナー」を開催しました。本校からは、総合文化部と多文化共生サークルのメンバーから13名の生徒が参加をしました。地域の方と一緒に災害が起きた時に必要な避難グッズについて、4つのグループに分かれて考えました。また、コロナ拡大防止のため規模を縮小しての開催となりましたが、四日市市市民生活課、笹川地区連合自治会長、笹川地区自主防災委員会、危機管理課、四郷地区市民センター館長、四日市市多文化共生サロンのみなさまにセミナーを運営していただき、たくさんの方々と協力していくことの大切さも学べました。
 4つの話し合い活動は①ペットがいる家族②外国人の家族③赤ちゃんがいる家族④老人がいる家族、が津波等で避難をする際に必要なものを選んでいく、というものでした。
 グループ討議のあと、各グループの意見発表も行い、自分以外のグループについてのケースについても学ぶことができました。
 中学生も頑張って大人の前で意見を言ったり、まとめの発表をすることができとても有意義なセミナーとなりました。
  
  
  

16:30
12345