3月16日(火)
日に日に暖かさが増してきて、来客玄関に飾られた式花のユリもすっかり開き、その香りが生徒昇降口いっぱいに広がっています。
毎年、春先は花粉症の季節ということで、気分が沈んで「もやもや」する人もいるのでは?「もやもや」の意味を調べると、「靄(もや)」や煙が立ち込めるさまを表し、実態などがはっきりしない様子、はっきりしない心のわだかまりとありました。


また、「靄(もや)」とは、気象用語で大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方が霞んで見える現象です。ところが、この「靄(もや)」を連ねて「靄靄」と書くと、「もやもや」ではなく「あいあい」と読むのです。使い方は「和気藹藹(わきあいあい)」となり、みんなで集まってワイワイと楽しんでいる様子となります。日本語っておもしろいなと思いました。
今朝の登校の様子です。安全委員さんの朝の交通安全見守り活動も残り、本日と次回の2回となりました。安全委員の皆さん、いつもありがとう!




花粉症等で心が「もやもや」している皆さん!今日もみんなでワイワイ楽しんで「靄靄(あいあい)」といきましょう!