本日、放課後に教職員の校内研修会を持ちました。内容は、本年度の研修の総括で、来年度へ向けて成果と課題を共有しました。授業づくりを中心としたレーポート交流を通じて、教科や学年の壁を越えて熱心に討議することができました。
本校の学校教育目標にある「未来をたくましくきり拓く力」とは、どんな力なのか?それは、生徒が何をどのようにできるようになることを指しているのか?そのためにはICT活用を含め、どんな意図をもって、どう工夫していけばよいのか?
受験に必要な学力、基礎的な学力だけでなく、自己実現につながる「生きる力」を視野に入れ、「なぜか」「どっちか」「本当か」と自ら問い、「納得解」を追究する姿を目指し、授業を常にアップデートする姿勢を大切にしたいと思います。
本日の授業から
1年生家庭 日本各地の住まいの特色 体育 マット運動の実技テスト

2年生数学 統計に用いる四分位範囲 国語 文法(助動詞)を具体例で

研修会のようす
