このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ホーム
新着情報
学校日誌
学校基本情報
学校づくりビジョン
沿革史・校章
校歌
アクセスマップ
学校規模
各種情報
年間行事予定
道徳・総合的な学習の時間
図書・新聞と読書活動
いじめ防止対策
警報発令時の対応
Jアラート関連の対応
学校感染症と出席停止期間
新型コロナ感染時の登校の扱い
学校における熱中症対策について
リンク
学んでE-Net!
今日の給食・今月の献立表
市内小中学校・教育委員会
携帯端末用QRコード
学校Webページ
学んでE-Net!
管理者ページ
検索
COUNTER
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
研修会
11/17 16:00
小山田地区人権コンサート
11/16 22:09
生命と性に関する講演会
11/14 23:00
三泗音楽会
11/13 13:16
学校日誌
学校日誌
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/02/10
【学校長】サステナブルな学び方
| by
学校長
授業は、「めあて」から「振り返り」までの一連の流れで完結してしまうのではなく、振り返ることで新たな疑問が生まれ、学びの再生産が始まることが理想です。「しなやかでタフな学力」は、そこから生まれるのではないかと思います。
身近な事象の中に潜む、謎・矛盾・不合理などがきっかけとなって、学びが深まることを期待したいと思います。
3年
生社会 核兵器廃絶への動き
「核兵器をなくせば人類滅亡の危機はなくなるはずなのに、なぜ、すんなりといかないのか?」ごくシンプルな疑問を抱えつつ、
複雑な国際情勢と関連付けて学習しました。
1年生国語 聞き取った内容をメモをもとにまとめる
情報を取捨選択する力とメモをもとに文章を再構築する力が必要な学習課題でした。こうしたトレーニング的な学習によって高められる学力も大切にしたいと思います。
2
年生英語 比較級のまとめ
文法に関する穴埋めや選択問題に取り組んでいました。「なぜその答えになるのか」と文法の規則性について近くの友だちと筋道立てて話し合い、学びを深めていきました。
廊下の掲示板 思考力や感性を鍛える言語環境を大切に
15:55
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project