月曜から始まった家庭訪問も本日で終了です。お忙しい中をご協力いただき誠にありがとうございました。ご家庭の状況のほか、地域の佇まいや通学路の様子を知っておくことは、生徒理解には欠かせません。今後も三者懇談等の対面でお話しさせていただく機会を大切にしていきたいと考えています。
鈴鹿の山々にも新緑の気配

さて、今日は2年生家庭で久々の調理実習が行われました。日常食の調理の実践力を高めつつ、適切な食品の選択ができる知識や食への感謝の念を深めてくれるよう願っています。感染症対策に十分留意し、学校教育活動が正常に実施できるようにしていきたいと思います。
2年生家庭 和気あいあいと進みました(
献立:生姜焼きなどの和食)
1年生技術は、タイピングの練習をしていました。基本的な文字入力を一通り学ぶと、さっそく自己紹介文の作成に取り掛かりました。知識もスキルも実際のコミュニケーションに生かせるかどうかがカギです。周りの子と助け合いながら作業を進める過程ですでに友達との輪を広げていました。
1年生技術 情報技術はますます重要性を増すことでしょう
3年生英語で、全国学力・学習状況調査(英語)の「話す」(スピーキング)テストをオンライン方式で実施しました。初のオンライン方式で、コンピューターに口頭で解答する形式で行われました。多少戸惑いもあったかもしれませんが、事前の準備や練習もあって、スムーズに進められていました。
3年生英語 即興で伝え合う力も求められているようです
