新着情報

 

パブリックスペース

文化祭11/07 15:14
文化祭前日!11/06 16:44

学校日誌

 学校日誌     >> 記事詳細

2023/04/26

【学校長】読み解く力もさまざま

| by 学校長
 「読解力」に注目が集まっています。しかし、それは情報の入力(取り出す)だけではなく、取り出した情報を理解・評価(解釈・熟考)して再構築し、出力(自分の意見を論じる等)するまでの過程を含んだものとして捉えられるようになりました。
 そのため最近の授業では、「教科書に何と書いてありますか」「教科書のどこに書いてありますか」から、「教科書で確かめ正しいものを選ぼう」や「教科書をもとにして解決策を見つけだそう」などといった問い掛けが多くなってきているようです。
 知識の獲得は、背後に「なぜか」「どうしてか」といった問答の往復があると、より強固になると思われます。「どっちなのか」「本当にそうなのか」「他に答えはないのか」などと鋭く読み解くことで、学力はさらに高まるのではないかと感じています。

3年生国語 人差し指を交差させるとグットラックの意となる所以は? 

※聖なる十字架の形を表したものだからということでした

1年生理科 対物レンズをあげながらピント合わせをするのは正しい?

※中1のころ先生からこんな問いを投げかけられたことが昨日の事のようです

2年生英語 T:4月26(水)は英語で?  S:Wednesday April 26th    T:ほんとに? 

※英国式なら Wednesday 26th April (いずれにしても日本語と語順が違うのはなぜ?)  
15:55