2年生数学は、文字式の活用でした。「
連続する5つの数の和は真ん中の数の5倍である」は、最初の数をnとおくと、下線部が n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(N+4)と表され、5n+10=5(n+2)となるので、確かに証明されました。数式は言語のようです。
3年生国語は、漢文を学んでいました。
「学而時習之」は「学びて時にこれを習う」ですが、「而」がややこしいかもしれません。書き下し文の法則をしっかりとマスターして、漢文からの変換が「よろこばしからずや」となることを期待します。
1年生理科では、学校て採集したシダ植物をルーペで観察しました。葉の裏側には虫の卵のような丸い胞子嚢があり、その中に胞子が格納されているのがわかります。思考を働かせて観察し、機能や仕組と関連付けることで、学びを深めていました。
2年生数学

3年生国語

1年生理科
