日誌


2024/12/23

今日の給食

| by 常磐小学校 
12月19日(木)
小型玄米パン 牛乳
冬至鍋
いなりもちの煮つけ


【冬至鍋】


大根(水沢地区)と白菜(県地区)は四日市産です。



冬至は一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。日本では冬至に「ん」がつく食べものを食べると「運」が上がると言われています。かぼちゃは昔、南瓜(なんきん)と呼ばれていたため今でも冬至に食べられています。今日の冬至鍋に入っている「ん」のつく食べものは、にんじん、大根、南瓜(なんきん)、さやいんげん、寒天です。

【いなりもちの煮つけ】


いなりもちの煮つけはどのクラスもとても人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスがたくさんありました。

12月20日(金)
米飯 牛乳
フライドチキン
冬野菜のチャウダー
クリスマスゼリー


【フライドチキン ゆでブロッコリー】


鶏肉に白ワイン、にんにく、塩、カレー粉、パプリカを漬け込み、片栗粉と米粉を合わせた粉をまぶして油で揚げます。




ブロッコリーには病気にかかるのを予防する働きのあるカロテンやビタミンCが多く含まれています。冬にぴったりの野菜ですね。

【冬野菜のチャウダー】


チャウダーに入っているかぶは四日市産(桜地区)です。根と葉の部分を両方入れて作りました。栄養がたくさんあって体も温めてくれます。

【クリスマスゼリー】


クリスマスゼリーにはいちごソースがかかっています。

冬休み中も温かい料理と冬野菜をしっかり食べて、寒い季節を元気に過ごしてくださいね。3学期の給食は1月9日(木)から始まります。お楽しみに!
08:30