日誌

学校の様子・お知らせ
12345
2025/10/31new

職員研修会(考え、議論する道徳)

| by 常磐小学校 
岐阜聖徳学園大学から山田貞二先生をお招きし、1‐3と3‐2の道徳授業を参考に「考え、議論する道徳」の授業づくりについて学びました。両学級とも、子どもたちがテーマにそって自分の考えを表現できていて、とても内容の濃い研修会となりました。
次回11月28日(金)には、4‐1と6‐3の道徳の授業を市内の教職員研修として公開します。
今後も、子どもたちに実りある授業を提供できるよう研鑽を進めてまいります。


18:04
2025/10/31new

秋いっぱいメニュー!

| by 常磐小学校 
10月27日(月)
米飯 牛乳
ポークカレー
チーズ入りコーンサラダ


【ポークカレー】



【チーズ入りコーンサラダ】

チーズはカルシウムがたくさんとれる食べものです。カルシウムは私たちに不足しがちな栄養素で、毎日の食事でしっかりとることが大切です。



チーズ、ささみ、コーン、小松菜、キャベツをドレッシングで和えました。

10月28日(火)
黒糖パン 牛乳
きのこ入りミートグラタン
野菜スープ


【きのこ入りミートグラタン】


きのこは食物繊維が多く、おなかの調子を整えるはたらきがあります。今日のミートグラタンには、エリンギとぶなしめじが入っています。秋の味覚のきのこをおいしくいただきました。

【野菜スープ】


大根、白菜、チンゲン菜、ソーセージがたっぷり入った野菜スープです。

10月29日(水)
米飯 牛乳
さんまのかば焼き
ゆかりあえ
鶏じゃが


【さんまのかば焼き・ゆかりあえ】

この時期にとれるさんまは、脂がのって身がぷりぷりしているのでとてもおいしいです。さんまの脂には血管をやわらかくしたり、血液をさらさらにするなど生活習慣病などの病気を予防するはたらきがあります。






今日は秋が旬のさんまをかば焼きにしました。

【鶏じゃが】

鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、こんにゃく、いんげんをじっくり煮込みました。
08:10
2025/10/29new

読み聞かせ(図書ボランティア)

| by 常磐小学校 
今週は2年生を対象にした読み聞かせがありました。朝の読み聞かせには、心を穏やかに安定した状態で学校生活を始められるように「心を整える」効果も期待できます。
図書ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。

10:25
2025/10/29new

図書の寄附をいただきました

| by 常磐小学校 
四日市市の小中学校に対し、伊藤澄夫様(株式会社 伊藤製作所 代表取締役)から、図書購入費用として寄附金をいただきました。

貸し出し回数が多い本はどうしても傷んできてしまい、本校では、図書ボランティアさんに修復していただいています。しかし、それも限界があるため、今回、この寄附金を活用させていただき、子どもたちに人気の本を中心に購入しました。
新しい本を手に取る子どもたちの喜ぶ姿がきっと見られることと思います。


09:03
2025/10/28new

交通安全教室

| by 常磐小学校 
四日市市交通安全協議会のとみまつ隊(「と」まる「み」る「まつ」)を講師にお招きし、1年生と4年生を対象に交通安全教室を実施しました。1年生は横断歩道の渡り方、4年生は自転車の乗り方を中心に、実技を交えて学びました。
日頃から登下校の歩き方など、継続的に指導していますが、ご家庭でも自分の命を守るための行動について、お子さんと一緒に考えていただけるとありがたいです。


14:41
2025/10/28new

今日の給食

| by 常磐小学校 
10月22日(水)
米飯 牛乳
鶏肉のチリソースがらめ
ワンタンスープ


【鶏肉のチリソースがらめ】


ケチャップ、ソース、豆板醬などを入れてソースを作り、揚げた鶏肉を入れて混ぜ合わせます。

【ワンタンスープ】


ワンタンは小麦粉に水と塩をまぜて薄くのばして作られます。今日はベーコンや野菜とあわせてスープにしました。

10月23日(木)
小型玄米パン 牛乳
焼きうどん
ベジタブルチップス


【焼きうどん】

焼きうどんは、野菜や肉といっしょに麺を炒め、醬油やソースで味付けをして作ります。

【ベジタブルチップス】

ごぼうとさつまいものベジタブルチップスです。

10月24日(金)
ビビンバ 牛乳
豆腐とわかめのスープ
みかん


【ビビンバ】



【豆腐とわかめのスープ】



【みかん】

三重県の南の地域では、あたたかい気候を利用して、たくさんのみかんが育てられています。みかんは秋から冬にかけておいしくなります。
07:37
2025/10/27new

社会見学(5年生)

| by 常磐小学校 
天候にも恵まれた中、5年生が「井村屋株式会社」と「鈴鹿オートリサイクルセンター」に社会見学に出かけました。
井村屋では、あずきバーやにくまん・あんまんの製造過程の説明を聞いたり体験ゲームを行ったりしました。オートリサイクルセンターでは、工場見学やビデオ視聴により、3Rの大切さを学びました。
社会とのつながりを意識し、今後の生活に生かしてくれればと願います。

18:43
2025/10/24

防災教室(4年生)

| by 常磐小学校 
先日に引き続き、常磐地区防災協議会のみなさまにお世話になり、今日は4年生を対象にした防災教室を開催しました。
常磐小学校のプール西側には、災害用トイレに使える5つのマンホールが設置されています。水とトイレの問題は、災害時の大きな課題です。ご家庭でもご準備いただけるとよいと思います。

14:30
2025/10/23

読み聞かせ(食育)

| by 常磐小学校 
図書館まつりの期間を利用して栄養教諭が食育の読み聞かせを行いました。
1年生の子どもたちは、栄養教諭の読み聞かせをしっかりと聞いていたので、野菜の好き嫌いをせずに食事することの大切さに気づいてもらえたと思います。

16:37
2025/10/23

今日の給食

| by 常磐小学校 
10月の給食目標は「食べもののはたらきについて考えましょう」です。食べものは体の中でのはたらきによって黄、赤、緑の3つのなかまに分けることができます。今月は黄色のなかまについて考えましょう!

10月20日(月)
米飯 牛乳
あじとさつまいものオイスターソース炒め
中華スープ


【あじとさつまいものオイスターソース炒め】

黄色のなかまの食べものには、ごはんやパン、めん、いも、砂糖、油などがあります。さつまいもも黄色のなまかの食べものです。秋を代表する食べもので、焼いたり、蒸したり、揚げたり、どんな料理にしても自然の甘さを感じることができておいしいですね。

【中華スープ】

キャベツ、チンゲン菜、たけのこ、ソーセージが入った中華スープです。

10月21日(火)
米粉パン 牛乳
クリームシチュー
マカロニサラダ


【クリームシチュー】

鶏肉、にんじん、じゃがいも、コーン、ブロッコリーを調味料を入れてじっくりと煮込みました。

【マカロニサラダ】

マカロニはイタリア料理で使われる麺類のパスタのひとつで、いろいろな形のものがあります。マカロニも黄色のなかまの食べものです。
07:36
12345