日誌


2024/11/26

11月24日は和食の日

| by 常磐小学校 
11月24日は日本人の伝統的な食文化を見直し、大切に受け継いでいくことを願って「和食の日」とされています。和食は栄養バランスがよく健康的で、四季や自然の美しさが表現されていて素晴らしいと世界からも注目されています。

11月21日(木)
小型玄米パン 牛乳
五目ラーメン
りんごとさつまいものあま煮


【五目ラーメン】



豚肉やたくさんの野菜の入った五目ラーメンで体も温まります。

【りんごとさつまいものあま煮】



りんごとさつまいもはどちらも秋が旬の食べものです。今日は素材の味を味わうために、りんごとさつまいもを砂糖と少しのレモン汁だけであま煮にしました。

11月22日(金)
米飯 牛乳
鶏肉の照り煮
みそ汁


【鶏肉の照り煮】


鶏肉の照り煮の大根は下茹でしてあります。鶏肉を炒めて火が通ったら、下茹でした大根、酒、砂糖、みりん、しょうゆを入れて煮込みます。

【みそ汁】

みそ汁に入っている油揚げも大豆製品の一つです。油揚げは豆腐を薄く切り、油で揚げて作られます。油揚げを入れることで油揚げの風味やうま味が足され、料理がおいしくなりますね。

11月25日(月)
米飯 牛乳
たらの香味あげ
ごまあえ
すまし汁


【たらの香味あげ ごまあえ】

たらの香味あげはたらを酒、しょうゆ、しょうが、にんにくに漬け込み、米粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして油で揚げました。ごま和えは、キャベツを茹でて、砂糖、しょうゆ、ごま、かつお節で和えました。

【すまし汁】

今日のすまし汁もかつおだしを使ったすまし汁です。にんじん、大根、小松菜、かまぼこ、豆腐、油揚げが入った具だくさんすまし汁です。
15:31