ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から74395
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/04new

英語スピーチ・英作文コンテスト

| by 富田中学校
 11月4日(火)に、三泗地区中学生英語スピーチ及び英作文コンテストが、四日市市総合会館で行われました。3年生3名の生徒(スピーチ1名・英作文2名)が、富田中学校代表としてコンテストに参加しました。
 スピーチでは、多くの人に見られて緊張感がある中、綺麗な発音と力強いジェスチャーで、堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。英作文は、2時間にも及ぶ長丁場でしたが、「将来の夢について」というテーマで自分の思いをしっかりと書き上げました。
 多くの参加者や四日市中のYEFの先生が集まる中で、たくさんの英語に触れ、刺激を受ける時間となりました。英語は「世界とつながるツール」と言われています。これからもたくさん英語の学習をして、自分の世界を広げてください。

 
17:01
2025/11/04new

第59回四日市市戦没者合同追悼式

| by 富田中学校 今日の富中
 11月3日泊山公園内忠霊塔前にて、第59回四日市市戦没者合同追悼式が行われました。今年は、戦後80年の節目の年になります。
 市内中学生を代表して本校の生徒2名が「四日市市の空に、二度と炎が上がらないように。この街の記憶を胸に、私たちは平和に生きることを誓います」と平和の誓いを宣言しました。式典の後、森市長や遺族代表者とともに、桜の木の植樹を行いました。春になったら、忠霊塔の正面にその桜の花が見事に咲き、平和の世の象徴となることでしょう。




08:38
2025/11/04new

富田地区敬老会&文化祭

| by 富田中学校 今日の富中
 11月2日に、富田地区敬老会及び文化祭が開催されました。
 午前・午後の部ともに、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。今回は3年生の引退公演となりました。同級生の応援団も含め、大勢の立ち見の方も含めて、皆さんに楽しんでいただくことができました。


08:34
2025/10/31

【はまかぜ】Happy Halloween!

| by 富田中学校
今日は10月31日!ハロウィンです。クルーガー先生の英語の時間はハロウィンレッスンでした。ハロウィンならではの、こわーいお話を聞いたり、Trick or treat! でシールをもらったり、最後はトイレットペーパーでぐるぐる巻きにされて、3人のかわいいミイラが誕生しました。外国の文化にふれるのは楽しいですね。


14:59
2025/10/31

比例双六(1年数学)

| by 富田中学校 今日の富中
 1年生の数学では、サイコロを転がしていました。でた数だけ進むと、それぞれのマスには、比例の問題が書いてあります。その問題を解きながら進めていくという比例双六でした。


12:27
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/07/05

【第1回コミュニティスクール運営協議会】地域のみなさんに支えられて

| by 富田中学校 管理職
本日の午後から『第1回コミュニティスクール運営協議会』を開催しました。元々は5月28日(金)に予定していたのですが、県内の「まん延防止等重点措置」に伴い延期をしていたものです。まん延防止及びリバウンド阻止重点期間が終了したことにより1ケ月遅れの開催となりました。


四日市市では、「地域とともにある学校づくり」を推進するために『四日市版コミュニティスクール』の取り組みを進めています。今年度は、市内全小中学校59校が指定され活動をしています。本校でも、学校づくりビジョン【学校づくり3つの決意の一つ『保護者や地域と協働し高めあう学校』】からも、重点を置いている取り組みの一つです。今年度は本日を含め、年回4回実施をします。




学校長から、富田地区社会福祉協議会の金森会長はじめ10名の運営協議会委員のみなさんへ、委嘱状が渡されました。1年間よろしくお願いいたします。



生徒の授業の様子は、密をさけるためにも廊下から授業の様子を参観する形ですべての学年を巡回していただきました。まず、目に留まったのは、生徒昇降口に展示してある、三重とこわか国体大会に向けて美術部が作成してくれた「都道府県応援のぼり旗」です。心がいっぱいこもった作品にみなさんお褒めの言葉をいっぱいいただきました。



授業参観です。密を避けての廊下からの参観の様子です。コロナ禍において、授業参観ができない今、コミュニティスクールの皆さんには、本日を含めて平常授業での授業参観していただくのは年間2回です。生徒たちの授業の様子を見て感じたことや意見等いただきました。



委員のみなさんが、いままでの参観と違う授業風景を見ていただいたのは、「一人一台タブレット」を活用しての授業です。そして、タブレット保管庫(充電の方法等)についてのご意見もいただきました。



学校長から、タブレット保管庫の使用について、管理の仕方について説明がありました。コロナ禍で学校の学びに変化が表れていることを顕著に感じていただいた様子です。そして、生徒たちの活用する学びの速さ・理解度にも驚いて見えました。



授業参観後は各学年主任・教務主任も加わり、情報交流を行いました。学校長からは、本校の学校づくりビジョンへの取り組みについて、教務主任からは令和2年度の学校づくりビジョンの成果と課題を確認しました。
委員のみなさんからは、どの学年の子どもたちも落ち着いて授業に取り組んでいる様子について、お褒めの言葉をいただきました。様々な意見をいただいたことを、これからの教育活動にしっかりと活かし、つなげていきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。これからも富田地区の大切な子どもたち見守り、そして支えてください。よろしくお願いします。


19:24