ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から48733
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/09/16new

クルーガー先生の授業を参観

| by 富田中学校 今日の富中
 9月から、一緒に学習しているYEFのクルーガー先生の授業の様子を、教育推進課の指導主事の方が見学にきました。授業前に、緊張している生徒たちでしたが、「今日はみんなの授業参観でなくて、クルーガー先生の様子を見に来たんだよ」と声かけしてもらい、生徒たちは普段どおりに授業をうけました。クルーガー先生は少し照れくさそうにまた緊張した面持ちでしたが、いつもの元気よさのまま授業を進めました。


15:47
2025/09/16new

自分のアピールポイントは?

| by 富田中学校
 本日、3年生は高校体験の振り返りと、自己推薦書の自己アピールについての授業を行いました。自分の長所を書けている生徒が思ったより多かったのですが、結果に対する過程を文章化することに苦戦している人も多かったです。自分の強みや長所を高校生活で、どのように生かすかなどを考えていけるといいですね!

 
 
15:27
2025/09/16new

人権学習②(1年生)

| by 富田中学校
 9月16日(火)の6限目に人権学習②を行いました。絵本を題材に、心も身体も価値観も人によって違うこと、自分と違うものをさけるのではなく、知っていくことで世界が広がることについて学びました。授業の終わりには、車いす利用者が多数派の「車いすレストラン」の動画を見て、今の世の中についてそれぞれが考えていました。



14:41
2025/09/16new

異校種交流

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は、小学校から奥出先生と川村先生の2名が中学校の授業などの交流に来て、1日生徒達とともに過ごしました。小学校と中学校との違いを感じながら、各授業を一緒に受けてサポートしていただきました。ちなみに、中学校から小学校へも1名交流にいかせていただいています。



13:40
2025/09/12

連休の過ごし方

| by 富田中学校 今日の富中
 9月は祝日が2回あります。今週末は3連休。次の週は飛び石連休になります。
夏休みが明けて2週間。少し疲れがでているかもしれません。しっかりと体調を整えるとともに、22日・24日にある中間テストに向けて、準備を始めていきましょう。
 休日をテスト期間と重ねないで!と思っている人もいるかもしれませんが、時間に余裕がある分、睡眠不足にならずにすすめていけるのではないでしょうか。リフレッシュの時間もうまくとりながら、効率よく進めていきましょう。


12:35
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/07/05

【第1回コミュニティスクール運営協議会】地域のみなさんに支えられて

| by 富田中学校 管理職
本日の午後から『第1回コミュニティスクール運営協議会』を開催しました。元々は5月28日(金)に予定していたのですが、県内の「まん延防止等重点措置」に伴い延期をしていたものです。まん延防止及びリバウンド阻止重点期間が終了したことにより1ケ月遅れの開催となりました。


四日市市では、「地域とともにある学校づくり」を推進するために『四日市版コミュニティスクール』の取り組みを進めています。今年度は、市内全小中学校59校が指定され活動をしています。本校でも、学校づくりビジョン【学校づくり3つの決意の一つ『保護者や地域と協働し高めあう学校』】からも、重点を置いている取り組みの一つです。今年度は本日を含め、年回4回実施をします。




学校長から、富田地区社会福祉協議会の金森会長はじめ10名の運営協議会委員のみなさんへ、委嘱状が渡されました。1年間よろしくお願いいたします。



生徒の授業の様子は、密をさけるためにも廊下から授業の様子を参観する形ですべての学年を巡回していただきました。まず、目に留まったのは、生徒昇降口に展示してある、三重とこわか国体大会に向けて美術部が作成してくれた「都道府県応援のぼり旗」です。心がいっぱいこもった作品にみなさんお褒めの言葉をいっぱいいただきました。



授業参観です。密を避けての廊下からの参観の様子です。コロナ禍において、授業参観ができない今、コミュニティスクールの皆さんには、本日を含めて平常授業での授業参観していただくのは年間2回です。生徒たちの授業の様子を見て感じたことや意見等いただきました。



委員のみなさんが、いままでの参観と違う授業風景を見ていただいたのは、「一人一台タブレット」を活用しての授業です。そして、タブレット保管庫(充電の方法等)についてのご意見もいただきました。



学校長から、タブレット保管庫の使用について、管理の仕方について説明がありました。コロナ禍で学校の学びに変化が表れていることを顕著に感じていただいた様子です。そして、生徒たちの活用する学びの速さ・理解度にも驚いて見えました。



授業参観後は各学年主任・教務主任も加わり、情報交流を行いました。学校長からは、本校の学校づくりビジョンへの取り組みについて、教務主任からは令和2年度の学校づくりビジョンの成果と課題を確認しました。
委員のみなさんからは、どの学年の子どもたちも落ち着いて授業に取り組んでいる様子について、お褒めの言葉をいただきました。様々な意見をいただいたことを、これからの教育活動にしっかりと活かし、つなげていきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。これからも富田地区の大切な子どもたち見守り、そして支えてください。よろしくお願いします。


19:24