ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から78513
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/13new

本日の給食

| by 富田中学校 今日の富中
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
本日は、米飯・牛乳・いわしさんが焼き・フライドポテト・白菜炊きです。
さんが焼きは、大豆粉・いわし・みそ・魚のすり身を合わせてハンバーグのようにして食べやすくなっています。
栄養バランスばっちりです。毎月食育の豆知識がわかる栄養教諭の先生が掲示物コーナーもあります。


13:08
2025/11/13new

テスト勉強どうやっていますか?

| by 富田中学校 今日の富中
 中学生になったとき、それまでやっていなかったテスト勉強をどのようにすすめてよいかわからなかったという覚えがあります。
 勉強方法に迷っている人は、まず教科書を開いてみましょう。勉強するうえで、一番の参考書は教科書だと思います。読むだけで、いろいろなことがつまっています。一度声に出して読んでみてはどうですか?目で追いかけているだけだと読んでいるつもりが、「つもり」で終わっていることもしばしばあります。そこに新しい発見があるかと思います。
 ◇読めているつもりの漢字が読めていなかったことに気づいた。
 ◇太字になっている用語が何のことかわかっていなかった。
なんだそんなこと・・・と思うことが、自分のわかっていること・わかっていないことに気づくきっかけになるかと思います。
まずは、「やってみる」そこからうまれる疑問を解決するためにどうするかを考え、実行しながら、「できること」を増やしていき、「わかる」につなげていけるとよいと思います。
 周りの人にも勉強方法を聞きながら、いろいろ挑戦しながら、自分にあった方法をみつけてはどうでしょうか。
12:00
2025/11/11new

【はまかぜ】さつまいもの収穫

| by 富田中学校
 はまかぜではさつまいもの収穫をしました。今年の夏は暑すぎたり、雑草ばかりが元気だったりで、心配しましたがなんとか収穫にこぎつけることができました。さて、このさつまいもで、何を作ろうかな・・・。

16:33
2025/11/11new

テスト発表

| by 富田中学校 今日の富中
 期末テスト期間に入りました。今日は計画などを立てました。
 テスト計画表の表紙には、
 ・具体的な目標をしっかりもとう。
 ・無理のない具体的な計画をたてよう。
 ・計画を実行にうつそう
 ・進度をときどきチェックして、できていない場合は、修正を。
 ・反省を次にいかしていこう
 と書かれています。
 これまでのテストの反省をうけて、今回のテスト勉強に取り組んでほしいと思います。


15:35
2025/11/11new

いじめ防止強化月間

| by 富田中学校 今日の富中
 11月は三重県のいじめ防止強化月間です。職員玄関や生徒昇降口には、歴代の、四日市市のいじめ防止啓発ののぼり旗を掲示しています。
 どの標語も短い言葉の中に、強い思いが込められています。毎日目にすることで、みんなが過ごしやすい学校や世の中にしていきましょう。


08:32
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/07/09

【梅雨の晴れ間から】花壇の綺麗な花々

| by 富田中学校 管理職
梅雨空が続く1週間、気持ちも落ち込みがちですが、富中の子どもたちは毎日落ち着いた様子でしっかりと取り組んでいます。そんな毎日ですが、今現在気持ちの良い青空が広がっています。明日からは、運動部の3年生にとって最後の夏となる中体連三泗地区大会が始まります。3年間本当に一生懸命に取り組んできた3年生のみんなに、気持ちの良い天気の中で、思いっきりプレーを楽しいんでほしいと思います。
この天気が続きますように!!そして、3年生のみんなにとって全力で頑張れる環境ができますように!



学校支援員の棚瀬護さんに毎日手入れをしていただいている花壇です。夏から秋に向けての花々がほぼ満開に近くなっています。久しぶりの太陽を思いっきり気持ちよく浴びながら、花壇の花々も気持ちよさそうに元気に咲き誇っています。
棚瀬さん、朝早くからの花壇の手入れ、本当にありがとうございます。



花壇の花々は、富中の子どもたちや教職員だけではなく、JR線を利用するお客さんの心も癒しているようです。なかなか、保護者のみなさんや地域の皆さんには、子どもたちの学校の様子や、花壇をはじめきれいな学校環境を見ていただけないのが本当に残念ですが、早く、学校に多くのみなさんに来校いただけるのを待ちたいです。








08:55