このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
カウンタ
R7年度 4月1日から
R6年度の訪問者は137988人です。
四日市市学校情報化推進指針
メニュー
最近の富田中学校
学校案内
学校づくりビジョン
学校要覧
学校生活について
学校いじめ防止基本方針
警報発表時の対応
学校へのアクセス
部活動ガイドライン
事務手続きについて
出席停止について
就学援助申請
四日市市中学校共用標準制服
みんなの学習クラブ
カレンダー
2025
09
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
富田中学校
四日市市立富田中学校
〒510-8011
三重県四日市市
東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
059-361-0100
FAX 059-361-0101
最近の富田中学校の様子 2025
富田中学校より(2025)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/09/18
【3年生】テント設営
| by
富田中学校 今日の富中
体育祭に向けての下準備として、3年生がテント設営を行いました。テントの支柱の組み合わせがなかなか大変そうでしたが、ありがとうございました。
今週末は雨の予報がありますが、テスト後の練習開始にむけて、準備は着々と進んでいきますね。
18:20
2025/09/18
【2年生】これが私の使い道
| by
富田中学校
本日6限目、3Fオープンスペースで、職場体験に向けたキャリア学習「プレ社会人セミナー①」を行いました。講師に金融経済教育推進団体 モネー 代表 長谷川さんを迎えた講演会。9/8にそれぞれが独自で考えた「初任給20万円の使い方」を、様々な資料と例を提示していただきながら現実的な考えで振り返りました。一般的な生活に必要な金額から貯蓄についてなど、生活に必要なお金の使い方をメモを取りながら学びました。今後、改めて「初任給20万円の使い方」を考え直していく予定です。また、生活を送れていることが保護者のおかげだと感謝の気持ちも持つことができました。
16:12
2025/09/17
【2年生】一つの商品が手元に届くまで
| by
富田中学校
今日の2年生の総合の時間は、商品が手元に届くまでにどのような人たち(職業)が係わっているのかを考えました。班ごとにオレンジジュースとデニムパンツにわかれて話し合いました。
例えばオレンジジュースなら、オレンジを作る農家さん、加工する会社、運送する人、スーパーなどの販売店や、ラベルを作る人や商品のコンセプトを考える人、など様々な意見が出ました。どの仕事もなくてはならないもので大切な仕事だということがわかりました。
15:10
2025/09/17
人権学習③(1年生)
| by
富田中学校
9月17日(水)6限目に人権学習の3回目を行いました。相手の立場で考えることや思いやりとは何かについて考える機会になったと思います。
15:04
2025/09/16
クルーガー先生の授業を参観
| by
富田中学校 今日の富中
9月から、一緒に学習しているYEFのクルーガー先生の授業の様子を、教育推進課の指導主事の方が見学にきました。授業前に、緊張している生徒たちでしたが、「今日はみんなの授業参観でなくて、クルーガー先生の様子を見に来たんだよ」と声かけしてもらい、生徒たちは普段どおりに授業をうけました。クルーガー先生は少し照れくさそうにまた緊張した面持ちでしたが、いつもの元気よさのまま授業を進めました。
15:47
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
最近の富田中学校の様子 2024
富田中学校より(2024)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/10/14
【みんなでつくる体育祭】前日リハと準備
| by
富田中学校 今日の富中
スポーツの秋。にしては、少し暑すぎるような天気の中、今日も富中生と先生たちが一緒になって明日の体育祭に向けてのリハーサルと、会場準備をおこないました。
『みんなでつくる体育祭』それが富田中学校の一番の強みです。子どもたちは、昨日までの学年練習の積み重ねと、前日までに配付された「体育祭通信」にてリハーサルと準備について事前にインプットして取り組んでいます。だから、行動がとってもスムーズ。(ちょっと整列の並びが改善できるところもありました)。
午前中1~3限途中までのリハーサルと、午後からの会場準備をみんなのチカラでしっかりとつくりあげてくれました。
開会式から、競技の集合から退場まで、そして閉会式というように、プログラムの流れに沿って実施しました。係活動は、部活動を基本とした担当となっています。放送係だけは、専門委員会の広報が担当してくれました。どの部活動、委員会とも3年生が中心となって1・2年生と協力して頑張ってくれています。このような活動が、しっかりと後輩に引き継がれていくとおもいます。
準備体操の「リズム体操」も富中では完全に定着してきました。
ケガの予防と主運動に無理なく参加できるためにも、しっかりと!
富中生は、話を聴く姿勢もバッチリです。
午後からの準備です。野球部とサッカー部は、富中のテント当番といえるほど、組み立てから設置、片付けまで丁寧に、しっかりと取り組んでくれます。今日も、しっかりと取り組んでくれました。ありがとう!
陸上競技部のメンバーは、トラックを中心にブラシなどで丁寧に何度も何度も整備をしてくれました。ケガの予防のためにも、みんなが取り組んでくれたことは本当に重要です。みんなありがとう!
最後に放送を担当してくれる広報委員会のみなさんです。明日も、みんなの元気で明るい声をいっぱい聴かせてくださいね。よろしくおねがいします!
富中の体育祭は、こうやって『みんなでつくる体育祭』です。昨日までの学年練習の様子などからも、本当にみんなの一生懸命がいっぱい伝わってきます。
明日が体育祭当日です。力いっぱい頑張り、力いっぱい頑張っている仲間を応援しよう!
17:32
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project