
今日は,4年生で,180°よりも大きな角をどうやって測るか考えていました。
プリントが配られた後の様子を見ていると,「「え~,どうやって測ったらええの?」とつぶやいていました。
プリントには2通りの考えが書けるようになっていました。
求められている方とは違う方の角を測っていました。
「150°」
しかし,そこで,止まっていました。
席が前の子は,180°のところに補助線を書いて考えていました。
ヒントとして,線を描くということを伝えていました。
その後,そのヒントをもとに考えを進めました。
対話的な学びです。
4年生の子たちの学び方も高まってきています。