校長室の横の花                                                                        
 

日誌

先生からみなさんへ
12345
2025/09/11new

【4年生】くじら船の発表に向けての授業

| by 富田小HP管理者

3時間目に、くじら船のおどりの発表、ペットボトルキャップで大きなくじら船のアート作品づくり、くじら船の由来であるといわれている話の劇と調べたことのプレゼン、PR(3年生と当日保護者に向けての発表の時のの司会とパンフレットづくり))といったグループに分かれて取り組み始めたことをCTYから取材されました。
昨日の夕方18時からニュースでも放映されました。
18:56
2025/09/10new

【6年生】社会 元との戦い

| by 富田小HP管理者

今日は、元との戦いの場面の学習でした。
挿絵から、元と幕府軍の違いを見つけさせていました。
服装の違い、集団で弓を使う、火薬兵器「てつはう」を使うといった戦い方に対し、馬に乗って一人で戦うという戦い方の違いについて見つけていました。
20:01
2025/09/10new

【5年生】自然教室に向けて(ジェンカを踊ろう))

| by 富田小HP管理者

自然教室のキャンプファイヤーでは、ジェンカを踊ります。
そこで、今日は学級で練習している場面を見かけました。
子どもたちの様子を見ていると、学級での関係性がよくわかりました。
日常的にみんながしっかりかかわりあっているように思いました。
きっと自然教室では、楽しい思い出ができるのではと感じました。
これからたくさんの活動の準備を行っていきます。
19:58
2025/09/10new

【なかよし】ほうきの使い方を学ぼう

| by 富田小HP管理者

今日はみんなでほうきの使い方を練習しました。
まず、先生が見本を見せてくれました。
それを見て上級生から順番に練習しました。
壁を見立てて掃く範囲を区切りました。
子どもたちは、これまでも教室などで経験しているはずなので、上手にできていました。
途中、先生がほうきの向きや握り方について、助言していました。
これから、教室でもほうきに挑戦してみてね。
19:44
2025/09/09new

【4年生】くじらぶねについて

| by 富田小HP管理者

4年生も暑い中ではありますが,「くじら船保存会」の加藤さんから,祭りについて,詳しく説明していただきました。

まつりの由来,ふねの特徴など,スライドを使いながら,見せていただきました。

明後日にも練習することになっています。
この日には,CTYの取材もあるようです。

4年生の皆さん。張り切って取り組みましょう。
19:28
2025/09/09new

【5年生】自然教室に向けて

| by 富田小HP管理者
なぜが画像が入らずに文字だけですみません。

今日は,ランチルームで,5年生全員が集まって,担任それぞれも分担をして,大まかな流れ,準備物,主な活動などについて,話をしました。
約1か月後には,自然教室があります。
きっと子どもたちも,楽しみにしていると思います。

お子さんにとっては,保護者のもとを始めて離れるという子もいるかもしれません。
子どもも少し心細いと思いますが,きっと保護者の皆様も心配されていることもあろうかと思います。
19日には説明会がありますので,その際にご質問ください。
19:23
2025/09/09new

【1年生】教育実習生の授業①

| by 富田小HP管理者

今日は,教育実習生が初めて授業を行いました。
算数の授業です。
内容は,10より大きな数です。
初めてとは感じさせない落ちついて行っていました。
教材研究をしっかりして,準備も整えてきたので,子どもたちも楽しみながら学んでいました。
教育実習生にとって,授業が終わるとほっとしたのもつかの間で,次の授業の「指導案」という計画書のようなものを作らないといけません。また,毎日,その日の出来事を日誌に書くことになっています。睡眠時間が自ずと削られる日が出てきます。
これから,忙しい中でも,子どもの様々な表情,子どもとのかかわりなど,様々な出来事により,たいへんながらも充実した日々を過ごしてほしいと思っています。
今日は,お疲れさまでした。
ういういしい姿を見ていると,忘れかけていたものを見つけられることがあります。
これは教師としてとても大切な感情だと思っています。
残りの実習期間,楽しみにしています。
18:56
2025/09/08

【5年生】食育 どれを買うといいかな

| by 富田小HP管理者

今日は,5年生で食育の授業がありました。
指導者は栄養教諭です。
ビビンバに入っている具材を買いそろえるために3つの中からどれを選ぶか考えると内容でした。
例えば,豚肉の場合,カナダ産40g51.2円,国産40g60円,三重県産40g60円というものです。
金額や産地を見てどのように選ぶかという,食育,消費者としての視点から考えるというものでした。
子どもたちにとっては,学びの多い学習になったと思います。
ご家庭でも,お子さんと買い物にいったときには,実際にどれを選ぶのかといったことを考えてみてください。
19:43
2025/09/08

【1・2年生】教育アシスタント

| by 富田小HP管理者

今日から5日間,三重大学教育学部1年生の学生が,学校生活について体験し,指導について知るなど,学校現場にふれるという取組が今年度から始まりました。
本校には,3名の学生が来てくれました。
教育実習生もいることから,実際におこなう授業なども見学し,自身の実習につなげてほしいと思っています。
子どもたちにとっては,短い期間ですが,休み時間に一緒に遊んだり,学習場面で支援してもらったりして,有意義に過ごすことができます。
19:38
2025/09/08

三泗小中社会科、科学作品展6

| by 学校長
写真です。

08:05
12345