校長室の横の花                                                                        
 

日誌

先生からみなさんへ
12345
2025/07/18

【全校】1学期最後の学級活動

| by 富田小HP管理者

終業式が終わった後は,各学級での学級活動の時間です。
学級,学年によってまちまちでそれぞれが充実した時間を過ごしているようでした。
その内容は,暑中見舞いのはがきの下書き,都道府県のビンゴゲーム,クイズ,教室の大掃除など,どの活動でも一生懸命な姿が見られました。
特に,掃除をしている子たちの様子では,そこまでするんだと感心して見ていました。
きれいな教室にして,2学期を気持ちよく迎えたいという思いから来る行動なのかなと感じました。

富田っ子のみなさん。44日,充実した夏休みを過ごしてください。
16:53
2025/07/18

【全校】終業式&富田っ子集会

| by 富田小HP管理者


終業式では,スライドを使い,なかよし,1年生から6年生までの1学期の様子について 伝えました。 そして,夏休みに向けての話をしました。安全に過ごすこと(特に自転車,水),手伝いをする こと ,計画的に宿題をすることを伝えま した。また,最後に,充実した休みとなるよう, 宿題以外にも取り組めることの例示をしました。お時間があれば, 計画してみてください。

富田っ子集会では,代表委員の子たちが,夏休みの生活について話をしてくれました。
また,4年生が,1学期にクリーンセンターに行って見学したときに,「ごみをへらしてほしい」という職員の方々からの思いを聞き,各学級で自分たちには何ができるか話し合い,それに加えて,全体にもそれを働きかけようということで,全校に呼びかけていました。
見学で知る,学びだけにとどまらず,このように他者に働きかけるということは,思いが強くないとできることではありません。4年生の子どもたちにとっても,いっそう思いを強め,これからの生活に生かしていってくれると信じています。

昨日のリハーサルの様子でも伝えましたが,今日は,昨日よりもいっそう気持ちのこもった演奏でした。1~5年生の子たちの様子を見ていると,今日の集会で約1時間の中で,一番集中して聴いていました。6年生の思いが伝わったのだと思います。
そして,最後に全員で「勇気100%」を歌いました。体育館中に歌声が響き,胸が熱くなりました。
とてもすてきな雰囲気でした。
1学期最後の日にこんな時間をみんなで共有できたことはとてもうれしく思います。

最後に1~5年生が退場してから,体育館に残った6年生がみんなで成功したことに喜び合っていました。この姿にも感動しました。
6年生のみなさん。ありがとう。
2学期もよろしくお願いします。

16:41
2025/07/17

【全校】救給カレー,みえ地物一番給食

| by 富田小HP管理者

今日,学校に保管してあった「救給カレー」(非常時給食)を新しいものと入れ替えるために,全員が持ち帰りました。また,召し上がってください。
お子さまと一緒に試食し、災害時の食事について考える機会にしていただくなど、ご家庭でこの非常食をご活用ください。
今日は「みえ地物一番給食の日」でした。
今日の三重県産の食べものは、米、牛乳、エリンギ、トマト、小松菜、もやしです。
今日は、1学期最後の給食でした。今月の給食には、夏野菜がたくさん登場しました。夏野菜は、夏ばてを防ぎます。これからまだまだ暑くなります。お家でも、旬の食べ物である,トマトやきゅうり、なす、オクラ、ピーマンなど夏野菜を積極的に食べるといいですね。
1学期間,給食にかかわって,給食当番のエプロンや毎日持って帰るナフキンの洗濯をしていただきありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。


19:42
2025/07/17

【5年生】お楽しみ会

| by 富田小HP管理者

5年生のあるクラスに入ってみると,1学期最後のお楽しみ会と黒板に書いてありました。
お楽しみ会のメニューも書かれていました。
そして,前に何人かの子が出て,司会も,遊びも全部進めていました。
子どもたち自ら取り組み,落ち着いた環境の中で,とても楽しそうな雰囲気も伝わってきました。
クラスの子どもたちにとっては,1学期の終わりに楽しい思い出の時間になったと思います。
19:38
2025/07/17

【2年生】ミライシード「ぼくはレジェンド!」

| by 富田小HP管理者

朝の学習で,ミライシードを取り組んでいるところ,教室に入っていきました。
すると,ある子が「ぼく,レジェンド!」と自慢気に話してくれました。
その後,別の問題にも意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
周りの子たちも,いい意味で競い合うように,意欲的に取り組んでいるようでした。
とてもすてきなかかわりあいがあるように感じました。
互いに高まろうという雰囲気に感心して見ていました。
19:32
2025/07/17

【6年生】明日の富田っ子集会に向けて

| by 富田小HP管理者

終業式の後に,富田っ子集会を行うのですが,これは子どもたちが主体となって行っている集会です。
その中心となるのが6年生です。
6年生全体でこのような取組を行うことで,学年全体としても,学校全体としても高まってきている様子を実感しています。富田小の6年生の集団は,とても実行力のある自慢の6年生です。

今日は,明日の富田っ子集会のリハーサルでした。
緊張を持ちながら,行っていました。
安心して見ていられ,明日の本番には万全の準備が整っていると感じました。
明日が楽しみです。
17:20
2025/07/16

【5年生】紹介したい本から・・・

| by 富田小HP管理者

今日は,子どもたちが「紹介したい本」について,描いたカードをもとに,みんなに紹介していました。一通りの説明が終わると,先生から「読んだことある人?」と聞かれ,多くの本は,多くの子が手を挙げていました。印象として,紹介している本は結構多くの子たちが読んでいるという状況で,子どもたちの読書量がかなりあると感じました。
この取組によって,読んだことがない本の中で読みたいという気持ちが高まり,夏休み中にいっそう読書が進むことを願っています。
18:28
2025/07/16

【5年生】どうしたらいいかな

| by 富田小HP管理者

今日は,5年生の教室で,本年度,転任いただいた初任者の指導をしていただいている先生に,授業をしていただきました。
先生は,以前教育委員会人権・同和教育課,市内小学校で校長先生もお勤めされていた経歴をお持ちです。スケッチブックの絵も先生が描かれたとのことで,偶然にも教室を通りかかった時に,授業が始まる瞬間だったので,参観させていただきました。
主な内容としては,車いすに乗っている子が教室にいたら,学級ではどのように対応したらよいかを考えるというものでした。
 具体的には,3年生までは給食当番をしていなかったが4年生ではどうすべきか。
 体育の授業はどうすべきか。(水泳,キックベースボール,跳び箱)
それらのことはすべてどこまでできるかをクラスのみんなで相談して決めていたということでした。
 給食当番を始めて行ったことを母親のうれしそうに話していたということも説明で伝えられました。
 何をするのでも,周りの子がいろいろとアイデアを出しながら,みんなと教室で過ごせる様子が伝わり,その学級のよさがとてもしっかりと伝わってきました。
 子どもたちにとっても,学級での友だちとのかかわりについて考えるよいきっかけになったと思いました。
18:04
2025/07/15

【全校】作品展

| by 富田小HP管理者

今日は,個別懇談が始まります。同時に作品展も始まりました。
子どもたちもいずれかの時間に,鑑賞します。

1・2年生はランチルーム,3年生以上は多目的会議に展示してあります。
子どもたちの鑑賞の様子も見ていると,ある作品になると,立ち止まってじっくり見る様子も見られました。そして,作品について,何やら語り合っていました。
作品の中の世界のことについて話していたらいいなと思いました。
19:47
2025/07/15

【2年生】早口言葉 2

| by 富田小HP管理者

今日は,先日の教科書に載っている教材に加えて,新しい早口言葉に挑戦しているようでした。
プリントに載っている教材で,教科書+@の学習です。
子どもたちは夢中になって練習しました。
間違えずに言おうという気持ちがとてもよくわかりました。
一生懸命取り組む姿はとてもすてきです。
19:44
12345