日誌

お知らせボード >> 記事詳細

2025/10/11

家庭学習の習慣化を

| by 富洲原中HP管理者
 三重県教育委員会から「みえの子どもたちの家庭学習の習慣化を」というチラシが届きましたので掲載します。

学力向上に係る保護者用チラシ.pdf

 主な内容は次のとおりです。

 令和7年4月に小学校6年生、中学校3年生を対象に実施されました「全国学力・学習状況調査」の調査結果をお知らせします。

 子どもたちのやる気を引き出し、自ら学ぶ習慣を身につけられるよう、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの学力を育んでいきましょう。

 

学習習慣等を身につけるために

 家庭学習を習慣化することで、がんばりぬく力や授業への集中力が高まります。また、いろいろな学習分野への興味・関心も高まります。

 子どもたちに関わり、励ましながら、学びと育ちを支えていきましょう。

 

一緒にルールづくりを

家庭での学習時間を確保しましょう。学習時間にはテレビを消すなどの環境づくりも大切です。

子どもたちが、ゲームやスマホ、インターネットを適切に使用できるよう、お子さんと話し合い、使用時間などの家庭でのルールづくりに取り組んでいきましょう。

 

子どもと本をつなごう

手の届くところに本を置くなどの工夫をしたり、読書の時間を設け子どもと一緒に本を読んだり、本について話し合ったりするなど、「家読(うちどく)*」に取り組みましょう。

 

早ね早おき朝ごはん

毎日同じぐらいの時刻に起床・就寝するなど、規則的な生活習慣を身につけることが大切です。

「おはよう」から始まり「いただきます」「行ってきます」と、一日を気持ちよくスタートさせましょう。

 

子どもをほめる機会を

子どものやろうとする意欲や取り組んでいる過程のがんばりを認め、励まし、ほめていきましょう。

「なぜかな?」「どうしてそうなるのかな?」などの声かけが、疑問に思ったことを調べる習慣につながります。


  Please see "Read more" for the translated versions.
14:02