日誌

お知らせボード
12345
2025/10/16new

今日の給食は”Naan”ですか?

| by 富洲原中HP管理者
 10月16日(木)の給食は、米飯(減量)、牛乳、ナン、バターチキンカレー、コーンサラダ。
 大阪・関西万博メニュー最終日の給食で、テーマは「インド」で、注目は「ナン」。昨日の「バインミー」に続き、給食では珍しいメニューです。写真にあるように、個包装で提供されています。
 バターチキンカレーをごはんとナンの両方でいただくことができます。多くの生徒は、ナンをカレーにつけて食べていましたが、カレーとご飯を一緒にして味わっている生徒もいました。また、今日のカレーはいつものカレーと違い、隠し味に生クリームが入っており、「いつもより美味しい。」との生徒の声が多くありました。インドの北にあるネパール出身の生徒も「今日のカレー、美味しい。」とコメントしつつ、「でも、ネパールのカレーはもっと美味しい。」と教えてくれました。

 

 

 

 

 


 Please see "Read more" for the translated versions.
12:46
2025/10/15new

【本日の給食】バインミー

| by 富洲原中HP管理者
 今日の給食は「バインミー」です。先週から今週にかけての1週間のメニューは、大阪・関西万博に関係するメニューということで、大阪の郷土料理、世界の料理が続いています。「バインミー」はベトナムのサンドイッチで、フランスパンになますやベトナム風のチャーシューなどをはさんだ食べ物です。今日の「バインミー」は、フランスパンの代わりにいつものパンに、ニンジンと大根のなます、豚肉をはさんで食べました。
 生徒の反応は、パンに野菜や肉をはさむのをためらっている生徒もいましたが、美味しかったいう意見も多く、その中には「肉と野菜の味がパンの中で合わさってとても美味しかった」というようなコメントをしている生徒もいました。ベトナム出身の生徒は、「これはこれで美味しいけど、本物はパンがバケットで、肉もチャーシューなので、食べたことあるバインミーとは少しちがう。でも、野菜は同じ。」という声もありました。
 これからも、給食にはいろいろなメニューが出ますが、美味ししくいただきましょう。
 

 

 
12:31
2025/10/15new

【1年生社会科】遺物・遺跡をゲストティーチャーから学ぶ!

| by 富洲原中HP管理者
 今日は、1年生の社会科の授業に、文化課の石田さんと田中さんをゲストティーチャーに招いて、遺物や遺跡、久留倍官衙遺跡などに関わる授業をしていただきました。
 3限目、子どもたちは、スライドを中心に、遺跡調査や発掘、各時代の久留倍官衙遺跡の様子などの説明を聴きながら、わからないことへの質問をしました。
 

 

 

 4限目は、四日市市の遺跡から発掘された、土器などの遺物を実際に手に取りながら、さわり比べ、時代の古い順に並び変えたり、わかったことをノートにまとめたりしました。
 実物を手に取る生徒たちは、1500年以上前の人々が使っていた道具から、当時の人たちがどのような生活をしていたのか、思いをめぐらせていました。また、実物にふれたことで、遠い昔の歴史を身近に感じているようでした。
 

 
11:59
2025/10/14new

富洲原中だより 23号 見えない存在

| by 富洲原中HP管理者
 10月14日(火)に紙で発行する「富洲原中だより23号」を掲載します。
 子どもの権利条約の第7条から第11条について考える内容です。

富洲原中だより 23号.pdf

 Please see "Read more" for the translated versions.
08:30
2025/10/13new

駅伝試走

| by 富洲原中HP管理者
 10月13日(月)スポーツの日の午後、駅伝チームは四日市市中央緑地公園トリムコースで練習を行いました。

 Please see "Read more" for the translated versions.
15:12
2025/10/11new

家庭学習の習慣化を

| by 富洲原中HP管理者
 三重県教育委員会から「みえの子どもたちの家庭学習の習慣化を」というチラシが届きましたので掲載します。

学力向上に係る保護者用チラシ.pdf

 主な内容は次のとおりです。

 令和7年4月に小学校6年生、中学校3年生を対象に実施されました「全国学力・学習状況調査」の調査結果をお知らせします。

 子どもたちのやる気を引き出し、自ら学ぶ習慣を身につけられるよう、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの学力を育んでいきましょう。

 

学習習慣等を身につけるために

 家庭学習を習慣化することで、がんばりぬく力や授業への集中力が高まります。また、いろいろな学習分野への興味・関心も高まります。

 子どもたちに関わり、励ましながら、学びと育ちを支えていきましょう。

 

一緒にルールづくりを

家庭での学習時間を確保しましょう。学習時間にはテレビを消すなどの環境づくりも大切です。

子どもたちが、ゲームやスマホ、インターネットを適切に使用できるよう、お子さんと話し合い、使用時間などの家庭でのルールづくりに取り組んでいきましょう。

 

子どもと本をつなごう

手の届くところに本を置くなどの工夫をしたり、読書の時間を設け子どもと一緒に本を読んだり、本について話し合ったりするなど、「家読(うちどく)*」に取り組みましょう。

 

早ね早おき朝ごはん

毎日同じぐらいの時刻に起床・就寝するなど、規則的な生活習慣を身につけることが大切です。

「おはよう」から始まり「いただきます」「行ってきます」と、一日を気持ちよくスタートさせましょう。

 

子どもをほめる機会を

子どものやろうとする意欲や取り組んでいる過程のがんばりを認め、励まし、ほめていきましょう。

「なぜかな?」「どうしてそうなるのかな?」などの声かけが、疑問に思ったことを調べる習慣につながります。


  Please see "Read more" for the translated versions.
14:02
2025/10/11new

【記者のみなさまへ】四日市の中学生が古代を探究

| by 富洲原中HP管理者

本校1年生の社会科歴史的分野において、四日市市内から出土した土器を中心とする遺物を見たり手に取ったりする活動や、久留倍官衙遺跡公園・くるべ古代歴史館でのフィールドワークを通して朝明郡の歴史的な歩みや聖武天皇との関わりを考えます。

「久留倍官衙遺跡公園・くるべ古代歴史館と聖武天皇との関わり」という学習課題をグループ毎に作成し、5分の発表時間を通して文化課の方に発表し講評をいただきます。

③は令和7年度東海地区社会科研究協議会の公開授業研究会を兼ね、文部科学省より磯山恭子調査官をお招きし、午後の全体会にてご講演いただきます。


【新聞、テレビ局の記者のみなさまへ】
 新聞記事やニュース等で取り上げていただければ幸いです。
 詳しくは記者発表資料をご覧ください。
 ご不明な点は校長または教頭までお尋ねください。

071009_記者発表資料 富洲原中学校「文化課・くるべ古代歴史館」コラボレーション歴史の授業hp版.pdf

 Please see "Read more" for the translated versions.
13:21
2025/10/09

Where is the most popular place at Tomisuhara JHS?

| by 富洲原中HP管理者
 10月9日(木)午後、1年生の英語を参観しました。研修の一環で他の教師も参観しています。(以下の指導計画はAIエージェントによる要約です。)


■ 単元(全9時間)

ロングビーチ市と四日市市の交流を題材に、**命令文・疑問文(Where/When)**の使い方を学び、実際の会話場面で使えるようにする。


■ 各時のねらいと内容まとめ

主な内容・ねらい
第1時物語の概要をつかみ、両市の交流を知る。教師の海外交流経験をもとに、自分なら何を紹介・質問したいか考える。
第2時本文(Part 1)で命令文の意味・形・使い方を理解する。
第3時命令文を目的や場面に応じて使う練習をする。
第4時本文(Part 2)で「Where~?」の意味・形・使い方を理解する。
第5時(本時)「Where~?」を目的や場面に沿って使う練習を行う。
第6時本文(Part 3)で「When~?」の意味・形・使い方を理解する。
第7時「When~?」を目的や場面に沿って使う練習を行う。
第8時パフォーマンス課題(発表や会話活動など)に向けた準備。
第9時パフォーマンス課題の実施。

■ 今日(第5時)の授業位置づけ

  • 前時(第4時)で学んだ「Where~?」の理解を踏まえ、
    実際の会話や発表で自然に使えるように練習する時間。

  • 命令文とあわせて、交流場面での質問スキルを高める段階。


 Please see "Read more" for the translated versions.
13:31
2025/10/08

いじめ防止プログラム

| by 富洲原中HP管理者
 10月8日(水)午後、1年生がいじめ防止プログラムを学んでいます。スタンドバイ株式会社による出前授業です。

 Please see "Read more" for the translated versions.
14:52
2025/10/08

誰かを傷つけないためにできること

| by 富洲原中HP管理者
 10月8日(水)午前、2年生の各教室では、メディアリテラシーと人権に関する授業を行っています。反差別・人権研究所みえ研究員の方による出前授業です。
 今日のめあては次の3つ。

1 人権とは、差別とは何か確かめよう
2 メディアリテラシーを学び、メディアと人権、メディアと自分とのかかわりを見つめよう
3 自分や他の人の人権を大切にするために、必要なことを考えよう

 Please see "Read more" for the translated versions.
12:02
12345