日誌

お知らせボード >> 記事詳細

2025/11/12new

富洲原地区総合防災訓練の参加要領を掲載します

| by 富洲原中HP管理者
 11月16日(日)に土曜授業の一環で参加する富洲原地区総合防災訓練の参加要領(生徒には11月10日(月)に紙で配付済み)を掲載します。

02生徒用 R7富洲原地区総合防災訓練実施要領.pdf

 下はAIによるその要約です。
 Please see "Read more" for the translated versions.

概要

  • 訓練名:富洲原地区総合防災訓練

  • テーマ:「減災!~日頃の備えが命を守る~」

  • 日時:令和7年11月16日(日) 8:45〜13:30(雨天決行)

  • 実施形態:土曜授業として実施(11月17日月曜は休業日)

  • 主催:地域・関係機関・富洲原中学校協力


目的

  1. 地域の一員として率先して避難・救助する資質を養う。

  2. 小学校など地域の防災活動に参加し、地域社会について考える。

  3. ボランティアとして防災運営に関わり、「自分ごと」として防災意識を高める。


訓練場所

  • 各地域避難場所、および
    富洲原小学校・富洲原中学校。

  • 津波を想定し、高齢者・要支援者を支援しながら高台避難を実施。

  • 避難場所例:

    • 天カ須賀地区 → 富洲原中学校

    • 富田一色・松原(一号線以東)→ 富洲原小学校ほか

    • 松原(一号線以西)→ ラウムズ富洲原ほか

    • 松寺・蒔田等 → 直接富洲原小学校に集合


服装・持ち物

  • 服装:体操服(ウインドブレーカー可)

  • 持ち物:筆記用具、水筒、ハンカチ、雨具など


訓練の流れ(主な時間)

時間内容
8:45大津波警報サイレン
9:00避難指示サイレン → 地域の方と高台避難(徒歩・支援を意識)
9:20富洲原小学校へ移動・集合
9:30〜11:00地区防災訓練(体験コーナー)
11:00〜消防団による放水訓練見学
11:20〜閉会式
12:00〜クラスごとに点呼・中学校へ移動
12:30〜非常食(アルファ米)試食
13:00〜振り返り記入、13:30完全下校

注意事項

  • 地域の一員として、地域の方と協力・支援して行動する。

  • 授業の一環として、服装・マナー・持ち物を守る。

  • 積極的に体験コーナーに参加する。

  • アルファ米は学校で試食(アレルギー確認あり)。

  • 感想用紙を記入するため筆記用具必携。


13:18