このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
内部っ子の風景
給食の部屋
駐車場について
行事予定
校歌
アクセス・連絡先
学校からのお知らせ
◆学校生活Q&A
◆家庭学習Q&A
♦就学援助 家計急変案内
いじめ対策防止基本方針.pdf
緊急時の登下校について.pdf
年間行事予定.pdf
New ⤵
学校づくりビジョン.pdf
リンクリスト
検索
四日市市立小・中学校リンク
COUNTER
日誌
内部っ子の風景
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/07/01
5年生 四日市公害と環境未来館へ
| by
内部小学校長
★5年生が、「四日市公害と環境未来館」へ社会見学に出かけました。
今年は四日市公害判決50年ということで、環境未来館では、今日からその企画展が始まり、本校の5年生が最初の入場者になりました。その関係で、今日はテレビ局や新聞社など複数の取材を受けることにもなりました。
現地では、各学級ごとに分かれて行動し、
1つの学級は、
講義室で
語り部の谷田さんの話を聴きました。谷田さんは、四日市公害によるぜんそくで娘さんを9歳で亡くされ、そのときの辛さや悲しさ、憤り等を生々しく子どもたちに語ってくださいました。
子どもたちは、谷田さんの話を聴いてたくさんの質問を投げかけていました。
テレビ局や新聞社から感想を求められる場面もありました。後日、テレビの特集で今日の様子が放映される予定になっています。
もう1つの学級は,展示館で係の方の説明を聞いた後,写真パネルやミニシアター、当時のさまざまな展示品や肉声の録音テープ等を実際に見聞きしました。
前半と後半で入れ替わり,約2時間の見学を終えました。
四日市公害の歴史や背景だけでなく、
ぜんそく発作がいかに苦しいものであったか、
公害をなくすために企業・行政・市民等さまざまな立場の方がどう取り組んできたか等
を知るとともに、公害のない街づくりがいかに大切か改めて学ぶ機会となりました。
見学中、
終始真剣なまなざしで学習し、たくさんメモをとっている子どもたちの姿が印象的でした。
★学校へ戻った後、早速、社会見学新聞を書きました。
18:19
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project