日誌

内部っ子の風景
12345
2025/07/22

本格的に工事がスタート

| by 内部小学校長
夏休みに入りました。学校だよりでお知らせさせていただいたとおり、本格的に工事がスタートしました。運動場もフェンスの囲いができて、校舎への出入り口も制限され、来校の際はご不便をおかけします。車で来校の際は、運動場東側のスペースに駐車ください。

16:05
2025/07/18

1学期終業式

| by 内部小学校長
曇り空のため暑さもいつもほどではなかったため、体育館で集合して終業式を行いました。始業式はオンラインだったため、全校児童が集会形式で集まるのは今回が初めてでした。静かに入場することができ、待っている態度も素晴らしかったです。終業式の前に、よい歯のポスターとコンクールの学校代表となった児童の表彰を行いました。
校歌を合唱したあと、2年生から6年生までの代表児童が1学期がんばったことの発表をしました。たくさん本を読んだこと、算数の勉強を頑張ったこと、友達と協力できたこと、学校のリーダーとして委員会活動をがんばったことなど、素敵な発表でした。校長からは、内部っ子のすてきなところと夏休みにがんばってほしいことについて話をしました。最後に、生徒指導の教員と児童代表が夏休みに生活について話がありました。




いよいよ明日から夏休み。けがをしないよう健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、様々な場面でご支援・ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
11:11
2025/07/17

音楽会に向かて(6年生)

| by 内部小学校長
今年度は四日市市文化会館の工事の関係で、例年11月に開催されていた音楽会が9月に開催されます。そのため、6年生では1学期から音楽会に向けての練習がスタートしました。音楽室で学年全員で合唱するのは2回目だそうですが、とても素敵な歌声を聴くことができました。本番に向けてさらにパワーアップできることを楽しみにしています。

17:09
2025/07/17

お楽しみ会

| by 内部小学校長
夏休みまであと1日となりました。今日もいろいろなクラスでお楽しみ会をして楽しんでいる姿をたくさんみかけました。低学年は先生が中心になってゲームを進行していましたが、3年生以上になると自分たちで司会をしたり、ゲームの内容を考えたりしていました。爆弾ゲームは人気のゲームのようです。




本日で個人懇談会が終了となります。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。ぜひ、お子さんのがんばったところを褒めてあげてください。
17:00
2025/07/16

ゲームウォーキング

| by 内部小学校長
今日の2・3時間目に、全校でゲームウォーキングを実施しました。代表委員とサポーターが中心となり、16のゲーム内容を考え、町別班で行動しました。班長や副班長が中心となり、低学年の子たちに声をかけながら、とても上手にゲームに参加することができていました。運営側の代表委員の子たちも、みんなが楽しめるようにわかりやすいように様々な工夫をしていました。さすが内部っ子。ゲーム説明などにもタブレットを上手に活用して進めていくことができました。

   イントロクイズ①         じゃんけん列車      新聞紙バランスゲーム

   的あてボールゲーム       シルエットクイズ        バースデーライン

 ジェスチャーゲーム①       ボールをかごに入れろ!     ジェスチャーゲーム②

  先生の目元あてゲーム        イントロクイズ②     ドキドキ新聞じゃんけん

   宝さがし            タブレットクイズ        おにぎり描きゲーム

   牛乳パックつみ        ゲームを待っている様子
13:12
2025/07/15

トイレのスリッパをきれいに

| by 内部小学校長
今日から個人懇談会がスタートしました。各学級の担任は、保護者の方へ連絡表を渡させていただき、1学期のがんばったことなどをお伝えさせていただいています。その時間に、担任以外の職員で子どもたちのトイレのスリッパを洗いました。日常の子どもたちの掃除では行き届かないところです。少しでも子どもたちが気持ちよくトイレを使用することができればと思います。

15:18
2025/07/15

あと3日で夏休み

| by 内部小学校長
早いもので1学期もあと3日となりました。教室をのぞくと1学期の学習内容もほぼ終わり、復習をしたり、お楽しみ会をしたりする子どもたちの姿がみられます。3年生の教室では、レク係が中心となって司会進行をしてゲームを楽しんでいました。初めはうまくいかないこともあったようですが、回数を重ねるごとに、みんなで仲良く遊べるようになってきたようです。


4年生の教室前廊下には、班で作成した「探検ボード」と「のり」の広告が掲示してありました。国語「広告を読みくらべよう」の学習で、広告はキャッチコピーやデザインなど様々な工夫がしてあることを学び、自分たちも身近な文房具を扱う社員となり商品を売り込む広告を作ったようです。個人懇談会に来校の際は、ぜひじっくりとご覧ください。どれも力作です。

14:10
2025/07/14

税金って必要なの?(6年生)

| by 内部小学校長
四日市税務署の方にお越しいただき、租税教室を行いました。初めに身近な施設や交通機関などが、税金が使われているかどうかのクイズをしました。郵便局は以前は税金で運営されていたことやバスや電車も公共交通機関という名前でも税金が使われているわけでないことなどを知ることができました。クイズの後は、税金がなくなると社会はどのようになるかのビデオをみました。多くの子どもたちは、安心・安全・快適に生活できるのは納税をしっかりとしてくれているからだと気が付くことができました。

18:18
2025/07/11

初めての英語の授業(1年生)

| by 内部小学校長
今日はエンジェル先生に来てもらって、初めての英語の授業がありました。自分の気持ちをジェスチャーで表したり、エンジェル先生のことを教えてもらったりしたました。自己紹介では、お手本となってできる1年生がいてびっくりでした。「Hello.I am 〇〇.Nice to  meet  you.」とあいさつの仕方を覚えました。友達とじゃんけんをしてあいさつの練習をしました。

18:13
2025/07/11

交通安全キャンペーン

| by 内部小学校長
本日は交通安全キャンペーンでした。いつもは旗当番の保護者の方と見守り隊の方にお世話になっているのですが、今朝は警察署・交通安全協会・市民センターの方もお越しいただき交通指導をしていただきました。釆女大橋ができ交通の便はよくなりましたが、学校前の道路の交通量は増えました。子どもたちの安全確保のためにも、学校付近の道路で停車してお子さんが乗り降りすることのないようご協力ください。よろしくお願いします。

18:08
2025/07/10

校内の掲示物から

| by 内部小学校長
子どもたちの様々な作品が(社会見学の新聞・図工の作品など)廊下に掲示しています。眺めていると、一人一人のがんばりや思いがよく伝わってきます。来校の際は、ぜひ子どもたちの作品もご覧ください。


放課後は、先日の教員による盗撮等の事件を受けて、コンプライアンス研修会を実施するとともに、校内点検を行いました。今後も定期的にチェックをするとともに、校内でのルールを徹底して子どもたちが安心して学校生活を送れるよう努めてまります。

16:27
2025/07/09

中学生になった気分?(6年生)

| by 内部小学校長
内部中学校の数学の先生にお越しいただき、中学1年生で学習する内容をちょっぴり入れながら算数の授業をしていただきました。正の数はトランプの黒、負の数はトランプの赤を表し、チームのメンバが引いたカードの合計を計算していきます。算数は効率的に計算することが大事です。どのように計算すれば素早く答えを出すことができるのかコツを教えてもらって考えました。

中学校の先生からは、小学生のうちに、計算(特に分数の四則計算)や見直しをする習慣、文章題を理解することをしっかり身につけておいてほしいとお話がありました。
16:17
2025/07/08

とうもろこしの皮むきにチャレンジ(2年生)

| by 内部小学校長
今日の6時間目に栄養教員による食育の授業がありました。夏野菜クイズにチャレンジです。シルエットを見て何の野菜かを考えました。さすが夏野菜を育てている2年生。見事全問正解でした。夏野菜は、「おなかの中をきれいにする」「病気になりにくくする」「水分が多いのでからだをひやす」など、よいところを教えてもらいました。7月の給食の献立にもたくさん夏野菜が使われているのでさがしてみてくださいね。そのあと、明日の給食に使われるとうもろこしの皮むきをみんなでしました。とうもろこしのひげは、粒の数だけあるそうです。子どもたちは夢中になって皮むきを楽しんでいました。

16:08
2025/07/08

大掃除

| by 内部小学校長
1学期の大掃除でした。いつもより少し長めの掃除時間です。いつもはできないところまで掃除をしました。机の脚のうら、廊下の隅、ロッカーの中など、きれいに掃除をすることができました。



15:14
2025/07/04

暑い日が続きます

| by 内部小学校長
毎日暑い日が続きます。保健室前の掲示板には、「あつさにまけないために」気を付けることを掲示しています。夏休みまであと2週間。規則正しい生活をして暑さにまけず過ごしていきましょう。学校では、下校時、暑さ指数が高いときは、帽子をかぶる、寄り道をしない、水分補給をすることを呼びかけています。

17:42
2025/07/03

リーディングDX事業認定校

| by 内部小学校長
今年度、内部小学校は、文部科学省の事業の一環である「リーディングDX事業の認定校」となりました。本事業は、ICT機器を効果的に活用した授業づくりを推進していくことを目的としています。12月には市内に公開授業を行う予定です。今日は、公開授業当日に助言者としてお越しいただく水谷年孝先生(春日井市教育委員会 教育DX推進専門官)に、授業を参観いただきアドバイスをいただきました。これからの時代、子どもたちが自ら学び続ける力をつけていくことが大切であり、そのために今何ができるのか、何をするべきなのかを考える視点をたくさん学ぶことができました。今日の学びを明日からの授業につなげていけるよう取り組みを進めたいと思います。



18:46
2025/07/02

内部っ子おにごっこ

| by 内部小HP管理者
代表委員会が考えた全校遊びを20分休みに行いました。全校おにごっこです。代表委員から「内部っ子おにごっこをします。参加をする人は赤白帽子を白にして運動場へ集まりましょう。」と放送が流れると、学年関係なくたくさんの子どもたちが白帽子にして運動場へ集まりました。代表委員が赤帽子で鬼です。タッチされたら赤帽子にして鬼になります。どんどん白帽子から赤帽子に変わっていきました。最後まで残れた人もいたようです。短い時間でしたが、みんなで楽しく遊ぶことができました。

18:25
2025/07/02

水あそび(1年生)

| by 内部小HP管理者
1時間目の生活科の時間に、水遊びをしました。的当てを自分たちで作り、空き容器を水鉄砲にして遊びました。的が水にぬれるとうまく立たなくなったり、空き容器を押す力の強さで水の勢いが変わったりするなど、遊びを通していろいろな学びがあったようです。

18:21
2025/07/01

内部中学校区コミュニティスクール運営協議会

| by 内部小学校長
今日は、内部中学校区(内部小・内部東小・内部中)のコミュニティスクール運営協議会委員のみなさんが、内部中学校に集まりました。各校の取り組みの現状を情報交換した後、内部地区全体でどのような子どもを育てていくのかについて、様々な意見が出されました。大雨の際の通学の安全確保、地域の人材を積極的に活用してほしい、下校時の暑さ対策が地域でできないか、子どもの居場所づくりの一環として地域行事に参加してほしいなど、子どもたちを中心とした情報交換が活発に行われました。地域のみなさんが、子どもたちの健やかな成長を願い、大切に思ってくださっていることがとても伝わる会議でした。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

18:51
2025/06/30

人物どうしの関係に着目して(6年生)

| by 内部小学校長
6年生の国語では、「風切るつばさ」の物語文を学習しています。二人の登場人物(クルルとカララ)の心情の変化を文章から見つけ、なぜそう思ったのかの意見交流をしました。タブレットの発表ノートを使って二人の心情の変化を曲線に表していきました。自分の考えは、すぐに友達と共有することができるので、自分と似た考えや異なる考え方などを参考にしながら、学びを進めていくことができました。気持ちの変化が表現されている文章を探したり、変化前の行動と対比させたりしながら、考えることができました。

13:01
12345