日誌

内部っ子の風景 >> 記事詳細

2022/01/20

今日の内部っ子

| by 内部小学校長
★3年生は今,社会科で「昔のくらし」の学習をしています。その学習に合わせて,栄養教諭が担任とコラボで食育教育を行いました。テーマは「今と昔の給食を比べてみよう」。
 昭和時代の給食から今の給食までの移り変わりを学びます。
 まずは,クイズです。5枚の献立カードを時代順に予想して並べ,ワークシートに理由を書きました。
 
 みなさんもクイズに挑戦してみてください。時代順、わかりますか?
 
 正解はあとで。
 
 一人ひとりが自分の予想と理由を発表しました。
 
 昔は食べ物が手に入らずメニューの数が少なかったこと,脱脂粉乳を飲んでいたこと,金属の食器を使っていたことや、今は豊富な材料を使い、栄養バランスのとれたものになっていること、そして、昔も今もほとんどの子が給食を楽しみにしていて、うれしそうに給食を食べていることなどを興味深く学びました。
 クイズの正解は、下の通りです。
 
 正解できましたか?

★6年生が,国語「町の幸福論」で学習したことをもとに、自分たちの町の未来のことについて考え、プレゼンテーションをしました。4人程度のグループに分かれ,グループごとに,身近な暮らしの中から問題や課題を探し,解決策について自分たちなりに提案をする,という学習です。この日に向けて,グループで相談しながら,聞き手に分かりやすく納得できる提案をしようと,パワーポイントにも工夫を凝らして,準備を進めてきました。発表も分担して,自分の原稿を各自が作成し,グループで推敲を重ね,何度も練習して,本番を迎えました。
 

 
 発表は,学級の枠をこえ,zoomを使って全学級に向けて行いました。
 
 
 話し手は,緊張しながらも聞き手に思いが伝わるように一生けんめい発表しました。
 聞き手は,話し手の発表のよさや工夫について評価しました。
 とてもレベルの高いプレゼンテーションばかりでした。
 
★感染症対策のため、今日と明日のお話mamさんによる読み聞かせは、中止とさせていただきました。
 
18:52