四日市市立内部中学校 教育目標「知性豊かに 心さわやか たくましく生きる」

 

学校感染症による出席停止について

学習指導要領「生きる力」

 

お知らせ


平成27年4月
リニューアルしました。


過去のページはこちらから
 
四日市市立 内部中学校
510-0961  

四日市市波木町697  
TEL 059-320-2088  
FAX 059-320-2089
mail utsube-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp

 

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人
登録ユーザー58人

日誌

学校の様子
12345
2025/10/08new

体育祭決行します

| by 管理職
本日の体育祭は、予定通り行います。
生徒の皆さんは、8:15までに登校してください。
06:02
2025/10/06

【全校】後期専門委員認証式

| by 内部中学校教職員
10/6(月)6限目後期専門委員の認証式を行いました。旧生徒会役員に対して校長先生からのお礼の言葉、新生徒会執行部の認証、生徒会長から執行委員までの挨拶と抱負がありました。次に、各学年の学級委員の認証、学級書記、代議員、各専門委員の認証、そして、校長先生からのお話がありました。続いて、後期生徒会執行部の報告、代議員並びに各専門委員会の活動報告がありました。がんばりましょう。

14:18 | 報告事項
2025/10/06

【1年生】人権学習

| by 内部中学校教職員
第1回は「なぜ人権学習をするの?」というテーマで、人権とは?こんなときどうする?などを考えました。みんなが納得してそれぞれの人権が守られるべきであること、権利と身勝手は違うこと、権利を奪う「権利」はないことを確認しました。
一人一人の人権が守られるためには、『人権について「知る」「考える」「学ぶ」こと』が大切です。これからの人権学習で深く学んでいきましょう。



13:55
2025/10/06

【3年生】総合「人権学習」

| by 内部中学校教職員
10/6(月)5限目総合「人権学習」(ちがいのちがい)について学びました。まず、人権に関連するさまざまなカードを、「あってよいちがい」「あってはいけないちがい」かについて分類することで、文化や個性の多様性や人権の考え方への関心を高め、話し合いに積極的に参加することができる。社会科の学習で学んだ「効率」「公正」についての考え方を思い出しながら進めていきました。まとめとして、人権とは、「誰もが自分らしく幸せに生きるために必要なもの」「あってはいけないちがい」があることで自分らしく生きられない人がくしていくために学習することを確認しました。

13:27 | 3年生
2025/09/30

【1年生】体育祭の練習・道徳

| by 内部中学校教職員
中学校初めての体育祭に向けての練習が始まっています。まだまだ暑い日が続きますが、全力で取り組み、クラスの団結をより深めてほしいと思います。1年生らしく、元気にきびきびと行動をしていきましょう。




道徳では「ソーセージの悲しい最後」という教材で、世界自然遺産に登録された、北海道の知床で起こったヒグマの駆除のエピソードから、人と自然がよりよく関わっていくことについて考えました。
〈感想より〉
・エサを安易に与えずにできることを考える。どうしたら一番動物が幸せかを考えたいです。
・いいことと思ったことが悪い方向にいってしまうことがあるとわかりました。その行動がみんなにとって本当にいいことなのかを考えなければいけないと思いました。
・誰か一人でも「このくらい大丈夫」という人がいると悲しい結末になるから、全員が「やってはいけないこと」を理解する必要があると思います。





14:54
2025/09/29

陸上新人大会

| by 管理職
9月27日に陸上競技の三泗地区新人大会が行われました。
秋晴れの中、頑張りました。
男子総合準優勝 女子総合3位 男女総合3位
男子100m 福間3位
男子400m 中野2位
男子1年1500m 田中1位
男子1年1500m 荒金2位
男子走幅跳 福間2位
男子1年走幅跳 山中6位
男子円盤投 稲垣2位
男子円盤投 川端5位
男子400mリレー 三谷、中野、稲垣、福間3位
女子1年100m 上杉6位
女子200m 浦松3位
女子800m 浦松1位
女子1年800m是枝4位
女子1年800m櫻井5位
女子1年走幅跳ハダンバオガン1位
女子400mリレー 浦松、上杉、櫻井、寺田5位
09:15
2025/09/08

【2年生】『「金のおの」のその後』

| by 内部中学校教職員
9/8(月)道徳『「金のおの」のその後』という教材で授業をしました。
今まで、触れてきたイソップ童話の「金のおの」。その後3人目の木こりが登場し、斧を池の中に落とした後について考えると共に、それぞれの木こりの「誠実さ」を深く考える内容でした。
子どもたちには、誠実とは?不誠実とは?をそれぞれ考えさせたうえで、3人目の木こりの行動はどうなるのかを考え、更にその後の展開を考えました。
振り返りでは、今までの自分たちの行動の中で、不誠実な部分はなかったか?今後はどのような意識で行動していくのかをそれぞれがしっかりと考えることができました。

14:40
2025/09/05

【3年】道徳 A真理の探究、創造

| by 内部中学校教職員
9/5(金)6限目、道徳「7.昨日より今日、今日よりも明日」を行いました。主題としては、新しいものを生み出すのに大切な心とは。ねらいとしては、「岸田周三さんの料理を想像する態度を通して、真理を探究して新しいものを生み出し続けるのに大切なことを多面的・多角的に深く考え、粘り強く探究していこうとする態度を育てる。」ことにありました。授業では、「昨日より今日、今日より明日」を読み、話し合いました。〇岸田さんがバルボさんから学んだことは、岸田さんにどのような成長をもたらしただろうか。〇岸田さんの考えの中であなたの心にいちばん響いた考えは何だろう。まとめとして、創造的な生き方について考える。〇岸田さんの考え方を自分はどのような場面で、どう生かしていきたいか。自分を振り返って、実生活と結びつけてみる。考え続けることが大切だということが特に印象に残った人が多かったようです。




12:07 | 今日の出来事
2025/09/04

明日の登校について

| by 管理職

明日、台風の影響で大雨が心配されます。警報等が出ている場合は、本HPの「緊急時の対応・連絡」にある「警報等の発令時における安全確保について」をご確認ください。なお、明朝、大雨により登校が危険な状況である場合は、HSにて連絡をさせていただきます。


13:42
2025/09/03

【1年生】道徳「見方を変えると」

| by 内部中学校教職員

 まず、グループでリフレーミング(短所を長所に言い換える)活動をしました。
 「自分の意見を言うのが苦手」という自分が思っている短所について班のみんなからは「聞き手にまわってくれる」「自分の意見を大切にしている」「人のことをよく見ているから、相手の気持ちがよくわかる」と見方を変えてくれていました。
「すぐしゃべるところ」は「場を盛り上げてくれる」「周りを明るくしてくれて元気にさせてくれる」「誰とでも話をすることができる」と言い換えてくれました。

 最後に、個性を伸ばすために大切なことをそれそれが考えました。「自分の長所や短所を大切にし、これまでの経験を生かすこと」「ポジティブな考え方をすれば。個性を伸ばせると思う」「長所は自信をもって大切にしていく」「自分のことをよく理解する」などの意見が出ました。


14:10
12345