四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2025/10/08

6年生 どのクラスが優勝しそうかな

| by 管理職
 6年生では算数で「データの特徴を調べて判断しよう」の学習をしています。平均値、ドットプロット、ヒストグラム、度数分布表などのさまざまなデータをもとに、根拠を明確にして優勝しそうなクラスを予想します。
 教室には、これまでに学習した軌跡が掲示され、子どもたちは思考のヒントにしています。

自分なりの予想を立てたら、同じ考えの人を探して意見の交流をしました。


友だちの意見を聞き、自分の考えが深まったり変わったりしていく様子が分かりました。最後は、授業の振り返りです。情報を整理して、根拠をはっきりさせることができたかな。

13:51
2025/10/06

2年生 ワッパ作り

| by 管理職
 6日に、うつべっ子はげまし隊の方12人に来ていただき、2年生がワッパ作りを行いました。
 はげまし隊の方が、この日までに校区の河原でクズのつるをたくさんたくさん刈り取って来てくださいました。まずは引っ張ってまっすぐにして、くるくると丸めて、ほどけてこないようにしっかりと巻き付けて固定して…。力のいる作業でしたが、手伝っていただきながらよくがんばりました。
 この後、学習の森に入り、松ぼっくりなどの飾りつけの材料を調達し、今日作ったワッパに取り付けていきます。




18:16
2025/10/03

Who is he ? Who is she ?

| by 管理職
 5年生の英語の時間です。友達について英語で紹介し、誰のことを紹介しているのかを当てるという活動です。
 一生懸命に考え、英語で紹介文を作り、そして一生懸命に話す姿が素敵でした。ふりがな(?)を書きかけてやめているところがほほえましいです。がんばってますね。


12:59
2025/10/03

3年生 社会見学新聞づくり

| by 管理職
 3年生は、9月26日に社会見学に行ってきました。今週は、社会見学で学んできたことを新聞にまとめています。
 子どもたちの社会見学のしおりには、見たこと聞いたことなどがぎっしりと書き込まれていました。それらを見ながら新聞にまとめている子もいました。また、クラゲチャートなどの思考チャートを使って、書きたいことを整理してから新聞にまとめている子もいました。いろいろな方法があっていいと思います。「自分の考えを整理し、相手にわかりやすく伝える。」力は、子どもたちにぜひ身につけさせたい力です。




12:41
2025/09/30

運動場をきれいに

| by 管理職
 11月1日に運動会を行います。しかし…、夏休みが明けたら運動場にはたくさんの草が生えていました。そこで、昨日から2週間、掃除の時間に各学級から子どもたちが交代で運動場の草取りをしてくれています。1日で、ごみ袋15個分ぐらいの草を取っているのですが、なにしろ運動場が広い、そして草が頑固。ということでまだまだがんばります。

15:40
2025/09/30

2年生道徳「ぼくのゆめ」

| by 管理職
 2年生の道徳の時間です。夢や目標をかなえるために大切なことは何かを学習しました。45分間、1つのテーマに沿って集中して学習に取り組むことができました。その様子をお伝えします。
 先生が教科書を読んでいるとき、子どもたちはお話の世界に入り込み、集中しています。

 登場人物の義足のダンサー大前光市さんから学んだことをワークシートに書いたら、友達と書いたことを交流しました。

 最後に、ワークシートに夢をかなえるために大切なことは何かを考えて書きました。

15:25
2025/09/29

三泗音楽会ステージ写真

| by 管理職
 6年生が出演した三泗音楽会の様子について、26日にお伝えしましたが、ステージの写真を教育委員会から送っていただきましたので掲載します。
 みんなの真剣な空気感が伝わてきます。


18:21
2025/09/29

3年生 社会見学

| by 管理職
 9月26日(金)に、3年生が「茶業振興センター」、「三重茶農業協同組合」、「四日市港ポートビル」に社会見学に行きました。
 茶業振興センターと三重茶農業協同組合では、かぶせ茶づくりの工夫や試飲をしました。お茶の栽培や加工を知ることで、身近なお茶がどのように作られているのかを学びました。

 また、四日市港ポートビルでは展望展示室から港の様子を見学し、景色を楽しみつつも船や港の役割や輸出入の大切さを実感していました。



17:50
2025/09/29

なんじ・なんじはん

| by 管理職
 1年生の算数で、時刻の学習をしています。1年生のこの時期は、「〇時」と「〇時半」が読めるようになるまでです。一人ひとりが時計の模型を手に持って、くるくると針を動かして、指定された時刻を指しています。
 現在は、デジタルが多く、時刻も数字で表されることが多いですが、アナログの時計の針を読むことも、時間(長さ)の感覚を身に着けるためにも大切です。おうちでも、時計を意識しながら会話をしていただけるとうれしいです。


16:07
2025/09/26

三泗音楽会

| by 管理職
 9月25日、26日に四日市市文化会館で三泗音楽会が行われました。本校6年生は第2部(25日の午後)に出演しました。
 文化会館に到着し、第1ホール開場までに時間があったので、第4ホールで待たせていただけることになりました。そのときに、とても静かで落ち着いた態度で待つことができたようです。主催の教育委員会の方から、6年生の態度が素晴らしい、感動したとお褒めの言葉をいただきました。
 その後、大きな第1ホールに入り、昼食を食べました。この大きなホールの舞台に立って演奏したのです。

舞台に向かう通路です。緊張しているかと思いきや、リラックスしている様子でした。

演奏しているところは撮影禁止なので、ここに載せることはできませんが、6年生の演奏は本当に素晴らしかったです。学校紹介の2人も、堂々としていて、これまでの中で最高のしゃべりだったと思います。合奏をしているときの子どもたちの表情は、生き生きとしていて、音楽もホールに響きました。
10:26
12345