四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2023/09/14

【6年生】理科実験

| by 管理職
 内部中学校区学びの一体化の取り組みの一つとして中学校の先生による小学校での授業実践(乗り入れ授業)があります。今日は、理科の授業が行われました。水に電気を通すとどんな気体が発生するのか?という課題です。児童は先生のヒントからいろいろと考えていました。実験装置は先生が既に用意してくれていましたが、装置も方法も小学校では見られない難しそうなものでした。中学校の先生も丁寧に笑顔で話しかけてくれ、児童もよく話を聞いて実験に取り組めていました。少しずつ「中学校生活」の姿をイメージし、安心して進学できる気持ちを育てていきたいと思います。

14:04
2023/09/13

【5年生】そらんぽ見学

| by 管理職
 社会科・総合学習で環境問題に取り組む5年生が「四日市公害博物館と環境未来館」に社会見学に行ってきました。うつべホタルの里への参加、ヤゴ救出大作戦でのトンボ観察を通して成長を見続けてきた学習、さらに今年は四日市に視野を広げて学習を進めています。身近に学習の森、うつべ川、コメ作り体験を行っている水田地帯・・・と内部地区は自然豊かな地域です。この環境を大切にしていくこと、四日市公害の歴史に学ぶことなど、多角的に物事を見ていく力を育て、いっそう環境問題に意識を高く持ってほしいと思います。

15:15
2023/09/12

あいさつ運動

| by 管理職
 2学期も少し経ち、学校生活のリズムも戻ってきた様子で、児童たちは元気な姿が見られます。今朝はPTA生活補導委員の保護者の皆さんがあいさつ運動に取り組みました。「みんな しっかりとあいさつできますね」とうれしい感想をいただきました。あいさつをして昇降口から入ってくる児童はみんなすがすがしい顔をしています。今朝も一日のよいスタートが切れました。

15:25
2023/09/01

2学期が始まりました

| by 管理職
 9月1日始業式を迎えました。子どもたちは汗をかきながら元気に登校してきました。工作や自由研究をもち、たくさんの思い出がはちきれんばかりの笑顔での姿に登校を迎える私たちもうれしくなりました。教室では久しぶりに会う先生や友達とどんな話をしたのでしょうか。来週の火曜日からは給食も始まり、いよいよ平常日課の2学期です。
 始業式では、校長先生から「こころ元気」に取り組むこと、竹内先生からは「何事にもチャレンジする」2学期にしよう、という意欲のわくお話がありました。暑さ、感染症対策をしながらよいスタートになるといいなと思います。
 登校前に皆さんを迎える教室の様子です








 
 おまけ・・・・・・先生方をむかえる(工事中の)職員室 

16:10
2023/08/30

2学期を控えて

| by 管理職
 長かった夏休みも終わりに近づきました。たくさんの思い出とともに始業式には元気な顔を見せてください。
 さて、学校では、みなさんが気持ちよく学習できるように様々な環境整備がされました。なかよしホールの教室への転換工事、そのための渡り廊下の耐火設備などです。ほかには、各教室のカーテンレールや窓の鍵、掃除道具庫の扉、体育館トイレやカーテンの修理などを行いました。よりいっそう使いやすくなった施設をぜひ確かめてください。
 なかでも皆さんに見えにくい場所を1つ紹介します。これまで空調が整備されていなかったため、調理中には高温になっていた給食室にも冷房機が入りました。みんなが楽しみにしている給食を、よりよい環境のもとさらにおいしく作っていただくことができるようになりました。

 
 また、法面やタイヤコーナーなど遊具の周辺の草刈りをしてみんなが遊びやすくしました。2学期も勉強に運動に頑張りましょう。

14:40
2023/07/31

夏休みの様子(校舎工事)

| by 管理職
 みなさん 夏休みは元気に過ごしていますか?
 学校では、児童数の増加にともない、今年から2年間の予定でたくさんの工事を行う予定です。今年度は、なかよしホールが2つの教室に改修されます。その関連で、3階渡り廊下の防火塗装作業もしています。また、職員室の増築工事も行われています。7月から3学期にかけて行われ、完成したところから随時使用できるようになります。

★職員室増築工事

★渡り廊下防火塗装

★なかよしホールの2教室化

★中庭からの様子

11:00
2023/07/07

【6年生】数学?算数?

| by 管理職
 小中学校の学びの連携を深めるため、毎月、内部中学校から先生に来てもらっています。本日は、数学の先生に来ていただき、6年生の各クラスで学習しました。内容は、中学一年生の最初の単元「正の数・負の数」でした。トランプを使って児童の興味を引き出す展開にみんなが集中して学習できていました。

15:00
2023/07/06

【4年生】トンボ観察会

| by 管理職
 昨日の大雨から一転しての青空。トンボ池でトンボの観察会が行われました。講師には、内部地区トンボの会の皆さんに来ていただきました。トンボ池の周りには,シオカラトンボ?ムギワラトンボ?かなと思われるトンボが3匹飛んでいました。さらに、オニヤンマも飛んできてくれました。また、今日は、学習の森の下を流れる用水路についても解説していただきました。トンボが卵を産む環境、トンボの遊び場として用水路の周りの草むらを好んで飛んでいることを教えていただきました。トンボがどんな一年を過ごすのかを観察していきます。

14:52
2023/07/04

内部地区コミュニティスクール

| by 管理職
 梅雨の時期とは思えないくらいの晴天と暑さ。皆さま、健康には気を付けてお過ごしください。
 本日は、内部小学校、内部東小学校、内部中学校の3校合同のコミュニティスクールが開催されました。担当校の内部東小学校コミュニティスクール委員長・校長先生のあいさつがあり、年間計画の紹介をしました。その後「内部の子どもは内部みんなで育てる」ことをテーマに話し合いました。主な話題を紹介します。
・心と体がバランスよく成長するために、自然とのふれあいを大切にすることと、メディアなどの正しい使い方を親・地域が環境を整えていくことが大切である。 
・交通安全について、特に中学校進学に向けて、小学校での指導、自転車の乗り方を重点指導すること。
・登校できにくい児童生徒の理解をはかり、地域で支える体制が取れたらよい。
などの意見交換がされました。それぞれの団体を代表してきているコミュニティ委員さんですので、それぞれの所属で学校教育と地域・団体の連携について一層より良い方向に活動が進むように今後ともよろしくお願いします。

18:59
2023/06/28

【代表委員会】綱引き大会

| by 管理職
 代表委員会行事第3弾として「綱引き大会」が行われました。前期代表委員会は「全校児童のつながり」を目指して、異学年の交流行事を計画しています。〇✖クイズに続いて3回目です。低学年の部と高学年の部に分かれて「綱引き大会」が体育館で催されました。たくさんの児童が赤白帽子をかぶって集まりました。想定以上の人数だったのでしょうか、チーム分けにも代表委員さんは一苦労でした。競技が始まると大声援が起こり、勝ったチームは万歳して大喜びでした。

13:00
12345