四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2024/07/23new

論理的思考力の育成②

| by 管理職
 前述した「論理的思考力の育成①」で紹介した「思考ツール」は、児童が、ノートやタブレットに自分の考えをまとめる場面で活用したり、授業の中で個々に出てきた意見を先生が黒板にまとめる場面で活用したりしています。1学期の授業で見られた「思考ツール」について、いくつか例をあげておきます。



14:31
2024/07/23new

論理的思考力の育成①

| by 管理職
 本校は、四日市市教育委員会から論理的思考力向上推進校の指定を受け、「自ら学びに向かう子~自ら考えを生み出し伝え合うための論理的思考力を育む授業づくり~」という研修主題を設定して、日々の授業に取り組んでいます。
 計算や漢字など、基礎的な学力はしっかりついているものの、発展的な問題で文章によって答えなくてはならないものについては弱みがあるといった児童の傾向から、この研修主題を設定しました。
 授業づくりについて指導していただいている中京大学の泰山裕教授によると、子どもたちの「考える」という活動には、様々な「考える」があるとのことです。この「考える」を具体的に表した言葉を「思考スキル」といい、以下に掲げる19種類あります。

  内部東小学校では、授業の初めに、この授業ではどの思考スキルを使って「考える」のか、児童と共有するよう心がけています。
 一方、実際に課題に対して「考える」場面で、意見を整理したり、まとめたりするための視覚的手法が、「思考ツール」です。思考ツールは、一例として以下のようなものがあります。

13:26
2024/07/19

1学期終業式

| by 管理職
 2限目に1学期の終業式を行いました。暑さ対策のため、1学期の終業式と2学期の始業式は、オンラインで行うことにしています。そのため、よい歯の児童コンクール、陸上記録会、交通安全子ども自転車三重県大会の表彰は、10月に全校児童の前で行うことを伝えました。学校長からは、1学期に重点をおいて取り組んだ「からだ 元気」という目標について、1学期の様子を振り返って話をしました。生活指導担当の先生からは、夏休みの生活について気をつけてほしいことについて話をしました。
 保護者・地域の皆様には、様々な行事の運営にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。9月2日、元気な顔がそろい、たくさん夏休みの話を聞かせてもらうことを心待ちにしています。


15:49
2024/07/12

大掃除

| by 管理職
 7月12日(金)、いつもより掃除時間が10分長い大掃除がありました。たかが10分、されど10分。時間の都合もあっていつもはできないけれど、気になっていた場所を探してどの子も一生懸命掃除に取り組んでいました。



18:05
2024/07/10

【1年生】給食のお話

| by 管理職
 7月10日(水)、この日は、本校の栄養教諭から1年生が「給食のお話」を聞いていました。衛生上の問題から、なかなか給食室には立ち入ることができません。そこで、栄養教諭が給食を作っている様子を動画や写真で撮影してきて、スライドにして紹介していました。内部東小学校では、680名分の給食を作っていること、雑菌を防ぐために野菜は3回も洗うこと、しっかり加熱して調理するため中心部の温度を何度も測って調理することなどを教えてもらいました。最後に、「みんなができることは何かな?」と問いかけてもらって、「手をきれいに洗う、当番の仕事をしっかりする、きれいに後片付けをする、苦手なものも食べる、感謝の気持ちをあいさつで伝える」などに取り組もうということになりました。

17:30
2024/07/09

【6年生】「学びの一体化」乗り入れ授業

| by 管理職
 7月9日(火)「学びの一体化」乗り入れ授業で、内部中学校から理科の先生に来ていただき6年生に授業をしてもらいました。小学校、中学校相互の連携や、児童・生徒理解を深めることを目的に行っている取り組みです。
 長いロウソクと短いロウソクを用意して火を点け、上からガラス瓶をかぶせたら、火はどうなるかという問題が投げかけられました。児童からは、「A:上から先に消える」、「B:下から先に消える」、「C:同時に消える」といった3種類の予想と、考えの根拠となった理由が出されました。みなさんは、どれが正解だと思いますか?二酸化炭素は空気より重いことを知っている大人だったら、下の方に二酸化炭素はたまるから、Bが正解だと思うかもしれませんね。
 実際に、実験をやってもらったら、結果はAでした。でも、1回の実験で終わるのではなく、何度かやってみても結果はやはりAとなり、再現性があることを確認して結論付けました。熱で温められた二酸化炭素は軽くなって、上の方に滞留するそうです。ところが、条件を代えて長さのちがうロウソクを4本用意し、大きめのガラス瓶をかぶせて実験すると、また結果は違ってくるそうで・・・。夏休みを前にして、どういった所から興味をひろげて自由研究に取り組めばよいか、とても参考になる授業を行っていただきました。

18:48
2024/07/04

【4年生】トンボ・ホタルの学習

| by 管理職
 7月4日(木)、トンボの会、ホタルの里を守る会、コミュニティーの方々にお世話になり、4年生がトンボ・ホタルの学習を行いました。日本には203種類のトンボがいて、内部東小学校では10種類程度のトンボを見ることができること、トンボごとに産卵ができる環境に違いがあるので、環境が変わってしまうと数が激減してしまうことなどの話を聞きました。そのあと、学校の敷地内にある「実のなる丘」に移動し、池の周りで縄張り争いしているトンボの様子を観察したり、ホタルの産卵から成虫までを観察できることを狙って新しく作った装置を見せていただいたりしました。


18:37
2024/07/02

6年生社会見学

| by 管理職
 7月2日(火)、6年生が社会見学に行きました。法隆寺では、五重塔や金堂など、聖徳太子が建てた世界最古の木造建築を目にして、今まで多くの人々に引き継がれて守られてきた寺院の価値について感じていました。東大寺では、大仏様の大きさに改めて感動し、そのあと、班別行動で、二月堂や鐘楼、南大門など、話し合って決めた見学場所を目指して散っていきました。


18:35
2024/06/19

「学びの一体化」職員研修会

| by 管理職
 6月19日(水)、内部中学校区学びの一体化研修会が内部東小学校で行われました。内部中学校区の保育園、幼稚園、小学校、中学校の教職員が集まり、15年間の就学前教育・学校教育をよりよくするために、研修を行っているものです。
 学力定着、心や体についての指導、人権教育、基本的生活習慣の確立、途切れのない支援のあり方など、テーマ別に分かれて各校園の実践を交流し合い、内部中学校区として大切にしていきたいことなどについて話し合いました。

17:52
2024/06/14

【5年生】いじめ予防授業

| by 管理職
 6月14日(金)、スタンドバイ株式会社から講師先生に来ていただき、5年生がいじめ予防授業を行いました。いじめに関する動画を視聴し、悪口を止めるために自分から行動をとることができるか、それとも何もしないか、自分の考えを各自のプリントに書くことから学習が始まりました。そのあと、いじめには、被害者、加害者、傍観者があり、いじめを止めたいと思っている人はたくさんいて、傍観者が「いじめは絶対にダメだ」と思うことが大切だということを学びました。
 子どもたちが持っているタブレットには、「STANDBY」というアプリがインストールされており、いじめなどが原因で助けてほしいときや誰かを助けたいときに、匿名で相談できる機能が備わっています。このアプリを活用することも、いじめをなくす一つの手段となることも教えてもらいました。


18:28
12345