この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

カウンタ

アクセス数480030

住所・電話番号

〒512-8045 三重県四日市市萱生町1086番地
TEL:059-336-2004
FAX:059-336-2005
 

日誌

学校のようす
12345
2025/07/11

今日の一コマ【重点1 2 3 4 6】

| by 管理職
今日は交通安全キャンペーンの日でした
朝早くから、交通安全協会の方、あかつき交通安全隊の方、PTAの皆様が子どもたちの安全を見守ってくださいました。
朝のお忙しい時間帯にありがとうございます。
子どもたちは、暑さに負けず学校に登校してきています。これも地域のみなさまの支えがあってのことと感謝しております。ありがとうございます。
  
 

また今日は、学校では大掃除の日でした。いつもの掃除ではなかなか行き届かないところを掃除する日です。
これも、やさにしっ子サポーターの方に来ていただきそうじの仕方を教えていただいたり、しにくいところを一緒にしていただいたりしました。
子どもたちは、いつもより張り切って掃除をしていました。
6年生は1階廊下から昇降口までをきれいに磨いてくれました。学校の玄関の掃除はやはり6年生。さすがです。
 
 

 
現在八郷西小学校学校運営協議会の委員さんが中心になって、「やさにしっ子放課後子どもの居場所」について検討していただいています。八郷西小学校3年生から6年生の児童の宿題サポートする場の運営について検討していただいています。帰りの会終了後に学校で宿題のサポートしてくださるシステムです。サポートしてくださるのは地域の皆さんです。お子さんの登録をぜひお願いします。

17:08
2025/07/07

今日の一コマ【重点2 3 4 6】 

| by 管理職
今日は7月7日、七夕です。
1階ののびっ子教室の前では地域の方にいただいた笹で作った笹飾りが飾られていました。(1年生、2年生は先週持ち帰りました)

本日防犯教室を行いました。
知らない人に声をかけられたらどうするのか
つかまりそうになったらどうするのか
いかのおすしはおぼえているか。
子どもたちの安全には欠かせない内容でした。
夏休み目のまえに迫ってきています。
子どもを守る家、安全安心の店など地域のみなさまにはいつも子どもたちを見守っていただき感謝しています。
見守られる力に加えて、自分で守る力も子どもたちにつけてほしいと感じました。
ご家庭でもどんな内容だったのか聞いてみてください。
  
今日の給食は
ツナの三色丼
そうめん汁
七夕ゼリーでした。

13:02
2025/07/07

防犯教室(高学年)

| by 5年生
 7月7日(月)、四日市北警察署と交通安全協会の方々に来ていただき、防犯について学びました。命を守るための合言葉「いかのおすし」について、実際に大声を出したり、不審者が襲ってきたときに対応したりしながら、1つ1つの言葉の再確認を行いました。これから夏休みになり、自由な時間が増える子もいると思います。お家でも事故や事件に巻き込まれないように子どもと確認していただきたいと思います。




12:06
2025/07/02

今日の一コマ【重点2 4 6】

| by 管理職
いよいよ7月になりました。
急激な暑さで、学校での活動は制限せざる負えない状況です。
そんな中、今日は児童集会がありました。代表委員が一生懸命考え、何とかエアコンのきいた教室でみんなが楽しめる活動・・・・・。そこで取り組んだのは「宝探しゲーム」です。
それぞれの教室の担当者が工夫を凝らし、宝カードを隠しました。
行きかう子どもたちからは「こんにちは」というあいさつが。これは1学期の子どもたちに課してあるミッションです。高学年は意識してあいさつをする。すると小さな子どもたちは同じように挨拶をする。本校の縦割りのつながりが生きている場面の一つです。
さらに、廊下の歩き方や待ち方を教えている場面がありとても微笑ましく、たくましく感じました。
 


今日は、地域の方が恒例の笹を届けてくれました。七夕が近づいてきているんだなと思いました。

 
今日の給食は
チリポークビーンズと
スパゲッティサラダでした。


17:22
2025/06/23

防災学習(5,6年)

| by 5年生
 6月23日(月)、2限目に防災学習がありました。四日市大学の鬼頭先生に来ていただきました。映像を見ながら災害の恐ろしさを知りました。災害が起きたときにどれだけの被害があるのか写真で確認しました。大事なのは、恐ろしさを知り、被害をイメージし、被害にあわないようにしたり最小限に抑えたりする行動をとることであると学びました。

09:42
2025/06/20

観劇【重点 2 4】

| by 管理職
人形劇団「むすび座」さんの「小さな山神スズナ姫を鑑賞しました。
大厳尊の娘のスズナ姫は、自分の名前の由来であるスズナ山を300歳の誕生日プレゼントにほしいとおねだりをするところから物語は始まります。
スズナ姫がスズナ山の山神になるまでの試練を周りのなかまたちと一緒に成し遂げていくお話です。「やってみたい!」「私はできる!」と行動するスズナ姫。ついにたくさんのなかまを作り、山神になる夢を叶えます。
「やってみなければわからない」「やってみなければ始まらない」
夢見る力は人生を切り拓くエネルギーです。
やさにしっ子もそのエネルギーを分けてもらいました。
 
 

17:36
2025/06/19

洗濯実習と出前講座【重点1 2 4】

| by 管理職
一気に気候が変わり、今週は子どもたちの活動を制限しなければならない日々が続いています。
家庭科室で実習ができない6年生は、ランチルームに引っ越して順番に選択実習をしていました。
朝からはいてきた自分の靴下をたらいで洗います。水谷先生の「はじめはもみ洗い」という声で始めてすぐ「めっちゃ水が濁ってきたー」と驚きの声をあげていました。

普段は洗濯機で洗濯をしてもらう子どもたち。洗濯して汚れが落ちることを体感した瞬間でした。
4年生は「プラスチックリサイクル」の出前授業でした。本来なら理科室で行うのですが、今日は多目的室で行いました。
ペットボトルのフタは浮くけど、それ以外は沈むのを目の前で見せてもらい、子どもたちは驚きの声をあげていました。同じプラスチックでも、材質が違うこと、リサイクルするためにはしっかり分別をすることが大切なこと、リサイクルして使うことが環境に良いことを自分の目でしっかり確認できたことと思います。また、蓋を溶かすには250℃という高熱が必要で、形にするにはスピードが必要だということも体験を通して学びました。
外部講師の方々から学ぶことは子どもたちが社会へ出るときの力を培うにはとても刺激になりよい経験になると感じました。
 
 
今日の給食は、
かみかみかきあげ、味付けのり
大根の味噌汁でした。

16:37
2025/06/13

学び舎音楽会【重点2 4】

| by 管理職
今日は、四日市市文化まちづくり財団さんの事業
学び舎音楽会でした。
今回のアーティストさんは「ミュージックアンサンブル・パルフェ」
の皆さんです。
きれいなロングドレスの4名のミュージシャンさんの素敵な演奏を聴きました。
使う楽器は、ミュージックベルと鍵盤ハーモニカです。
子どもたちにとってとっても身近な楽器を使った演奏は
子どもたちの「できるかもしれない」「やってみたい」につながると感心しました。
子どもたちの身近な楽器を使うだけでなく、耳になじんだ楽曲を選択していただいているところにまたまた感心しました
体験コーナーでは、1年生から6年生までの子どもたち16人のベルの音を併せ「Over the Rainbow」を演奏しました。
「はいよろっこんで」と「校歌」は、子どもたちが演奏に合わせて歌を歌いました。
パルフェのみなさんから「とっても素敵な歌声で感心しました」とおっしゃってもらえて、とても誇らしかったです
 
 
今日の給食は
味噌焼うどんと
フルーツヨーグルトでした。

17:34
2025/05/29

今日の一コマ【重点3 5】 

| by 管理職
今日で本年度の水泳学習が終了です。
全学年3回ずつ、トップスイミングスクールで学びました。
どの子も毎回楽しみにしている様子でした。
中には「ちょっと水は苦手だな」と思っていた子もいるかもしれません。
しかし、一生懸命取り組んだ先には必ず結果がついてきます。
今回の水泳学習で少しでも手ごたえが感じられたのであれば、それはきっと大きなステップにつながるはずです。
ご準備等ありがとうございました。
子どもたちは、1回目の学習から比べると、劇的に変化しています。それは、どの子もです。
ぜひ、子どもたちにきいてみてください。
 
 

16:30
2025/05/28

第1回学校運営協議会・交通安全教室【重点3 6】

| by 管理職
本日、第1回学校運営協議会をしました。
本校の教育活動のために今年もご尽力いただく皆さんに、委嘱状(任命状)をお渡ししました。
いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。

また、本日は例年行っている交通安全教室を全校児童に行いました。
交通安全課のとみまつ隊の皆さんに今年もお世話になりました。
低学年、中学年、高学年のそれぞれの実態に合わせた内容を分かりやすく教えていただきました。
子どもたちも真剣に聴いていました。
 
今年も、腹話術人形のケンちゃんは大人気でした。

今日の給食は
ポークビーンズ
骨コツサラダでした。


16:21
12345