2022/06/15 | いじめ予防の学習 | | by 学校長 |
---|
5、6年生向けに、「いじめ予防の学習」をオンラインで行いました。
ビデオの中の主人公の代わりに、いじめを止めるためにどうするかを考えました。
ある大学の研究で、誰かが傷ついているとき、「まあいいか」という人が周りに多いと、いじめをとめる確率は下がり、「大丈夫かな。心配だ」という人が周りに多いと、いじめを止める確率が高くなることがわかったそうです。いじめの傍観者である周りの人たちが、いじめはだめだ、いじめを止めたいと思うだけでも効果はあるということです。いじめをただ見ている人が、いじめを止めたい人となり、いじめを批判する雰囲気をつくることが大事なのです。いじめを許さない気持ち、大事です。先生や親など誰かに相談することも早く解決できる方法だということも学びました。