9月初旬から浜田小学校で教育実習を行っている実習生が、元気に活躍しています。
休み時間にはこどもたちと一緒に遊んだりおしゃべりを楽しんだり、年齢が近いこともあって、こどもたちも嬉しそうにかかわっています。
 授業を見学したり、教材研究を行ったりなど、熱心に実習に取り組む様子にはいつも感心します。
授業を見学したり、教材研究を行ったりなど、熱心に実習に取り組む様子にはいつも感心します。

実習も後半に入り、実習生が指導の中心となって授業を行うことも出てきました。
授業を行う前に、指導担当の教諭と相談して授業準備を行っていることもあり、見事に指導する姿も落ち着いています。

こうした授業の様子を、実習生が通う大学の先生も見に来られるのですが、よく言っていただくのは、「こどもたちが育っている」ということ。
授業に向かう姿勢や考えること、話し合うことなどの基盤ができているからこそ、実習生の授業がスムースに進むのだと、こどもたちの様子に感心していただきます。

こうしたこどもたちの状況が、”教師のタマゴ”である教育実習生がすくすくと育つことの一助になっているのかもしれません。
「教員不足」が叫ばれる現代にあって、教員を目指すタマゴたちが、教員という仕事に魅力を感じ、将来の仲間になってくれることを願って、私たち現役教職員も実習最後まで、全力で実習生を支えていきたいと思います。