学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2022/09/30

3年 “ベン図”に表して検証

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
理科で、昆虫の体のつくりを学習してきた3年生。
ダンゴムシなどが“昆虫”なのか、体の分かれ方や足の数とはえている場所などを調べ、それを昆虫の仲間と比較してタブレット上で“ベン図”という比べるツールに表して検証していました。
ダンゴムシ、クモ、サソリ、ムカデ
種類、足の数、足のある場所、体のつくり
を、インターネットで調べ、カマキリやバッタ、チョウなどの昆虫と比べて図に表します。両方に共通することは、図の交わった部分に記入。
こうして具体的に比べることで、子どもたちは昆虫の特徴的な体のつくりを確かなものにしていきました。
そして、この図を使って、昆虫と昆虫ではない虫をそれぞれノートに書いて説明しました。
書き終えたノートを近くの子と見せ合ってから全体の場で発表していると、これまで学習では出てこなかったことが子どもから出されました。
それは“しょっかく”のこと。
「たしかに」
「あるある」
「カブトムシもあるよ」
と、同意する子もいれば、そうでない子も。
子どもたちの学習から、新たな課題が生まれました。
「昆虫には、しょっかくがぜったいあるの?」
今日、家で調べ、根拠となることを持ち寄ることになりました。

16:16 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)