学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2025/05/08

芸術鑑賞で「○○○元気」アップ!~わんぱく寄席

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
連休明け、「楽しみがない~」という声が聞こえてきそう・・と昨日の本ホームページで書きましたが、学校生活にはいろいろな楽しみがあります。
本日は、例年実施している『芸術鑑賞』の日。
こどもたちが様々な芸術に触れられるよう、毎年テーマを変えて行っていますが、今年は「わんぱく寄席」!
今朝の校長出迎えのメッセージボードは、こんな感じになります

そして3限目。
こどもたちが体育館に揃うと、すでにステージには高座が出来上がっていました。

本日のテーマは「芸術鑑賞」なので、ただ落語で笑おうということではなく、学びの時間です。まずは落語家の方から、落語の歴史や落語にまつわることについてレクチャーを受けました。
高座に置く座布団の向きや、出番の人を紹介する「寄席文字」が太く、紙いっぱいに書かれている理由など、楽しく教えていただきました。

座布団の向きや寄席文字が大きい理由は・・・お子さんに聞いてみてくださいね。

続いては、6年生の3人が代表として高座に上がり、落語体験を。
羽織を着させてもらったり、

扇子を使ってうどんを食べる様子を表現したり、

手拭いを使って焼き芋を食べるところを表現するには、かじったあと歯型を見るのがコツだと教えてもらったり、

落語で使う小道具は扇子と手拭いのみ。あとは言葉と顔の向きを使って、お客さんに話の場面を想像してもらう文化なんだと教えてもらいました。

落語レクチャーに続く演目は『紙切り』でした。
白い紙とはさみだけを使って、話をしながらあっという間にまず出来上がったのは、『線香花火をする女の子』

あまりの見事な出来に、思わずみんなから「わぁー」と声が上がりました。
そして、「言ってもらったらなんでも切りますよ」とおっしゃるではありませんか。
手を挙げて、最初は「ハート」とかわいくやさしいリクエストでしたが、
「帽子」のリクエストに対して切り上げたのは「帽子を選ぶ人」

想像の上をいく見事な出来に、みんなは驚き大喜び!
リクエストする人を選ぶための挙手も、立ち上がって手を挙げる子が出るほどの大盛り上がりでした。

最後に出たリクエストは「オリオン座」。
「これは難しいんじゃない?」と感じたこどもたち。会場の雰囲気が一瞬静まりました。しかし、さすがはプロ。涼しい顔で切り始め、「天体観測でオリオン座を見る人」を作ってくださいました。

最後には、ステージに上がってもらった1年生の子をモデルに、横顔の姿を作成。これも見事な出来でした。


そして最後にふたたび落語家の方が高座に上がり、落語を楽しませていただきました。

けっこうな時間が経ちましたが、こどもたちは落語の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。
そして、面白いところでは大爆笑!!

300年前の江戸時代から始まったという、日本が誇る文化『落語」を全身で楽しんでいました。
そして最後には、何人かの子がみんなを代表して、演じていただいた方に感想を伝えました。
こうした場では、事前に感想を言う人を決めておくことが多いですが、自由に挙手をして言う方法をとりました。驚いたのは手を挙げる人が多いこと‼
みんなの前でも積極的に発言しようとする子が多いのは、はまだっ子の魅力ですね。

落語鑑賞なので『こころ元気』をアップすると思って今日を迎えましたが、お話を聞いていろいろ想像して頭を使い『あたま元気』も随分アップした時間となりました。

おまけに、はまだっ子の魅力をもう一つ。
みんなで拍手をして演者の方にお礼の気持ちを伝えた後、全校児童に連絡があり、係の先生が話をしました。その聞く態度の素晴らしさに驚きました。
さっきまで大盛り上がりで立ち上がって手を挙げていたこどもたちが、シーンと静かに、集中して話を聞いていました。

『“きりかえ”ができること』これからも大切にしていきたいですね。

本日は、全校参加の行事なので、詳しく全体をお伝えしました。
この記事をきっかけに、ご家庭でいろいろとお話しいただければ嬉しいです。
16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)