学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2025/10/31new

火事から身を守るには~防火教室~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、3年生が消防署の方をお招きし、防火教室を行いました。

はじめに、消防の仕事について説明を聞いた後、「実際に火事が起こったときに、君たちにできることは?」と問われ、こどもたちは真剣に考えました。
消防の方からは、
「まずは安全な場所に逃げること」
「周りの人に知らせること」
「消防に知らせること」
とお話がありました。

何よりもまず、自分の身を守ることの大切さを学びました。
その後,こどもたちは、3つの体験を行いました。
【消防車見学】
普段見ることのない消防車のしくみを説明していただき、ホースをすぐ伸ばせるようにしまう工夫などを聞き、感心していました。なかなか見ることができないからこそ、写真に撮って後の学びに活かそうとする姿も見られました。

【消火体験】
模擬消火器を使って、火に見立てた的をねらう体験を一人一人行いました。
楽しみながら、消火器の仕組みを知り、「ピンを抜いて、ホースを対象に向けて、レバーをにぎる」という手順も学びました。

【煙体験】
コミュニティ室に人体に害のない煙を入れて、暗い中で避難する体験を行いました。
「身を低くすること、口をハンカチなどで押さえること」が重要です。訓練用なので、視界もある程度開けて、煙はいい香りがするほどですが、こどもたちも「ほんとの火事はこんなんじゃないよね」というという声が上がっていました。

最初の消防からのお話にもありましたが、まずは火事を出さないことが最優先!
そのために気を付けることを学び、日常生活に活かしたり、周りの人に伝えたりできると、今日の学びの意義がより深まります。
3年生のこどもたちの学びは、まだまだ続きます。
16:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)