3年生が、“分数”について学習していました。
ノートを手に教室内を立ち歩いている子どもたち。
誰か相手を見つけて「ジャンケン ポン」
勝ったら
「6分の3は、何が何個分ですか?」
負けたら
「6分の2と6分の3は、何が何個分ちがいますか?」
あいこだったら
「6分の6は何と同じですか?」
と、問いかけ、相手がそれに答えるというのを繰り返していました。
正しく答えられたら、担任の前にできた列の後ろへ。
ノートを差し出すと、担任が“ご褒美シール”をペタリ。
子どもたちは、人気アニメのキャラクターのシールがうれしくて、シールをもらったらすぐに新しい相手を求めてさまよっていました。
担任から声がかかって一旦自分の席へ。
担任から出された課題は、自分でもとになる長さ1mを何等分するか決めたうえでそれを線分図に表し、さらに、問題も自分で3つ考えてジャンケン対決をするというのです。
子どもたちは、元になる長さの1mを表す直線を描いたら隣の子に「私は○個に分けます」と宣言し、線分図描きと問題作りに取り掛かりました。
さて、子どもたちは、自分で決めた“○等分”、“○分の1”を正しく直線に表せたでしょうか?
分数の表し方や意味を正しく理解して問題を作ることができたでしょうか。
友だちの作った問題に答えられたのでしょうか。
“ご褒美シール”を励みに、楽しく分数について学びました。