学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2025/05/16

念願かなって~きょうだい学年での遠足~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
先週は実施できなかった遠足ですが、先週の雨予報から一転、実施できることとなりました。
逆に暑さへの備えが必要と考え、昨日は熱中症対策について職員で確認を行い、本日を迎えました。
今朝のメッセージボードは、こんな感じです。

こどもたちも張り切ってやってきました。

浜田小学校の遠足は1・6年生、2・5年生、3・4年生のそれぞれきょうだい学年で出かけ、学年を超えたつながりを大切にします。
事前に顔合わせをしたり、先週の遠足が実施できなかった日にはきょうだい学年で一緒に遊んだりお弁当を食べたりして、準備を進めてきました。
いよいよ出発。メッセージボードで送り出しました。

現地での様子すべては紹介しきれませんが、一部を写真で紹介しますね。
【1・6年生 四日市中央緑地公園】


【2・5年生 霞ゆめくじら】

【3・4年生 楠中央緑地公園】


そして、各きょうだい学年で、こどもたちの素敵な姿がたくさんありました。
「積極的に声をかけ、疲れている様子があれば励ましながら歩く」
「並んで歩くときは、車道側を上級生が歩く」
「電車の中では、上級生は座らず、下級生を優先して座らせる」
「遊ぶときは、下級生の希望を聞いて最大限叶えようと努力する」
「『トイレ大丈夫?』など気を付けながら声をかける」
もちろん下級生も、
「途中の学校でトイレをお借りしたときは、上級生以上にしっかりとお礼を言う」
「さまざまな場面で『ありがとう』と伝える」
など、素敵な姿を見せてくれました。

そして、どの学年も、大きなけがなどもなく学校へ帰ってきました。


解散前には、どのきょうだい学年でも、上級生に対して「ありがとう」と大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。

教員からは、下級生に対して「このお兄さんお姉さんの姿を見て、皆さんが上の学年になったときは、下級生にやさしくしてあげてね」と話がありました。

このような『伝統』が続くことで、こどもたちは自然に上級生としての立ち居振る舞いを学んでいくのかもしれません。

ご家庭におかれましても、遠足での活動や、きょうだい学年との関りについて、お子さんの話を聞いていただけると嬉しいです。
16:50 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)