今日は、今年度最後の学校公開日。
2限目から3限目を保護者の皆さんに公開し、子どもたちの学校での姿を見てもらいました。
2限目の学習の様子を、各学年1つずつ紹介します。
◇4年 分かりやすく伝えよう
自分が疑問に思ったことや興味を持ったことについて調べたこと、考えたことを発表ノートのスライドにまとめ、それをスライドに映しながら発表していました。
話題は、なわとびのコツ、大縄の跳び方、冬の星座を知ろう などなど、この時季に相応しいもの。
写真や絵図、クイズを交えるなど、伝えたいことが利き手によくわかるようにする工夫が随所に見られました。
聞き手のときは、発表を評価。
考えをはっきりと伝えているか?資料は見やすいか?聴く人の方を向き、工夫して話しているか?
3段階で、厳しく評価していました。
◇5年 ルールを作ろう
学年全員が体育館に集まって人権学習。
自分で折った紙飛行機を投げ、フロア中央に立てられたコーンに班で当てた数を競う“紙飛行機勝負”をしたうえで、ルールに変更を加えていきました。
そして、みんなが納得して楽しめるルールをつくるために必要なことや大事にすることをみんなで考えました。