学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2025/05/09

「楽しい時間」のつくりかた~遠足延期の日~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
無念の遠足延期を朝の会でこどもたちに伝えたとき、当然のことながら「え~」という残念そうな声があがりました。
ただ、今日のこの日をただの「残念な日」にするのではなく、この遠足のねらいである「学年を超えたつながりを大切にする」ために、きょうだい学年によるレクの時間を設けました。

まずは2限目の2年生と5年生。
まずは担任からこの時間のねらいと約束事の説明をみんなで聞いて

その後グループでの活動を行います。事前に2年生と5年生のグループを作ってあるので、活動に入るのもスムースです。

それぞれのグループが体育館や教室を使って、グループで相談して決めた活動を楽しんでいました。

ちょうどそのころ、6年生の教室では、1年生に楽しく過ごしてもらうためにどのようにするかの打合せが行われていました。

そして迎えた3限目の1、6年生の時間。
1年生のやりたいことを6年生が丁寧に聞き取る姿がありました。

そして、1年生が喜ぶ活動を工夫して行ったり

1年生がバスケットボールのゴールにチャレンジする姿をずっと温かく見守ったりして、まさに「1年生ファースト」の姿勢で取り組む最高学年でした。

4限目は、3,4年生の時間です。
学年の差が一番少ない3年生と4年生は、ともに楽しむ姿が特徴的でした。

力を合わせてフラフープ抜けなどのゲームなどする中で、自然と笑顔になり、つながりが生まれます。

活動を決める場面では、やはり4年生が上級生として3年生の思いを汲んで進めていました。

各きょうだい学年が楽しい時間を過ごした後は、お待ちかねのお弁当タイムです。

この時間もきょうだい学年のグループで一緒に食べます。
せっかくのチャンスなので、食べる場所は「校舎内ならどこでもOK」としました。
こどもたちはどこを選ぶのか・・
まずは教室のワークスペースに広げるグループ。

慣れていて安心できる場所はやはりいいですね。
広々とした、1階のホールもなかなかの人気でした。

いつもと違う場所でのお弁当に、どの子も楽しそうな表情でした。
いつもと違う、といえば、校長室も開放したところ、いくつかのグループがやってきてくれました。

「校長室でご飯食べるって、初めて!」という喜びの声も聞こえてきました。校長も嬉しくなって、一緒にお弁当をいただきました。
中には、廊下のスペースをうまく見つけて、貸し切り状態で食べるグループもありました。

ほかにも様々なところで、楽しいお弁当タイムが展開されました。
この時間が持てたのも、早くからお家でお弁当をご用意いただいたからこそです。
ご協力に心より感謝申し上げます。

下校するこどもたちを見送っていると、満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。
遠足は延期になりましたが、こどもたちの楽しもうとする「意欲」と、きょうだい学年で互いに尊重し合う「協力」により、『楽しい時間』をつくることができました。

遠足予備日の来週金曜日も、天気予報には雨マークがありますが、楽しい時間をつくっていけるよう、準備を進めていきたいと思います。
16:50 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)