学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2025/09/12

“続けること”の価値~水筒くるくる強化月間~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
先日、港中学校の校長先生からこんなお話をいただきました。
「雨の日、傘をさしてきた中学生がみんな、傘をたたむ前にパッパッと開いて水を落とし、きれいに巻いてしまうので感心した。生徒に聞いてみると『小学校の時に教わった』との答えが返ってきて驚いた。小さなことも、教えられて続けてくると、身につくのですね」と感激した様子でした。

たしかに、かねてからこのホームページでもお知らせしている通り、こどもたちのマナーは素晴らしく、それを「当たり前」にやっている様子はカッコよく見えるほどです。

習慣が文化となり、当たり前になっていく・・。
そのスタートは、だれかが気づき、声をかけ、みんなで実行することだと思います。

浜田小学校で現在行われているのは『水筒くるくる強化月間』。
教室の環境を整え、安全に過ごすことをねらいとして、美化委員会の呼びかけで行っています。

水筒を置いたりしまったりする時、ひもをくるくる巻いていないと、思わぬところで引っかかることがあり、またひもが垂れている様子は見た目も良くありません。
みんなが水筒のひもを「くるくる」するだけで、見た目は美しく、安全にもつながります。

ほんの小さなことですが、これを徹底し、続けることの価値をみんなで感じていきたいと思います。
いずれまた、中学校の先生から「水筒をきれいにしまうと思ったら、小学校で取り組んだ成果だったんですね」と言ってもらう日を楽しみにしています。
16:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)