10月22日(水)
朝、6時45分に学校に集合し、出発式を行い、バスに乗って出発しました。
一番初めの見学地は三十三間堂です。1001体の仏像が並ぶお堂に入ると、お香の香りがし、読経の声が聞こえる中で見学しました。バスの中でガイドさんから「仏像の中に自分に似た顔が3体あるといわれています。」と聞いて探している子もたくさんいました。
次は嵐山に移動し、班別に分散して、英語チャレンジとお買い物です。英語チャレンジは外国語の時間に学習したフレーズを使って外国から来た人にインタビューをしました。答えてくれた人には用意してきた折り紙をプレゼントしました。買い物は2日目にもできるので、使う額を決めている子や、ほとんど使ってしまったという子など様々でしたが、みんな楽しそうでした。お昼ご飯はとりすき鍋をいただきました。少し雨が降って寒い日だったので、おいしくいただきました。

午後からは、河村能舞台へ移動し能体験を行いました。衣装や楽器の紹介の後、実際の舞台に代表が上がり、かまえや歩き方など教わりました。その後、能の一部を見せていただきました。なたや刀を振り回す様子はとても迫力がありました。
その後は子どもたちが見たいと言っていた金閣寺に向かいました。曇り空でしたが、金閣寺が池に移ってとてもきれいでした。池の前でカメラマンさんに班ごとの写真を撮ってもらいました。ガイドさんの話にもしっかりと耳を傾けメモをしていました。
次は龍安寺の石庭で静かにお庭を鑑賞し、石庭にある石を一生懸命数えていました。ガイドさんから聞いた15個の石はなかなか見つけられない様子でした。
これで1日目の見学先は終わり、楽しみにしていた旅館「花園会館」に到着しました。ついてすぐに部屋長会議をして注意事項を伝え、夕食前に入館式を行いました。
夕食、お風呂、部屋での自由時間を楽しみ10時に消灯しました。
「思っていたよりめっちゃ楽しい!」と話していて、心に残る時間を過ごしました。