四日市市立羽津小学校
 

学校の様子

学校の様子を写真とともに紹介しています
12345
2025/10/29new

集会

| by 羽津小管理職
10月29日(水)
 5時間目に集会を行いました。
 後期の代表委員・学級委員・委員会委員長の認証と、夏休みの作品や図工展の表彰式を行いました。頑張った人に自然と拍手ができる子どもたちでした。
 その後、児童集会で代表委員さんが学校生活で気を付けてほしいことを羽津っ子レンジャーになって、楽しく伝えてくれました。
 
14:07
2025/10/29new

【6年生】山のコンサート

| by 羽津小管理職
10月29日(水)
 6年生は羽津中学校の「山のコンサート」に参加しました。
 羽津山緑地・垂坂公園まで歩いていきました。気持ちの良いお天気で、たくさんの人が集まっていました。6年生は音楽会で歌った「空は今」を合唱しました。外で歌うのは初めてですが、歌詞と重なるところもあり気持ちよく歌えました。中学生の各学年の合唱はさすがでした。中学生と一緒に「夢の世界」の合唱もしました。最後に会場にいた、羽津小・羽津北小の6年生、中学生、幼稚園、保育園の園児、保護者の皆さんや、地域の方の会場の全員で「ふるさと」を歌いました。
   
11:52
2025/10/27new

【4年生】防災教室

| by 羽津小管理職
10月24日(金)
 羽津地区連合自主防災会の方に15名ほど来ていただき4年生が防災教室を行いました。3つのブースに分かれて、学校の防災倉庫の中に入っているものの見学や使用法、避難生活で重要となるトイレについてのお話、様々な防災の知識をカードを使ってのお話、を順に回って教えていただきました。
 自助の部分についてはおうちの人にも話をするようにお願いをされていました。災害に備える知識や、実際に災害が起こった時にみんなで支えあう、自分にできることを考える時間になりました。
     
10:16
2025/10/24

【6年生】修学旅行(2日目)

| by 羽津小管理職
10月23日(木)
 修学旅行2日目は朝からいいお天気になりました。
 朝は宿泊先の花園会館のすぐ横にある妙心寺で座禅体験を行いました。朝出発の準備を整えて6時45分に出発しました。お寺につくと座禅の仕方を教えていただき、早速体験しました。15分間という短い時間でしたが、心のコップを空にするというお話のように、凛とした空気の中、静寂の時間が流れました。座禅体験の後宿に戻り、退館式を行い朝食をとり、バスに乗って出発しました。
 
 
 昨日の夜は遅くまで話していた子もいたようですが、朝からみんな元気な様子でバスに乗り込みました。まず二条城に到着し、ガイドさんから二条城の建物の説明をしていただきました。中に入り、床のうぐいす張りの音を確かめたり、大政奉還の様子を見たり、豪華な襖絵や欄間を見ました。外に出てお庭を見たときに、うぐいす張りの仕組みを床の下から覗き込みました。
 

 次に銀閣寺へ向かいました。金閣寺に比べると落ち着いた感じでこちらのほうが好きという子もいます。お庭の向月台や銀沙灘もきれいでした。裏山のほうへ上って展望所より京都市内を一望しました。
 
 
 次は昼ご飯を食べるため八坂神社近くのお店に行きました。味噌田楽の入った京料理をおいしくいただきました。その後、八坂神社を通り、二年坂、三年坂を通り清水寺まで歩いていきました。清水坂のすごい人ごみの中をはぐれないように気を付けながら最後の見学地、清水寺に到着しました。清水の舞台の上で班別行動になり、お買い物を楽しみながら、来た道を戻り円山公園に集合となりました。迷子にならずに時間通りに戻ってこられるか心配でしたが、さすが6年生みんな時間通りに戻ってくることができました。

 みんなで最高の思い出を作ると決めた目標を実行し、時間通りに行動ができました。ほぼ予定通りにすべての行程を終え学校に戻ってくることができました。
 修学旅行の思い出を振り返り、支えてくれた人に感謝の気持ちを伝えこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
14:13
2025/10/24

【6年生】修学旅行(1日目)

| by 羽津小管理職
10月22日(水)
 朝、6時45分に学校に集合し、出発式を行い、バスに乗って出発しました。
 一番初めの見学地は三十三間堂です。1001体の仏像が並ぶお堂に入ると、お香の香りがし、読経の声が聞こえる中で見学しました。バスの中でガイドさんから「仏像の中に自分に似た顔が3体あるといわれています。」と聞いて探している子もたくさんいました。
   

 次は嵐山に移動し、班別に分散して、英語チャレンジとお買い物です。英語チャレンジは外国語の時間に学習したフレーズを使って外国から来た人にインタビューをしました。答えてくれた人には用意してきた折り紙をプレゼントしました。買い物は2日目にもできるので、使う額を決めている子や、ほとんど使ってしまったという子など様々でしたが、みんな楽しそうでした。お昼ご飯はとりすき鍋をいただきました。少し雨が降って寒い日だったので、おいしくいただきました。


 午後からは、河村能舞台へ移動し能体験を行いました。衣装や楽器の紹介の後、実際の舞台に代表が上がり、かまえや歩き方など教わりました。その後、能の一部を見せていただきました。なたや刀を振り回す様子はとても迫力がありました。
 
 
 その後は子どもたちが見たいと言っていた金閣寺に向かいました。曇り空でしたが、金閣寺が池に移ってとてもきれいでした。池の前でカメラマンさんに班ごとの写真を撮ってもらいました。ガイドさんの話にもしっかりと耳を傾けメモをしていました。
 次は龍安寺の石庭で静かにお庭を鑑賞し、石庭にある石を一生懸命数えていました。ガイドさんから聞いた15個の石はなかなか見つけられない様子でした。
 
 
 これで1日目の見学先は終わり、楽しみにしていた旅館「花園会館」に到着しました。ついてすぐに部屋長会議をして注意事項を伝え、夕食前に入館式を行いました。
 
 
 夕食、お風呂、部屋での自由時間を楽しみ10時に消灯しました。
「思っていたよりめっちゃ楽しい!」と話していて、心に残る時間を過ごしました。
11:35
2025/10/20

運動会係打ち合わせ

| by 羽津小管理職
10月20日(月)
 今日の6時間目は運動会の係りの打ち合わせを行いました。6年生と5年生の一部の児童で、決勝、出発、放送、準備、応援等の仕事を行います。
 運動場で、出発の合図の練習を実際にやったり、決勝の順位を見る練習を繰り返し行っていました。いよいよ運動会本番という感じです。
   
16:16
2025/10/17

【5年生】自然教室

| by 羽津小管理職
10月15・16日

 5年生は1泊2日で水沢の四日市市少年自然の家で自然教室を行いました。
 初めての宿泊体験で、みんな大きな荷物をもってバスに乗り込みました。学校を出る時は雨は降っていなかったので、ウォークラリーはできるかと思って出発しましたが、前夜の雨で山の状態が悪く、雨の日のメニューの焼杉体験を行いました。
    

 午後からは、入所式をして自然の家の人からお話を聞きました。
 その後火起こし体験で、まいぎりを使って火おこしに挑戦しました。けむりは出てくるのですが、なかなか火をつけることはできませんでした。火をつける難しさを体験し、最後はマシュマロを火であぶっておいしくいただきました。
 
 火おこし体験から戻ってきたときには雨が降っておらず、天気予報も曇りだったので夜のキャンプファイヤーはできるかなと思っていたら、4時ごろから霧雨のような雨が降り始めました。夕食をいただいているときも雨は止まず、夜は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。ファイヤー係の子どもたちが進行し、一人一人のろうそくに火がともるととてもきれいでした。みんなでともしたろうそくの火を囲んで、ダンスやゲームを楽しみました。
  
 2日目は朝から雨が降っていましたが、予定通り飯盒炊爨を行いました。それぞれの班で分担した仕事をやり、ご飯を飯盒で炊き、カレーを作りました。火おこしは昨日の体験を生かしてうまく火をつけることができていました。ご飯やカレーも出来上がり、みんなでおいしくいただきました。片付けもみんなで協力して行いました。すすがついた鍋や飯盒をきれいにするのは大変です。自然の家の人のチェックに合格するまでやり直しました。雨の中で大変でしたが、時間までに全員終わることができました。
   
 2日間約束をしっかり守り、時間を守って行動することができていました。困っている友だちにやさしく声をかけている姿や、任された仕事を一生懸命する姿もありました。2日間で学んだことをこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。 
12:02
2025/10/09

3年生 防火教室

| by 羽津小管理職
10月9日
3年生 防火教室
四日市北消防署の隊員さん 消防車 消防指揮車 に来ていただき 防火 消防のお仕事について話を聞かせていただきました。

消防・防火で活躍する車両

けむり体験テント 煙を避ける方法の学習

他にも 消火器を使う体験も行いました。


  
14:10
2025/10/01

第64回三泗小学校音楽会

| by 羽津小管理職
9月25日(木)
 6年生が四日市市文化会館で行われた三泗小学校音楽会に参加しました。大きな舞台の上でスポットライトを浴びて「空は今」の合唱を発表しました。とても響きのある歌声で素敵な発表でした。実際に文化会館まで来て、聞いてくださった保護者の皆さんからもたくさんお褒めの言葉おいただきました。みんなで気持ちを合わせた発表ができた6年生に拍手です!!

      
15:46
2025/09/24

【5年生】いじめ予防教室

| by 羽津小管理職
9月24日(水)
 5年生全員でいじめ予防教室を実施しました。
 いじめ相談アプリを提供していただいているスタンドバイの方に来ていただき、映像を見ながらみんなで考えました。クラスの雰囲気を作るのはクラスの一人一人で、みんながいじめはいけないという雰囲気を作っていくことが大切だとお話しいただきました。そして自分の気持ちを人に伝えることも大切だと教えていただきました。
 5年生のみんなは各クラスで自分たちのクラスについて振り返ってくださいね。
 
17:46
12345