四日市市立羽津小学校
 

学校の様子

学校の様子を写真とともに紹介しています
12345
2023/12/02new

4年生 かけ足記録

| by 羽津小学校
記録をスプレッドシートにまとめました。
一番右の水色のグラフが記録会の記録です。みんなの目標を平均したら1031mでしたが、今日の記録の平均は1039mでした。8mではありますが、みんなで目標を達成しました。高い目標を設定したはずでしたが、見事に目標を超える記録を出したことになります。


記録を分析してみます。
R4年度の平均記録は890mでした。今日の記録会は平均1039mでしたから、150m伸びたことになります。

「みんな持久力がついた」ということも言えますし、
「昨年、もっと力を出せたはずだった」という見方もできます。

子どもたちに聞いてみると、
「たしかに、去年はがんばりどころがわからなかった」
「今年はラストスパートがんばれた」
という声が。

4年生は、「自分の目標を達成できるペースを考えて走る」をテーマにしていましたので、走るコツをつかめた子が記録を伸ばせたのではないでしょうか。

「1年で150m伸びる」を来年に当てはめると、平均記録が1180mとなり、中学校体力テストの持久走(男子1500m女子1000m)に当てはめると男子6点、女子8点のペースです。小学生の目標としては現実的ではありません。

「1年間で40m~60mの伸び」が目標としては適切なところかなと思います。

登下校も含め、休み時間の外遊び、スポーツ系の習い事、休日の少し方で持久力はかわってきます。運動習慣を身につけることは、宝物をgetしたことと同じです。


1000m達成した子たちへ
そのペースでマラソンを走り切れば、3時間30分となります。
これはフルマラソンの大会でも上位10~20%に入る記録です。

1250mを達成した子たちへ
このペースはフルマラソン3時間切りのペースです。
”サブスリー”と言われるのはこの記録ですね。 
4年生でも数人がこのペースをクリアしていました。

ちなみに、テレビで見る箱根駅伝や〇〇国際マラソンの男子は1キロ3分ペース、女子だと3分20秒ペース(5分で1500m)で走っています。いかに実業団スポーツ選手のペースが速いかがわかります。

羽津地区には、先に行われた全日本大学駅伝に出場した選手もいます。

このかけ足をきっかけに、生涯にわたって運動に親しめる子が増えてくれるといいです。
12:59
2023/12/02new

今日の給食

| by 羽津小管理職
 12月2日(土)の給食です。

黒糖パン、スープカリー、ツナサラダ、牛乳

12:22
2023/12/02new

4年生 かけ足記録会

| by 羽津小学校
それぞれの目標に向かって一生懸命に走りました。

しっかり準備体操。

声を出して体をあたためます。

走る子は赤帽子にしてわかりやすくします。


それぞれのペースで走ります。
900mを目標にしている子は、1周あたり1分10秒を目安に走ります。
1000mが目標の子は、1周1分を目安にします。
1100m走ろうと思うと、1周50秒を切って走らなければなりません。




「がんばれー」の他に、

「1周目、55秒だよ」「2周目、1分50秒だよ」とペースをアドバイスする子が増えました。自分の目標を達成するのに適正なペースを意識して走れたのではないでしょうか。



そうは言っても記録会です。応援があるとはりきってしまいます。1周目速く走り過ぎてオーバーペースになってしまった子もいます。来年への課題ですね。


4年生のかけ足はこれで終了です。
小学校のうちにできるかけ足はあと2年(2回)だけです。


12:11
2023/12/02new

応援ありがとうございます かけ足記録会

| by 羽津小管理職
 12月2日(土)午前。かけ足記録会を実施しました。子どもたちへのご声援ありがとうございました。
12:03
2023/11/30new

4年生 社会見学

| by 羽津小学校
午後は川越電力館テラ46で環境について楽しく学びます。

自転車をこいで飛行機を飛ばします。
エコな活動を選びながら進むとタイムが短縮できます。



ハイパーシアターでパズルなどで遊ぶながら環境学習。



落ちてくるCO2をタッチで消してポイントをゲットするコーナー。
間違ってエコマークをタッチすると減点です。



家庭で、エネルギーを消費する家電は、テレビor冷蔵庫どっち?

15:05
2023/11/30new

4年生 社会見学

| by 羽津小学校
川越電力館テラ46へ移動し、昼食はジオランドでとりました。

強風でしたが、日向は暖かく感じられました。

お弁当後、鬼ごっこを始める子たちや芝生とたわむれる子たちの姿。

元気に遊ぶことができました。

15:00
2023/11/30new

4年生 社会見学

| by 羽津小学校
【北部浄化センター】
下水が浄化されるしくみを実際に見学させていただきました。
北部浄化センターは北勢地域の市町と下水管でつながっています。
私たちの羽津小からだと、約2時間ほどでこの浄化センターへたどり着くことになります。
朝、登校してから手洗いで使った水が、ちょうど見学している頃、到着することになりますね。


最初沈殿池
まだ色はにごっています。



微生物の力で徐々に水がきれいになります。


最終沈殿池
上にあふれ出てくる水はかなりきれいになっています。


この後、塩素で消毒してから、海へ放流されることになります。
14:54
2023/11/30new

4年生 社会見学

| by 羽津小学校
4年生が社会見学にきています。
午前中は、川越町にある北部浄化センターを見学しました。
私たちが使った水が、どのように処理をされているのか学習しました。
ポルティケラやクマムシを顕微鏡で発見することができました。


職員の方が持っている瓶には微生物のかたまりが入っています。

この後、外に出て浄化される仕組みを見学しました。
09:30
2023/11/29new

Where do you want to go?

| by 羽津小管理職
 11月29日(水)、5年生の英語の授業を参観しました。校内研修の一環で他の教員も参観しています。
12:01
2023/11/24

【1年】どんぐりひろい

| by 羽津小学校
11月24日(金)、垂坂公園へどんぐりひろいに行きました。
「大きいどんぐりある!」「めっちゃちっちゃいどんぐりあったでー!!」「栗みたいなどんぐりあったよ!」「このどんぐり、ぼうしついとった!」など、様々などんぐりを見つけてきました。
垂坂山にはどんぐりのほかに、大きな赤い落ち葉や、様々な生き物を見つけ、たくさんの秋を発見したようです。
     
15:25
12345