四日市市立日永小学校
 
COUNTER1059010

日誌

学校のようす
12345
2025/05/09new

2年生 位をそろえて

| by 日永っ子のようす
 2年生算数「ひき算の仕方を考えよう」。
「けんじさんは、47円持っています。15円のゼリーを買います。のこりはいくらですか?」
 この単元では、2桁の数のひき算の仕方を学びます。
「ひき算だ」「47-15だよ」
「たし算でひっ算をやったから、ひき算でも」
 やる気の2年生。ノートに書き始めます。
「位をそろえるんだったね」「定規を使おう」
 正確に計算するための基本を確かめ、問題に取り組む2年生です。
  

11:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/05/08new

体育委員会 走ってみよう

| by 日永っ子のようす
 20分休み。体育館に2年生と体育委員会が集まっていました。
「今から、シャトルランの説明をします。」
 体育委員会が2年生に向けて、体力テストの1種目「シャトルラン」の体験会を開催。
「ドレミファソラシド ドシラソファミレド‥」
が繰り返されるBGMのテンポに合わせて、体育館20mの区切りを往復します。持久力を試す種目なので、慌てず走ることが大切。音を聞きながらペースをつくために、体育委員会が伴奏して練習。頼りになる高学年の一場面です。
 
10:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/05/07new

6年生 シャキシャキ食感

| by 管理職
 調理した後は、それぞれで試食しました。シャキシャキ食感で、子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 学習支援ボランティアの方には、調理実習だけでなくミシンなど裁縫作業にもご協力いただく予定です。
 現在8人の方が参加申し込みをいただいています。子どもたちの学習内容を安全に充実させていくために、今後ともよろしくお願いいたします。もし、新たにご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

12:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/05/07new

6年生 もやし炒め

| by 管理職
 ゴールデンウィークが終わりました。
 今日から学校生活再開です。
 6年生が調理実習。メニューは、もやし炒めです。
 調理道具を洗浄し準備し、もやしを水洗い、一人分ずつにわけます。炒める際に鶏ガラ粉末、醤油で味付けします。
 今日は、学習支援ボランティアの保護者の方々にもお世話になりました。各テーブルにてお手伝いいただき、子どもたちも安心しながら実習することができました。

12:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/05/02new

全校 アラジンと

| by 日永っ子のようす
 今日は観劇会「アラジンと魔法のランプ」。
 早朝より劇団が来校し、体育館を舞台に模様替え。子どもたちが入場し、開幕直前に真っ暗に。「オ~!」と、どよめきが。赤い照明から演者の歌が始まり、ミュージカル調に「アラジン」の世界へ。
 途中、演技に笑いが起こり、魔法と銘打ったマジックに驚き、夢と友情のはざまで悩むストーリーに引き込まれ。
 演者に大きな声援と拍手を送り、映像にはない迫力を、生の舞台から堪能する体験し、感性を育むひながっ子です。
  
13:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/05/01

1年生 あいさつは‥

| by 日永っ子のようす
「あいさつは」
「こころと こころを つなぐかぎ」
 1年生、朝の会の一コマ。担任が提示したイラストとにかかわる言葉です。
 ソーシャルスキルと言われる、社会性を身に着ける一場面。1年生が笑顔で言葉を唱え、「おはようございます」と軽く会釈も。あいさつからなかまとつながっていく1年生です。
 
11:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/30

全校 避難訓練

| by 管理職
 各地で災害は絶えず発生しています。最小限に被害を食い止めるために、命を守るために訓練を重ねています。
 1年生も「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を確かめ、避難。6年生は非常階段を使っての避難。全校集合、点呼と並行して職員は担当に分かれ安全確認へ。
 「自助」しながら「共助」しあえる「ひながっ子」をめざしてがんばっています。
  
 

10:10 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/28

全校 遠足

| by 日永っ子のようす
「交通ルールを守り、集団行動を身につける」
「体力の増進を図る」
「子ども同士、子どもと教員のふれあいを豊かにする」
 これらの目的で、今年も遠足を実施。1と6年生は南部丘陵公園へ。2と5年生は楠中央緑地公園へ。3と4年生は垂坂公園へ。
 曇り空のため、雨雲レーダーを確認しながらの行程。しかし午前中は、活動しやすい気温に子どもたちは元気に活動。上の学年がペアの子にやさしく声をかけながら、歩き、遊び、お弁当を一緒に食べ、ふれあう時間を過ごしました。
 予定を早め、帰路を急ぎましたが雨に降られてしまいました。ここでも上の学年がペアの雨具の用意を手助けしたり傘の下に一緒に入れてあげたり。「なかまと つながる ひながっ子」のたのもしい姿が見られました。
  
 
16:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/25

3年生 色のたし算

| by 日永っ子のようす
 3年生図工「水彩絵の具」。
 一見塗り絵ですが、色のたし算を学んでいます。「赤色に少しだけ黄色を足すと‥』少しだけ色が変わります。何色にどれぐらい足すと、どんな色になるのかを手探りする3年生。水彩絵の具の基本を学びます。
 パレットの部屋や、筆、水入れの使い方などと合わせて、道具の使い方も。イメージした色が作れるようになると、作品作りがまた楽しめますね。頑張れ3年生。
   

10:27 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/04/24

1年生 曲あて(^^♪

| by 日永っ子のようす
 1年生音楽。授業の始めに、歌の題名が6曲黒板に書かれました。そしてオルガンで演奏が始めると、「ハイッ!」「わかった!」「えっ?」いろんな呟きと共に1年生が反応します。
「こいのぼり!」「その通り、よくわかったね」
 歌詞が黒板に張られます。そして伴奏と共に「屋根より高いこいのぼり~‥(^^♪」と大きな声が響きました。
 聴くことに意識を高め、思い出し、題名につなげて発表し、歌ってみる1年生。音楽を楽しんでいます。
  

11:35 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
12345